• ベストアンサー

取引ナビ

取引ナビになって、「メルアドがとれないので困る」と書かれている方がいらっしゃいますが、なぜメルアド通知が必要なのでしょう? メルアドはプライバシイーのひとつです。 ヤフオクも、プライバシー保護の観点からメルアド不要のシステムにしたのではないですか? メルアドの通知を強制することは、ヤフオクの精神に反するのではないですか? 勿論、落札者は商品受け取りのために住所を通知しなければならず、出品者は住所を知らせないでもすむ、といった一見片手落ちの感はありますが、出品者の住所は管理サイトで掌握していますから、ネット詐欺など司直の追及が入れば、犯人は簡単に捕まるでしょう。 司直の追及に対しても逃げおおせるような巧妙な手口の詐欺なら、諦めるしかない、と思います。 これはメルアド通知・非通知に関わりなく起きうる問題でしょう。 「15回以上の書き込みができない」とか、「120日経てば連絡が付かなくなる」とか言っておられる方もいらっしゃいますが、そんなにいつまでもコンタクトをとる必要があるとは思えません。 むしろ、そんなことは「してはならない」のではないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

最近久し振りにYahoo!のオークションを使って、「取引ナビ」なるものが出来ているのに気がつきました。 最初は戸惑いましたが、よくある「メールが届かない」というトラブルに関しては、この取引ナビで解決できますよね。 ですので、私も取引ナビが導入されたのは正解だと思います。 ただ、メアドを確認したいという気持ちはわかります。 何らかのトラブルがあったとき、先方へ直接電話するよりはまずはメールからというのが流れでしょうし、システムトラブルが発生した場合の保険にもなります。 私は取引ナビは便利だと思いますが、やはり出品落札両方ともにメアドは晒しますし、相手にも希望します。 ヤフオクの精神は「取引の基本は個人対個人ですので、トラブルはそちらで解決を~」ですので、規定からは反してないと思いますよ。 というよりヤフオクはユーザーへのフォローが最低限ですので、当事者がリスク回避を考えなければならないところがあります。 その一つがメアドの確認だと思います。 ちなみにヤフオクが取引ナビを導入したのは、プライバシー保護というよりも「メールが届かない」というトラブルが多いためだと思いますよ。

candle2007
質問者

お礼

的確なご回答と思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hirorocchi
  • ベストアンサー率25% (349/1366)
回答No.5

メールアドレスが個人情報だという意見もっともだと思いますが 今の時代メールアドレスなんて無料で無限に取得できるものです 私の場合個人用、オークション用、オークション公開用、アンケート用、懸賞用、○○の会員(メンバー)登録用と複数を使い分けています メールアドレス=個人情報と言うには時代錯誤の感じがします そもそもオークション専用にアドレスを作っていない方って?? 不思議でなりません 次に何故メールアドレスが欲しいかというと いちいちYahoo→オークション→ログイン→マイオークション→終了したオークション→該当するオークション→取引ナビ 何度も何度もクリックせねば辿りつけません 対してメールの場合、即内容を把握できます 毎日何件もの落札がある方にとっては不便極まりない方法です #2さんが触れていますが メールが届かないということを口実にばっくれる輩もいるでしょう その為のバックアップとして存在意義はあると思いますが 取引ナビだけというのは合点がいきません 取引ナビに記載された内容が自動的にメールに送信され メールから直接取引きナビに記載されるようなシステムなら問題ないでしょうね でもまあ個人個人の考えもありますので アドレスを教えるくらいなら取引をしないと伝えれば良いんじゃないですか?

candle2007
質問者

お礼

多くの方のご回答誠に有難うございました。 いろんな立場から、いろんな意見があることが、よくわかりました。 申し訳ないですが、ポイントはご回答順ということでご了承いただきたく。

candle2007
質問者

補足

>毎日何件もの落札がある方にとっては不便極まりない方法です 毎日何十件もの出品をされる方も同様でしょうね。 わたしは、そこまでやりませんので、気がつきませんでした。 言われてみればその通り、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#41546
noname#41546
回答No.4

 取引をするなら、その相手には住所・氏名・メールアドレスなどについては(=センシティブ情報を除き)プライバシー権を主張できないと考えるべきです。取引相手として、信用の必要とされる関係を持つ以上当然のことです。契約を結ぶんです。契約書に住所も氏名も書かない人がいますか?むしろ住所・氏名が自動的に取引相手に伝えられてしかるべきだと思います(ビッダーズにそういうシステムがあると記憶しています)。    取引ナビでは、回数制限がありますし120日で自動的に情報が消えてしまいます。順調に取引が進めばいいですが、紛争が発生した場合には15回では足りない可能性があります。また120日で自動消去では、すぐには発見できなかった商品の欠陥などの場合に、相手の住所・氏名すら分からず途方にくれることになるでしょう。  さらに、取引ナビではいちいちヤフオクにアクセスしない限り取引相手からのメッセージを読むことはできませんので、大変不便で取引の迅速性を損ねます。  取引の匿名化は、既に楽天オークションで行われて失敗しています。ヤフーは逆に情報開示に舵を切るべきです。  本人確認を徹底し、住所・氏名などを相手に自動通知する。これこそ詐欺対策として最も有効な方策です。住所・氏名・メルアドなどを教えたくない人は、不特定の人と取引などしなければよいのです。出品・落札代行業者とかを使うとかすればそれでも取引できます。

candle2007
質問者

補足

もっともなご意見と思います。 「取引ナビに反対」と解してよろしいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cooci
  • ベストアンサー率29% (1394/4779)
回答No.3

