• ベストアンサー

黄道はどうやって描く?

黄道十二星座といって、黄道が通る12の星座が特定されています。今の知識であれば、天の赤道に23.5度傾けて黄道を描くことができると思いますが、昔の人は、どうやって太陽が通る場所の星座を確定したのでしょうか。太陽が通る昼間は、星座が見えませんが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40706
noname#40706
回答No.1

太陽と正反対のところに位置する星座を調べたのだと思います。それをちょうど半年後の太陽の位置と考えるのです。 東西方向(赤経):真夜中の12時(正確に言うと太陽が沈んで翌朝昇ってくる時刻の真ん中)に南中する位置のちょうど180°(12時)ずれた位置に対応する赤経。 南北方向(高度、赤緯):太陽の南中高度の、天の赤道を挟んで反対の位置に対応する赤緯。 地球の公転軌道は真円ではありませんので、正確な計算は難しかったでしょうね。

mtaka_2007
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 星座を整備し、それから太陽の位置を記録しておいて正反対に位置する星座上に描くことになると思いますが、どうしてこのようなアイディアが生まれてきたのか不思議です。中国では24節句はあっても、このような考えはなかったような気がします。

その他の回答 (1)

noname#58790
noname#58790
回答No.2

エレガントな宇宙を読んでいる割に、 質問内容はあまりエレガントではないようですね。 この本を教程とするのは問題がありますよ。 昼は太陽は高く、夜は月は低い。 昼は太陽は低く、夜は月は高い。 挙句、月が東西遠くに惑星を引き連れていれば線はおのずと引かれるでしょう。(白道ではありません。) メトン周期は紀元前に発見されています。 これを利用すれば200年で1日しかズレない太陰暦が出来ます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%B3%E5%91%A8%E6%9C%9F 平安時代の暦は夏に雪が降る。これは話半分に聞いておきましょう。 勉学の妨げになります。 西洋占星術は極めて発達していました。 太陽の位置や惑星の位置は極めて正確に把握していたようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%A0%E6%98%9F%E8%A1%93 数学も発達していました。 中世には既に円形をした機械歯車式の惑星運行計算機もあったようです。 また、間違いながらも、天動説での惑星運行の順行、逆行も理論的に説明されていました。 「天動説ではこれは説明がつかない。」は大きな誤認です。 プトレマイオスの惑星理論です。 http://kakuda.ed.niigata-u.ac.jp/semi/java/program/syutenen/gyakko.html 古代メソポタミアからの観測による観測学の進歩、数学の進歩などが理由に挙げられます。 観測から、南中角度の狂いを解けば、恒星と惑星の区別がつきます。 ニュートンやケプラーが良い例で、はるかに昔の人です。 昨日出来た学問ではありませんし、 昔の人を今生きている現代の人間が嘲笑出来ると思った事は一度もありません。

mtaka_2007
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 現代人は、今の知識・理論で解釈するため、なかなか昔の人が考えた方法を後追いするのが難しい気がします。

関連するQ&A

  • 黄道上を通る太陽

    中学生です。 黄道12星座の間を太陽が西から東へ動く・・・ という表現は「仮に星座が昼間見えていたとしたら、太陽はその中を西から東の方向へ動く」ということと理解していいのでしょうか? 星座自体が昼間に見えないのに、その間を太陽が動くというのが理解不能です。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 【天文学・天体の赤道、横道ってなんですか?

    【天文学・天体の赤道、横道ってなんですか? 「 北極星の位置が変化するっということは天の赤道や黄道の位置も変化していることになり,星座占いで使っている黄道十二星座の位置と少しずつずれてきています。現在黄道上にあるのは12星座ではなく13星座になっています。 」 質問1: 天体の赤道、横道ってなんですか? 質問2: 星座占いって黄道十二星座を基本として作ってるんですか? 十三星座にいつの間にか星座が増えた理由は? 干支も12から13に本当はもうなってるってこと? 干支も横道? また干支は別の話?

  • 黄道のイメージについて

    こんにちは いつもお世話になっています。 初心者質問で恐縮ですが、 先日の金環日食の連続写真を見ていて気になることがありました。 太陽の軌跡が下向きに反っているように見えました。定規で確認しました。 私の勝手なイメージでは上向きに反っているものと思っていました。 大変、おおざっぱな話ですが、人間の目には地平線は上向きに反って見えますよね。 つまり、黄道と地平線はおなかを向け合うようなイメージなんでしょうか。 南半球だとまた違うんでしょうか? 天の赤道上で連続写真を撮ったら直線状でしょうか? わかりづらい表現で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 天の赤道は必ず1つ?

    天の赤道は必ず1つ? 天体の勉強をしようと思い、高校の時の教科書を見ました。太陽が中心に書かれてあり、その周りに春分、夏至、秋分、冬至の位置の地球が書かれてあります。そしてその周りに大きく天球も書かれてあります。(この書き方は日心黄道座標とみなしていいのかな・・・?)天球に黄道と天の赤道も書かれてありますが、黄道は地球と太陽の中心を結び延長し一回転した軌道とわかります。天の赤道は赤道の延長らしいですが、ここで疑問・・・この教科書に書かれてある天の赤道は春分と秋分の位置の地球の赤道の延長とは重なると思いますが、夏至と冬至での赤道の延長とは少しずれるのではないでしょうか。というわけで天の赤道は3つあるのでは?でも自分でいろいろ書店に行って調べても天の赤道が3つあるとはどこにも書かれてありませんでした。これはどういうことでしょうか?自分で考えてみたのですが、天球の大きさに比べると地球と太陽の距離は微々たるものだから地球の位置を太陽の位置に移動して天の赤道を描いてある?のでしょうか。地球を中心に図を書いたのはわかるのですが、今問題にしているのは太陽を中心にしてこの教科書の図は書かれている、ということです。どなたか、明確に分かっておられる方、ご回答よろしくお願いします。

