• ベストアンサー

米国では何故いまだにlb-ft系単位が主流?

このカテゴリーで良いか迷いました。 タイトル通りなのですが、米国では何故いまだにlb-ft系単位が主流なのか本当に理解できません。一般生活で使う分にはまだ良いと思いますが、工学分野等でまだまだlb, ft, inch・・・が幅をきかせています。 いい加減SI単位に移行しても良いと思うのですが、何か特別な事情でもあるのでしょうか?

  • tt012
  • お礼率100% (142/142)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.3

ディスカバリーチャンネルの科学ドキュメンタリ番組を見ていると、時たまメートル法で表現している場合もあることに気付きます。まあ徐々にではありますがメートル法を使おうという動きもあるようです。 先進国では英国・米国だけが最近まで「ヤード・ポンド法」を使ってましたが、英国は1995年にSI単位系に移行し旧単位系の使用を禁じました。 しかし米国は100年以上前にメートル条約には真っ先に加盟しているのに、旧単位系の使用を禁じる法律を作っていないので未だに常用されているのが実情のようです。 「何故いまだにlb-ft系単位が主流なのか」については、ANo.1さんの回答にあるように「不便を感じていない」からではないかと私も思います。 以下は推測なのですが、メートル法への移行には、メジャー類はもちろんのこと、小はネジ類から大はビルや橋まであらゆる工業製品の製造過程から規格変更しなければなりませんから、儲け第一の企業にとっては、商売が出来ている間は出来るだけ先送りしたいわけですよね。 そこを法律で禁じてメートル法に移行させるには、強い政治的指導力が必要でしょうが、今のように大企業の利益代弁者が次々と大統領に選び出されてくる間は、まず期待できないような気がします。 今は軍事力を後ろ盾に世界規格にあわない製品でも無理矢理各国に売りつけて威張っていますが、将来アメリカ合衆国の国力が落ちて強引な商売が出来なくなれば、おのずと世界標準に移行するのではないでしょうか。

tt012
質問者

お礼

ありがとうございます。 >米国は100年以上前にメートル条約には真っ先に加盟しているのに、旧単位系の使用を禁じる法律を作っていないので未だに常用されている・・・ 勉強になりました。日本でも何年か前にSI単位系への移行が実施されました。私も職業柄、実にインパクトの大きいことでしたが1年もすれば慣れました。無論lb-ft系-->SIへの移行はとてつもなくインパクトが 大きいですが。単位系の移行は官民共同で考えないとダメですね。 米国のメーカーとやりとりする機会があるのですが、お互いに単位換算で間違っていたりしてヒヤヒヤものの経験もあります。例えばメートル法なら「この数値おかしいな。」と気が付くところもlb-ft系だと気が付かなかったりします。

その他の回答 (3)

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.4

子供の頃に、アメリカの小学校に通ったことがあります。 30年ほど前のことですが、その頃でもすでに学校で、メートル法を教えていました。 世界的にみてSI単位が標準のように見えますが、歴史的経緯や経済的背景に基づいて、違う単位(規格)を使っているというのは結構あります。それがデファクトスタンダード(事実上の標準)になっているため、変えると経済的にダメージが大きいからです。 たとえば、自動車のカーコンポ・カーナビのサイズはDINと呼ばれるドイツの規格を標準にしています。これはドイツが自動車の有力生産国だったからです。 また航空業業界はもっと深刻です。それこそネジ1本の規格から、空港の設計のガイドライン、航空管制とそれに伴う計器表示に至るまですべてlb-ft単位で作られています。(但しロシア圏の管制はメートル法です) このような事実が積み重なって、アメリカは困らないという図式になっており、メートル法も教えるけどlb-ftが分からないと、現実的に困るし、変更するのは大変ということです。

tt012
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんですよね。米国の学校教育でもメートル法は教えていますよね。 >デファクトスタンダード(事実上の標準)になっているため、変えると経済的にダメージが大きいからです。 これは大きな理由と理解できます。 >自動車のカーコンポ・カーナビのサイズはDINと呼ばれるドイツの規格を標準にしています。 勉強になりました。もし日本でいう尺貫法が今でも不自由なく使えれば日本でも尺貫法が現在でも主流でしょうか。 No.3様のお礼にも書きましたが、私は技術系の仕事に携わっており、米国メーカーとのやり取りもあります。最近は少し慣れましたが、 lb-ftは本当に厄介です。単位換算一つ間違えば、人身事故につながる可能性もあるので神経を使います。言葉は百歩譲って下手な英語を使ってあげているのだから、単位は譲って欲しいなと思うことがままあります。もっとも単位移行を実施した際の混乱で人身事故の発生の可能性を考えると・・・、うーん難しいです。

noname#210617
noname#210617
回答No.2

それがグローバルスタンダードだと思っているから。 Euのように多国間で調整をしなければならない、という状況を経験していないし、日本のように貿易相手国の規格に合わせなければいけないという発想もない。 NATOの規格も、アメリカのせいで105mmとか、7.62mm(だっけ?)とか半端な数字だし。 先の大戦で、日本、欧州、ソ連などの工業地帯はかなり破壊されたけれど、アメリカ本土は無傷で、古い生産設備が温存された。設備は更新されたけれど、規格はそのまま、という感じかな。

tt012
質問者

お礼

ありがとうございます。 要するに必要性にせまられていないのですね。 私は技術系の仕事をしていますが、確かに規格 (API, ASME, ASTM・・・)はlb-ftでしっかり残っています。 故にメートル法を叩き込まれた私にとって面倒なことです。 本気でグローバルスタンダードと思っているなら是非とも発想の転換をしてほしいものです。

