• ベストアンサー

言語学者チョムスキーとクラッシェンのお年は?」

チョムスキーは今年80歳でしょうか? クラッシェンは調べてもわからなかったんですが、年齢を教えてほしいのですが。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

チョムスキー(Chomsky)は Born December 7, 1928とのことなので、まだ78歳のはず http://www.chomsky.info/bios.htm クラッシェン(Krashen)はBorn: 1941 ADなので、今年、誕生日を迎えて66歳ですね。 http://www.s9.com/Biography/Stephen-Krashen 名前とBiographyで検索すれば英文サイトならごろごろ出てきます

okinidosu
質問者

お礼

ありがとうございます! 英文サイトは、パスしてました。(英語はあまりできないので→いや、ほとんど。。) おしえてもらったサイト、写真もあるんで、よかったです! イメージしていた顔どおりでした^^

関連するQ&A

  • チョムスキーの用語でXP

    チョムスキーの用語でXPは何を表していているのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • チョムスキーは何者?

    一体チョムスキーとは何者なんでしょうか?ここでは言語学における彼について質問しています。彼の功績を考えた時、彼は科学者と呼ばれるべきなのでしょうか?それとも哲学者なのでしょうか?なにを基準として考え答えが導かれるかにも詳しく説明いただけると嬉しいです。

  • ノーム・チョムスキー

    有名な言語学者だそうで、論文での参照頻度ではトップ10に入るとも言われていますが、どうしてそんなにすごいのですか。当方、全く言語学の初心者ですが、どなたか分かりやすく説明していただけるとありがたいです。 実をいうとなぜこのような変な(?)質問をするかというと、私は現在、米国の大学で政治学を専攻しており、そこでのチョムスキーの評価はあまり芳しくありません。彼の主張はジョークや失笑の対象になっているくらいです(確かに「はあ?」みたいなのもあって、政治学者とは呼べませんね)。それだけに言語学での彼の功績とのギャップに興味があるのです。 よろしくお願いします。

  • ノーム・チョムスキーの「生成文法」に関する質問

    ノーム・チョムスキーの「生成文法」に関する質問です。 生成文法のもともとの英語呼称は"Generative Grammar”ですが、ある本では「変形文法」"Transformational Grammar"を「生成文法」と訳しています。 チョムスキーの生成文法"Generative Grammar”と変形文法"Transformational Grammar"は全く同じものなのですか?

  • チョムスキーの生成文法は動物にも当てはまりますか?

    最近チョムスキーの生成文法というものを知りました。 そこで疑問なんですが、これは人間にのみ言えることなのですか? 動物にも言えることですか? もし動物にも当てはまるとすれば、本能的には人間の言葉を理解できるということになるのでしょうか?

  • 言語について

    チョムスキーの不偏(?)言語ってなんですか?

  • チョムスキーと生成文法

    苫米地英人さんのインタビューか何かで見たのですがチョムスキーという人が出ていて、聞いたことないなと思い調べてみたところ生成文法という理論を作った人と知りました。そこでなのですが、生成文法とは一体何なのですか?英語の文法とかとはまったく違うのは何となくイメージできるのですが。またその理論等について書かれたサイト、書籍等御存知でしたら教えてください。また言語学とはどういう学問なのですか?質問が多くなってすいません、回答お願いします。

  • 言語能力と言語運用

    アメリカの言語学者、チョムスキーが言った言語能力と言語運用 とは簡単に言うとどういうことなんでしょうか?

  • チョムスキー「デカルトの問い」

    ノーム・チョムスキー著 「Language and Problems of Knowledge: The Managua Lectures」 本書第一章、A framework for Discussionの中から質問です。 原書、訳書をもっておられましたら、ぜひご回答よろしくお願いします。 カテゴリーが英語、文学、科学…どれに当てはまるかわからず、 その他(学問&教育)で設定しました。 p.5~から「デカルトの問い」について記述されています。 我々が何を言い、なぜそう言うのかということに関係している「The production problem(発音に対する問い)」がデカルトの問いであり、それは我々が、言語使用の創造的一面とでも呼ぶモノを説明している。 (大雑把な解釈で申し訳ありません) その後に、 Descartes and his followers observed that the normal use of language is constantly innovative, unbounded, apparently free from control by external stimuli or internal states, coherent and appropriate. (訳:デカルトと彼の弟子たちは、通常の言語使用は制約がなく、斬新で、刺激や抑制から独立したものだが、それでいて、首尾一貫して状況にふさわしいものであることを発見した。) とあります。 デカルトの思考は 「無生物の物体や生物の世界と人間の身体の作用のあらゆる現象は、機械のふるまいという観点から説明することができ、すべて機械の部分部分の振る舞いと外部環境から決定することができる」 (デカルトの身体論より引用) ではないのですか? これでは上記の文と相反する内容になってしまうと思うのですが… デカルトの問いに関して、チョムスキーが何を述べているのかよくわかりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • チョムスキー/自然科学的な手法について

    このサイトを読んでいていまひとつ理解できないところがあるので教えてくだされば助かります。 http://www.toyama-cmt.ac.jp/~kanagawa/language/chomsky.html 引用 「自然科学的な手法を大いに取りあげた点もチョムスキーの貢献である。例えば、作家の文章を全部集めて「ノボル」と「アガル」の意味を考えることもできるが、「*二階にノボル」「*山の頂上にアガル」などという文を使って、話者の言語直観(linguistic intuition)から文法を研究することを可能にした。理科系のような「実験」が可能になったのである。」 【質問】 1、 <「*二階にノボル」「*山の頂上にアガル」などという文を使って、話者の言語直観(linguistic intuition)から文法を研究することを可能にした。 とありますが、これはどういうことですか?自然科学的な手法で研究しているのは察せますが、・・・どういうことなのか。 2、 <理科系のような「実験」が可能になったのである。 これはどのような実験なのでしょうか?