• ベストアンサー

エントロピー

99年の過去問の、大問3の問題3では、断熱なのでエントロピーが変化しないことを利用して、Tfを求めます。これは式の上ではまったく問題ないのですが、イメージ的には格子点上のスピンは、磁場は変化したらエネルギー的に安定なほうを向くためエントロピーも変化しそうな気がするのですが、どうして変わらないのでしょうか。だれか分かる方がいらしたら解説お願いします。 http://www-hep.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~yamazaki/inshi.html 99年の専門科目です。

noname#70507
noname#70507

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cigue
  • ベストアンサー率32% (25/77)
回答No.4

ANo1です。 > 断熱かつスピン間相互作用を考えていないので、磁場をゆっくり変化させたとしてもスピンがエネルギーを放出できない に関して追記させていただきます。 院試の勉強をされているということで、量子力学、統計力学、熱力学はすでにご存知と仮定させてもらいます。 まず、断熱というのは回りにある熱浴と切り離して考えるということです。 つまり、外部とのエネルギーのやり取りはなくなります。 ですのでエネルギーのやり取りは系の内部だけで行わなければいけません。 かつスピン間相互作用はないので、スピン間でエネルギーをやり取りすることもありません。 つまり、自分自身とエネルギーをやり取りするしかありません。 実はこれはエネルギーをやり取りできないことを示していますが・・・ 例えば、磁場を1かけていたとして、これを断熱状態にします。 Hamiltonian=-sigma Hとして(H:Magnetic Field あるi番目のスピンは上を向いていたとします。sigma=1 ゆっくりと磁場を0.5まで持っていくとします。 すると、最初はエネルギーが-1で、消磁した後はエネルギーが-0.5になります。 (このエネルギーの変化は磁場とスピンを含めた系のエネルギー変化なので、上記の系の内部となります。 ここで、もしもスピンが反転したとします。 すると、エネルギーは0.5になり、結果的にエネルギー差1だけ損をします。 つまり、エネルギー1だけどっかからもらってくる必要があります。 が、断熱かつスピン間相互作用がないので1をもらうことは出来ません。 (エネルギーを放出する場合も同じですよね よって、スピンは断熱するまえと同じ向きを向いたままです。 これを熱力学的に言えば、場合の数が変わらないのでエントロピーが変化しないことになります。

noname#70507
質問者

お礼

丁寧な解答ありがとうございます。エネルギーの渡し手、受けてがいないのですね。理解できました。

その他の回答 (3)

noname#58790
noname#58790
回答No.3

連続型ADRは、「きぼう」で現在実験中ですので記憶にとどめておいて下さい。

noname#70507
質問者

お礼

解答ありがとうございます。記憶にとどめておきます。

noname#58790
noname#58790
回答No.2

断熱系でエントロピーが増加すると、温度が下がる。 その後、「断熱して磁場を消す」と、温度が下がる。 もちろん、消磁せずに磁場を増加させれば温度はあがっちゃーよ。 断熱スイッチのオンオフと予冷の順序が極めて重要。 実際に断熱消磁冷凍機は稼動しています。 作動原理と「その冷却効果」は断熱消磁冷凍機のキーで探して確認しておきましょう。 これは理論ではありません。極めて重要です。

noname#70507
質問者

お礼

解答ありがとうございます。断熱して温度が下がるなんて不思議ですね。しかもかなり下がるんですね。ちょっとびっくりしました。

  • cigue
  • ベストアンサー率32% (25/77)
回答No.1

勘違いだとしたら申し訳ありません。 断熱かつスピン間相互作用を考えていないので、磁場をゆっくり変化させたとしてもスピンがエネルギーを放出できないと思うのですが、それではないでしょうか。 エネルギーを放出できず、状態は変化しないがエネルギーがゼーマン分だけ損をするので、ボルツマン分布のエネルギーの部分が変化し、結果的に温度が変わると。 (k_b = 1)として、+スピンの存在確率(or期待値)が変わらない事を要求して e^ { \frac{ H_i } { T_i } } = e^ { \frac{ H_f } { T_f } } \therefore \frac{ H_i } { T_i } = \frac { H_f } { T_f } T_f = \frac { H_f T_i } { H_i }

noname#70507
質問者

お礼

丁寧な解答ありがとうございます。ところで「断熱かつスピン間相互作用を考えていないので、磁場をゆっくり変化させたとしてもスピンがエネルギーを放出できない」のはなぜでしょうか。教えてくれませんか。