  • Carlos777
  • ベストアンサー率26% (61/231)
回答No.1

おっしゃる通りですね。 車の制限スピード表示もマイル表示です。 ガソリンの値段も1リットルではなくて、1ガロンが基準です。 先進国でメートル法を採用していないのはアメリカ位でしょう。 想像ですが、メートル法にしなくても何も不自由しないからだと思います。 

tt012
質問者

お礼

ありがとうございます。 >メートル法にしなくても何も不自由しないから そうですよね。苦労がなければ単位の移行なんてしませんよね。

関連するQ&A

  • 空気密度を工学単位系で表すと...

    お世話になります。 前回、数学カテゴリーで少し似た質問をさせて頂きましたが、 空気密度を工学単位系で表すと、どのようになりますか? 空気密度を、標準状態で1.2250kg/m^3とすると、 これはSI単位系の値なので、これを加速度で割って工学単位系にすると、 0.12492[kg・s^2/m^4]で正しいでしょうか? どうぞご教授下さいませ。

  • 【物理の】 答えの単位は何にすれば? 【問題】

    今までなあなあにしてたのですが、 たとえば今僕は材料力学の問題で棒の引っ張り応力についてやっています。 問題では 断面積 A=4.0cm^2 長さ  L=50cmってかいてあります。 でも答えは 伸び λ=0.06mmと書いてあります。 これは純粋に答えが小さくなって10^(-6)のマイクロだと小さすぎるから、10^(-3)のミリ、にしましたってことですか? SI単位において、「基本は」m、k、sで、今回の場合、無理にλ=6.0×10^(-5)mとしたり、問題がcmだから答えもcmで表示したりではなく、問題とか答えをみて臨機応変に、単位をいじったらよいのでしょうか? SI接頭辞(10の何乗、ヘクト、キロのような)をみていると、cmもgもSI単位系に含まれるのですか? wikiで 「今日でも、アメリカでは電磁気学や天文学の分野でCGS単位系の人気が根強く残っており、CGS単位系で書かれた多数の本がある。世界的に見ると、主要な単位系としてのCGS単位系の使用は弱まったものの、元々CGS単位系は科学のために構築された単位系であり、当然実験装置のスケールと相性がよい。特に、運動量(g・cm/s)や慣性モーメント(g・cm^2/s^2) のような組立単位になると、スケールの相性がより顕著になる。物理学や化学の実験だけでなく、一般家庭においてもセンチメートルやグラムの方が主流である。これは、人間の手がキログラムやメートルよりも、センチメートルやグラムの方が扱いやすくできているためで、当然といえば当然である。」 電磁気学とかでCGSが使われているのはわかりますが、SI接頭辞どうりにいくとgは10^0で「なし」、cmは10^2で「センチ」。 CGS単位が身近な感じで扱いやすいって説明ですが、cmもgもSI単位内にあるやん?「CGS単位系のとこで書くことか?」っておもいました。 なにか頭がごちゃごちゃしてきましたが、アドバイスよろしくお願いします<(。_。)>

  • 愛媛県の企業

    就職のカテゴリーにしようか迷ったのですが、地域の情報を知りたいということでこちらで質問させてください。 よろしくお願いします。 知人のことなのですが、現在大学生、就職活動が始まったところです。 諸事情あって、住んだことのない愛媛県に就職したいと考えています。 彼の大学が遠方なため、愛媛県内の企業についていまいちよく把握できないようです。 私は元・愛媛県民で、彼の相談に乗りたいのですが、田舎からあまり出たこともなかったですし、事情をよく知りません。 大雑把でかまいませんので、愛媛県内にどのような企業があるか、就職事情等教えていただけないでしょうか? 彼は工学部で電子電気工学を学んでいます。 関係する分野は幅広いそうなので、とりあえず彼の分野に関係なさそうな企業でも教えてもらいたいです。 彼の大学は学力レベルでは愛媛大学より少し上くらいの、地方国立大学です。 あまりいいこととは思いませんが、有名企業が好きなようです。 もちろん中小企業でもかまいませんので、愛媛にはこんな企業があるよ!ということを教えていただきたいです。 一応、リクナビなどでは調べてはいるようですが、あれはそこにある企業が網羅されているものなのか不安とのことです。