取引ナビ導入は私も正解だと思います。 これになってから、専用にしているメールアドレスに広告メールなどが一切こなくなりました。 いかにそういう悪質な輩が多いか証明されましたね。 メルアドは知らせる必要はないでしょう。 取引ナビで連絡がつかないならメールでも連絡はつきませんし。 それに相手のメルアドをしったところでリスク回避になるわけでもないです。 意味がないです。 あとは、全てのユーザーに住所確認をYahoo!に徹底してほしいですね。 それと、一定額以上の取引には受け取り後決済サービスの強制もしてほしいところです。 Yahoo!はふざけた対応が多すぎるので期待はできませんが。

candle2007
質問者

お礼

わたしもそう思います。 ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>>取引ナビになって、「メルアドがとれないので困る」と書かれている方がいらっしゃいますが、なぜメルアド通知が必要なのでしょう? 「15回以上の書き込みができない」とか、「120日経てば連絡が付かなくなる」とか考えられているからではないでしょうか。 >>ヤフオクも、プライバシー保護の観点からメルアド不要のシステムにしたのではないですか? 真の目的は不明ですが、そのような効果があるのは事実です。 また、メール付着トラブルがなくなるという効果もあります。 >>メルアドの通知を強制することは、ヤフオクの精神に反するのではないですか? プライバシー保護の観点から同システムを導入したのであれば、確かにそういえるでしょう。 ですので、強制ではなく任意の範囲にとどめておけば問題ないと思います。 >>そんなにいつまでもコンタクトをとる必要があるとは思えません。 >>むしろ、そんなことは「してはならない」のではないでしょうか? 「してはならない」とまでは思いません。 後日連絡を取る必要が出る可能性もゼロではありませんから、気になる人は自身でコピー等して保存しておけばよいと思います。

candle2007
質問者

お礼

ANo.1さんに続いて的確なご回答と思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヤフオクは、住所氏名が取引の相手方に伝わるようにすべきでは?

    ヤフオクをやっています。 先日、開始価格で落札した出品物の出品者さんから、全く連絡がもらえず、こちらから取引ナビで連絡しても応答がないということがありました。思ったより安く落札されたからとでも言うんでしょう。超ムカツキました。 ヤフオクって、プレミアム会員に関しては、ヤフーが本人確認できているわけですよね?そして、取引の相手方に対しては、自らの住所氏名を明かす義務がある、言い換えれば自らの住所氏名は取引の相手方との関係では個人情報やプライバシーとしては保護されないわけですよ。 ということは、(ヤフーが把握している限り)住所氏名が取引の相手方に自動通知されるようにした方がよいのではないでしょうか?こうすれば詐欺や(出品者・落札者とも)不当な取引拒否が激減して、より安全なヤフオクになると思うのですが。技術的にも、ストアとの間では行われているようなので、決して困難でもないと思います。 このようにすることはよいことだと思われるかどうか、及びなぜヤフオクは訳の分からない詐欺対策を講じる前にこのようにしないのかを、どちらかだけでも分かる範囲で構いませんので、教えて下さい。

  • ヤフオクでの取引ナビの自動送信

    ヤフオクで、出品終了後に、自動的に初回メール(ナビ)を送信はできないのでしょうか? そういうソフトがあれば便利なのですが・・・すいません。 出品終了後に、自動的に初回ナビ(挨拶、送金額、送金先、相手の住所などのテンプレ)を、 自動的に送信できる方法があれば、アドバイスお願いします。 (落札通知の編集ではなく、ナビでお願いします) よろしくお願いします。

  • 落札して取引中に通知以外のアドレスでメールが来ました

    ヤフオク落札者です 落札後に出品者から通知されているアドレスでメールが来て順調に取引進行中です 支払いはヤフー簡単決済でしました 今日ちょっと気になるメールが届きました 件名は初めに届いたメールと同じでReマークが付いていますが アドレスは@から始まっていてその後に記号や数字が並んでいます 最初に来たメールに当方はReで返信したので その返信なら当然最初のアドレスでないとおかしいですよね ヤフオクから通知されているアドレス宛に出品者さんに問い合わせてみようかとも考えています 最近ヤフオクユーザーは次点詐欺や友達を装った迷惑メールが多いので これも新手の詐欺では?と思うのですが どなたか同じような経験をされていませんか?良きアドバイスをお願いします