関連するQ&A

  • 相転移

    院試の問題なのですが、 http://www-hep.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~yamazaki/inshi.html のページの93年の第三問の統計力学の第四問で、Mは連続か不連続で相転移が1次か2次かを分類していますが、どうしてそうできるのでしょうか。 1次か2次の分類は、準安定状態のあるなしや、エントロピーが不連続か否かといったことだったと思うのですが。

  • エントロピーの問題2(もう一問わすれてました^^;

    すいません、またとりあえず問題を写します。 ******************** 磁化Mをもつ、単位体積の磁性体に外部磁場Bを印加すると、dMだけ磁化が変化する時、外部磁場Bにより磁性体になされる仕事dWは体積変化が生じない場合 dw=-BdM である従って、こうした磁性体に熱力学第一法則を適用すると、 dQ=dU-BdM となる。ところで、磁性体の磁化Mはキュリーの法則 M=CB/T (C:磁性体により決まる定数) の式に従って変化する。 a)今、常磁性体の内部エネルギーUがU=αT^4(a:正の定数)で表せるとしたとき、常磁性体の温度T_1,磁場B=0におけるエントロピーS(T_1,0)を求めよ。 ただし、熱力学第三法則よりT=0でS(0,0)=0とし、T=0からT=T_1への温度変化にたいして体積変化は無いものとする。 b)温度T_1で等温準静的にB=0からB=B_0まで磁場をかけていった時に発生する熱量-Qをもとめ、C、B_0、T_1で表せ。 C)その時のエントロピーの変化S(T_1,B_0)-S(T_1,0)を求めよ。 ***************************** この問題のつけたしで d)次に断熱的に磁場をB=B_0からB=0に戻したとき、つまり断熱消磁した時に到達する温度T_2を、A、C、B_0、T_1で表せ。 というのがあるのですが、このやり方が皆目検討もつきません。 おそらく 「断熱的に」から dQ= 0 = dU-BdM としてU=αT^4を代入して、積分して・・・っといったかんじの作業をするようなきはするのですが、それをT_2とどうやって結びつければいいのでしょうか・・・ これもやり方だけでもいいのでよろしくお願いします!

  • 自由膨張でのエントロピー変化

    エントロピーについていまいち理解できません。 いろいろな質問を見たのですがどうしても解決できないので教えてください。 得た熱を絶対温度でわったら、エントロピー変化になる(ΔS=ΔQ/T)と書いてあったのですが、 断熱自由膨張では、熱は0で温度で割っても0で、エントロピー変化が0になってしまうのですが、どうやって解釈すればいいのでしょうか? また内部エネルギー変化も0(∵Tが一定)になるのですが、でしたらエントロピー変化は何に由来するのですか?

  • 断熱自由膨張、不可逆、エントロピー変化

     気体の断熱自由膨張は不可逆変化で、断熱しててもエントロピーが増大する。質問サイト、Web情報、教科書を読みましたがQ=0とQ=- ∫ PdVを区別している点が分かりません。  理想気体として断熱自由膨張を説明するとき、断熱によるQ=0と自由膨張によるW=0から内部エネルギーの変化がなく、理想気体のU=Cv(ΔT)から等温変化である。さらに等温変化からエントロピー変化を計算するには、膨張を準静的な等温過程としてW= - ∫ PdV = QとΔS=Q/Tからエントロピー変化が計算できる。  気体自身はQ=- ∫ PdVの変化をしていてるけど断熱してるから系外には逃げずにQ=0ということでしょうか?系全体としてのQ=0とW=0というから等温変化になるのでしょうか?

  • エントロピーと不可逆変化について

    エントロピーと不可逆変化について いま学校の物理でエントロピーについて勉強しているんですが、 問題集の中に解き方がわからない問題があって困ってます。 その問題がこれです。 問題:熱容量Ca,温度Taの物体Aと熱容量Cb,温度Tbの物体Bとを接触させて熱平衡状態にした。    Ta>Tbとし、また外部との間に熱の出入りはないとする。 (1)接触後の熱平衡状態の温度Tfを求めよ。 (2)この過程における物体AとBのエントロピー変化を、それぞれ求めよ。 (3)この過程において全系のエントロピーは増加していることを証明せよ。   ここでは、Ca=Cb=Cとしてよい。   教科書や参考書を見てもいまいち解き方がわからないので、解き方と答えを教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • エントロピー・自由エネルギーについて

    「閉鎖系でのエントロピーや自由エネルギーの変化量を求めるための計算式は可逆変化に対してのみ成立する。しかし、不可逆変化に対してもその変化量を計算で見積もることができる理由は?」 という問題なのですが、どのように回答をすれば良いのかわかりません。 どなたか回答宜しくお願いします・・・。