  • 視太陽時と均時差曲線について

    視太陽時と均時差曲線について 均時差=視太陽時ー平均太陽時で、 太陽日の長さは2つの要因によって変わり、1つはケプラーの第2法則からわかるのですが、もうひとつの「黄道は天の赤道と一致しておらず、地軸の傾きの分だけ天の赤道からずれて交差している。このため太陽は天の赤道から遠い時期には速く、天の赤道に近い時期には遅く天球上を運行するように見える」(ウィキペディアから転載) という要因がよくわかりません。遅く見えるから一日の長さが長くなる?のでしょうか… あと、均時差曲線のグラフにそれらの要因がどう影響を与えているのでしょうか。 視太陽時で測った1日の長さは、均時差曲線が右上がりの部分では1日ごとに短くなる、というのもよくわかりません。それぞれの月で、地球と太陽はどのような位置関係にあるのかも知りたいです。 また、詳しく説明しているサイトなどあれば教えてください。お願いします。

  • 夏至と冬至

    地球からおける毎月1日の太陽の位置は(黄道のことなんですが) それは天の赤道と呼ばれるものと同じようにまっすぐではなく、すこしねじれると言うかまっすぐではありません。  それは夏至と冬至が関係しているらしいのですが、なぜまっすぐにはならないのでしょうか?  多分ものすごく言葉が足りてなくて、多分意味不明だと思います… 申し訳ありません!  それでもわかるかたどうかお願いします!

  • 太陽の年周運動

    地球から見ると太陽は1年かかって背景の星空に対して天球上を1周しているように見えます。太陽は、この間に12の星座(実際には13星座になるのですが…)を通過していきます。星占いで有名な12の星座たちです。この太陽の通り道を黄道と呼び、黄道面を基準とした座標系を黄道座標といいます(下図)。 といった説明は、太陽の年周運動を説明した本には、必ずといっていいほど、最初に出てきます。  さて、まったく初学者の質問で恐縮なのですが、そもそも、天球上に太陽の通り道(行動)ができていることが うまく理解できません。太陽は昼間空に出てきますし、星は夜出てきます。同じ時間に両者を同時に見ることはできません。しかも太陽は、(星座などの星が)北極星を中心とした日周運動とは違う動きをしているので、一年で黄道上を西から東へ一周する、といわれてもイメージがわきません。『毎日、同時刻に定点観測をすると、一年で黄道上を西から東へ一周する』ということなのですか?もしそうなら、それは、何時なのですか?  さらに、これらの初学者の疑問に的確に答えているようなサイトがありましたらぜひお教えください。ヴァーチャルプラネタリウムみたいなものを見せてくれるサイトがありましたらそちらもぜひお教えください。  よろしくお願いいたします。m(__)m

  • 天体の移動 西から東?東から西?

    こんにちは。 センター試験の勉強をしているのですが、天体の移動でなかなか前に進みません。 (1)太陽の自転は東から西 (2)太陽の年周運動は西から東 (3)惑星の視運動は順行なら西から東、逆行なら東から西 (4)毎日同じ時刻に特定の星座を観察すると、徐々に西へ移動 (5)黄道が南から北へ横切れば春分点 (6)黄道が北から南に横切れば秋分点 覚えればもちろん済む話ですが、それぞれの特徴がない分なかなか覚えられません。 一番教えていただきたいことは、覚え方。ですが、 いい覚え方があればそれを、 そうではなくて身の回りの森羅万象から論理的に導ける方法があればそれを、 教えていただければありがたいです。回答よろしくお願いします

  • 星座の動き

    星座は常に東から西に動き一日に4分ずつ早く登りますが(自転+公転で一日に361度動くから)、星々は実は太陽系からものすごーーーく遠く離れているので、見かけ上、一年中同じ軌道を辿るという理解でよいですか? ある日、私の家の窓から見える山の頂上から星座Aが登ってくるのが見えたとして、それは、一年を通して北にずれたり南にずれたりはしませんか? 北極だと、北極星を中心点にして一年中同じ星座がぐるぐるとその周りを回っている。昨日と同じ時間に空を見上げたら、星座αは昨日よりも一度時計回りに余計に移動しているだけという理解であっていますか? この数日、天球儀の黄道について考えていたらなんだか混乱してきました。。。

  • 宇宙のことについて3つ質問があります

    (1)うるう年というのはどうして4年に1度あるのですか。これは地球の自転?公転?が原因なのですか (2)地球の自転のスピードは赤道付近で1700km/時と聞いたことがあるのですが本当ですか。宇宙から地球を撮影した映像などを見た時、そんな速さで回転しているようには見えなかったのですが。 (3)12星座占いの各月と、地球からみたとき太陽がある方向の星座の月にズレがあるのですが、それはどうしてですか。例えばおとめ座は9月生まれなのですが、実際は10月に太陽がおとめ座の前にあると教科書に書いてあります。それはどうしてですか。 以上、3点について教えてください。お願いします。