  • 取引ナビ:ID途中削除の場合

     他の質問のお礼の中で気になることがあったので。  ヤフオク落札後、取引ナビで取引中に、一方がID停止になったりIDを削除したらどうなるのでしょうか?  とりわけ、出品者が代金受領後発送前にID停止または削除したらどうでしょう?ひょっとして取引ナビの致命的問題点の発見でしょうか??  ちなみに、私個人は出品も落札もしますが、取引ナビには大反対で、むしろ取引相手に氏名や住所などの情報を自動的に通知されるようにすべしと考えています。取引の理想は、氏名や住所を交換した上でのメール使用ですね。

  • 今までヤフオクでは、取引連絡を使用して取引してきたのですが、今回の出品

    今までヤフオクでは、取引連絡を使用して取引してきたのですが、今回の出品者様との取引では「メールを使用し緊急時のみ取引連絡をする。住所などの連絡はそちらから」と落札後、ヤフーからの落札通知メール内のメッセージに書いてありました。もちろん取引意思はあるので、それに従おうとおもうのですが、ただ、どこにも出品者様のメールアドレスが記載されていなくて困っています。 こういった場合は出品者様のヤフーIDに@yafoo.co.jpを付けた物がアドレスになっているのでしょうか?

  • 落札者です。過去かなり取引してきて振込み後・・・

    ヤフオクでかなり取引(落札/出品)はしたのですが、初めて3年目にして詐欺?にあった感じです。 内容は、落札、取引ナビで連絡、落札者の連絡先など、振込み(振込みの際はトラブルが多数報告されている出品者の振込先口座リストをチェックしました)をして、出品者から発送します と連絡がきて半日ほどたったら 評価が 停止中 になっていました。電話は留守電で、まだあまり時間はたっていないので様子を見ていますが、すごく心配です。 出品者は新規で5品ほどジャンルの違う商品を出品していました。 すべて相場1万以上の商品でした。 自分で調べてわかったことは、停止中は自分からできるということがわかったのですが、まさか詐欺でしょうか・・・。 新規でもプレミアム会員登録で住所確認など行っていると安心して入札しましたが、甘かったのかな。。。 同じような経験がある方、是非アドバイスなどお願いします。 ちなみにヤフーに言っても無駄みたいなことはかなり耳にはさんでるので正直、自分で解決するしかないと思っています・・・。

  • ヤフオクの個人情報

    ヤフオクは落札した時点で、出品者に落札者のメルアドが渡るそうですが、住所や電話番号などが渡ってしまうことはないですか?

  • 詐欺にあった場合のヤフーの補償金について

    ヤフオクで詐欺にあった場合、落札額の80%で補償するといってますがこの上限金額は絶対なのでしょうか? 実は先日ヤフオクで5万円の詐欺にあいました。 後で出品者側の住所は全くの虚偽であることが判明したため、警察に被害届を出しました。必要書類も揃って後は待機期間を待つのみです。 今回の詐欺は私だけではなく数名の被害者がいるということもわかりました。 こういう完全に詐欺行為とみなされる出品でも80%しか返済されないのでしょうか? 全額補償してもらっても今までの手間を考えれば足りないくらいです。 2割近くも犯人に搾取されたと思うと悔しくてたまりません。 ぜひアドバイスお願いいたします。

  • ヤフオクで不安です。。この人と取引きしていいのか。。

    こんにちは。 本日ヤフオクで商品落札しましたが 連絡がありません。出品者情報の所に Eメールアドレスがあったのですがフリーメールでした。その方に落札前質問したのですが返事がかえってきませんでした。評価はほとんどなかったのですが 悪い評価はありませんでした。 しかし、どうしてもその商品を手に入れたかったので 落札しました。 とても不安です。。 詐欺防止には住所、電話番号とかきいてもよいのでしょうか??落札したものが結構高額なものなので不安です

  • ヤフオク代理出品者との取引について。

    皆さん始めまして、この度ヤフオクの代理出品の方から落札したのですがいくつか不安な点がありまして皆さんの意見をお聞かせ頂けたら幸いです。 不安な点ですが、落札した際届く通知に簡単な挨拶と振込先が書いてあるだけで身元が記載されていなかったので 出品者の住所、名前、電話番号を求めたのですが、返ってきた内容が少し違いますが何故か落札通知をコピーしたような内容で住所、氏名、電話番号は記載されていませんでした、 ここで不振に思いキャンセルを考えましたがどうしても欲しい商品だったので、 出品者の個人情報教えて頂かないと何かあった場合ヤフーからの保障を受けられないことを伝えた所、 出品者のではなく代理委託依頼者側の個人情報を教えられたのですが、この場合何かあった時ヤフー保障は受けられるのでしょうか?またはキャンセルした方が無難なのですかね? ちなみに評価は悪いが14くらいありまして評価履歴から察するに吊り上げもしてるかと思われます、ですが商品が届かないって事は無いようです、この場合皆さんならどうされますか?

このQ&Aのポイント
  • 不水溶性切削油の歩留りによる費用が嵩んで困っています。
  • 切削油の交換を継ぎ足しで行っているため、歩留りの原因は切粉への切削油の付着や製品への切削油の付着が考えられます。
  • ワークへの加工後エアブローなどの対策を行っていますが、他にも持ち出しを減らすための対策はあるのでしょうか?
回答を見る