  • 絞り弁の断熱減圧膨張って等エンタルピーで非エントロ

    エネルギー管理士の流体の問題で質問したいです。 絞り弁の断熱減圧膨張って等エンタルピーで非エントロピーなんですか? 絞り弁の断熱減圧膨張は、運動エネルギ変化を無視出来る=等エンタルピー変化、だそうです。 一方で、断熱膨張する場合エントロピーの方は変化0では? このあと、なんか表見ながらエントロピー変化を求めたりするのですが、なぜかエントロピーが増えています、、 断熱膨張なのにです。 媒体が蒸気だと、エンジンのサイクルと勝手が違うんですか?たしか蒸気の場合、スターリングサイクルだったような、、そうすると、断熱膨張でS>0にまで至る理由がわかりません、、 ガソリン機関やディーゼル機関のオットーやディーゼルでは断熱膨張はS=0とするのにこの違いを教えてほしいです。いかなる環境の違いがもたらすのか?教えて欲しいです

  • エントロピーの問題でわからないことがあります。

    エントロピーの問題でわからないことがあります。 サイエンス社の「演習 化学熱力学」を使用して勉強しています。この本に載っている問題でわからないことがあります。 (4章の問題2.1です) 【nmolの理想気体を断熱的かつ不可逆的に容積V1からV2まで膨張させる。不可逆変化の際、(1)外界に仕事をしない (2)外界に多少の仕事をする場合 で、気体の温度はどのように変わるか。また気体と外界のエントロピーはどのように変わるか】 という問題です。わからないのは、(2)での気体のエントロピー変化ΔS(2)についての以下の解答です。 この場合、エントロピーは増大するがΔU<0となるため温度が低下(T2になるとする)するので、ΔS(2)は(1)での気体のエントロピー変化ΔS(1)よりも小さくなる。 そしてΔS(2)とΔS(1)との差は、「nmolの気体を体積V2のままT1からT2に低下させるときのエントロピー変化」に等しい。 従ってΔS(1)-ΔS(2)=nCvln(T2/T1)となる と書いてありますが、T2<T1なのでln(T2/T1)<0ですから、ΔS(1)-ΔS(2)<0つまりΔS(1)<ΔS(2)となり、 上の文章と矛盾してますよね・・・? 正しくは ΔS(2)とΔS(1)との差は、「nmolの気体を体積V2のままT2からT1に上昇させるときのエントロピー変化」に等しい。 従ってΔS(1)-ΔS(2)=nCvln(T1/T2)となる ではないでしょうか? さらに書いてしまいますと、「ΔU<0となるため温度が低下(T2になるとする)するので、ΔS(2)は(1)での気体のエントロピー変化ΔS(1)よりも小さくなる」という部分も、直感的によくわかりません。 準静的過程でつなぐ図を自分で書けばわかるのですが、解答に書いてあることが正しいのであれば、 かなり混乱してしまいそうです。 何か初歩的な勘違いをしていたら申し訳ありませんが、 ご回答よろしくお願い致します。

  • 断熱圧縮は等エントロピー変化で、等エンタルピー変化とならないのはなぜ?

    モリエル線図(p-h線図)で冷凍サイクルの勉強をしています。 圧縮機における圧縮はごく短時間で行われ、外部との熱のやり取りがほとんど行われず断熱圧縮とみなせるため、エントロピーの定義式 S=∫dQ/T においてdQ≒0とし、エントロピー一定の変化を起こすということは分かりました。 http://www.jsrae.or.jp/E-learning/saikuru2/saikuru2.html ここで疑問なのは、 熱のやり取りがないのに、なぜ、エンタルピーは増加するのでしょうか? 圧縮時に外界から受ける仕事がエンタルピーの増加につながっているとも考えたのですが、熱の授受がないと仮定しているので、仕事のエネルギーがどこに保存されているのか説明がつきません。 圧縮による仕事はどこへ行ってしまったのでしょうか? また、膨張弁では、仕事もせず熱も出入りしないため、等エンタルピー変化を起こすようですが、これも断熱変化、および、等エントロピー変化と考えられるのでしょうか? 熱力学初心者なので、用語の理解が間違っているかもしれませんのでご指摘お願いします。

  • エントロピーの問題がわかりません

    298K、1.00barの気体窒素14gが(a)等温可逆膨張、(b)外圧p=0に抗して等温非可逆的に膨張、(c)断熱可逆膨張、で体積が2倍になった。系と、外界と、全体のエントロピー変化を計算せよ。という問題がまったくわかりません。 詳しい解説をおねがいします。