  • 東大の理Iか、東工大の金融工学か、京大の経済か

    東京の進学校に通っている、理系選択の高二です。 小学生のころから宇宙の分野に興味があって、ずっと東大の理Iを目指してきたのですが、最近学校の先生が、 「理系は社会に出てどんなに頑張ってもトップにはなれない。結局、トップにいるのは文系だ。理系はそんなに儲からないぞ。」 という話をしていました。 そこで僕は、どうせならやっぱり儲かる職に就きたいなという思いと、経済学で理系の高度な微積の計算が必要な分野があるというのを聞いて、  ・東工大の金融工学  ・京大の経済学部(理系入試というのがあるのでそれで) あたりも考え始めました。 <質問> (1)上の二つの大学の学部のようなところに詳しい人は教えてください。 (2)東大にも金融工学のようなものはあるのでしょうか? (3)理系(工学系)は本当に儲からないのでしょうか?  そこらへんの収入面のお金の事情などを知りたいです。 (4)それでも就職の幅を考えた時には、東大に行ったほうが良いのでしょうか?(行ければの話ですが)  東大のネームバリューはやはり、京大や東工大に比べると強力なものですか? 長くなってすみません。 進路について真剣に悩んでいます。 どれか一つにでも答えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 日本2単位→米国3単位?

    日本の大学で取得した単位を現在通ってるアメリカの大学(カリフォルニア州立大学)へ移行しようと思い、単位のエバリュエーションレポートを出してもらって見た所、日本の大学で取った科目2単位はそのまま2単位と認められているため、卒業必要履修条件が3単位の科目が、同じものでも1単位たりない事になっています。(例えば数学3単位必要、とあるのですが、日本でもう数学を勉強してるのに2単位しか認められてないと結局、数学1単位なんてないので、数学3単位の授業を取り直しになってしまいそうです) 日本も半年のセメスターなんだから3単位と換算してくれても良さそうなのですが。 今度、アドバイザーと会って、この1単位足りない分、何とかならないか聞こうと思うのですが、何か説得できるような良い方法や、同じ事があったけど、2単位を3単位として認められた等の情報がありましたら教えてください。

  • ガラス水槽の発送について

    趣味で観賞魚の繁殖に凝り、水槽も10個以上で楽しんだのですが、この度、いろいろと事情があり観賞魚はペットショップに手放しました。残った水槽の処分ですがYahoo!オークションに出品を考えたのですが、ガラス水槽だけに落札者に発送の際、いい加減な梱包では宅配業者が受けてくれないと思うのですが、宅配業者(例えば、佐川急便、クロネコヤマト、ペリカン便等)は梱包も引き受けてくれるものでしょうか教えて下さい。 ちなみに水槽の大きさは「90×45×45」、「60×45×45」、「45×45×45」、「60×30×36」等でいずれも単位はセンチメートルで「幅×奥行き×高さ」となっています。

  • お勧めの教科書を教えてください

    お世話になります。 当方機械系の四年なのですが、卒論も順調に進んでいて、単位も足りているので専門選択で選んでこなかった科目を自習してみようと思っております。 その際に、(大学で使う教科書はどうせ教授の執筆したものですし)いわゆる名著、あるいはお勧めする参考書があれば参考にさせていただきたいと思い質問した次第です。 自習しようと思っているのは 電磁気学、統計力学、量子力学、(および確率・統計の数学)です。 すべて未修です。 一応、機械系の中ではまじめに勉強してきたと思っておりますので、履修してきた科目はある程度結果が残せているため、 理系の式変形ばっかりだとわからないとか、そういうことは全くなく、 電磁気などで必要と思われるベクトル解析をはじめとしたいわゆる工業数学的な科目は、確率統計を除いて一通りやっております。 よって、その点で不必要に平易な教科書である必要は特にないので、教えていただく際はそのあたりを考慮していただかなくても構いません。 (つまり、数学的な表現を多用する教科書でも構わないということです) ただ、いわゆる一般的な単位系でかかれているもの(これらの科目の単位系がどこまでSIで統一されているのかはわからないので、厳密にはSI単位でなくてもいいのですが)でお願いいたします 昔、名著とよばれているものを手に取ってみたらダインとか書かれていてポカーンとなった経験があるもので(笑) 教科書の言語は日本語でお願いいたします。 また、ここは物理のカテゴリですが、統計力学や量子力学をやる上で 確率統計分野の数学的知識が必要となるのでしたら、それに関する教科書もお教えいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 日本はIT先進国ですよね

           ご覧いただきありがとうございます。  この質問のカテゴリに迷いました。不適切でしたら申し訳ございません。また、パソコンの技術関係にも疎いので幼稚な質問になっていましたらご容赦下さい。  さて、タイトルのとおり技術大国の(はずの)我が国ですが、コンピュータに関しては完全に米国企業の支配下状態となっていると思います。  パソコンは、グレードアップ騒動があった、Windowsですし、ハードウエアも米国企業のCPUに依存していると思います。ソフトも(ワード、エクセル、PDFリーダー、他)米国企業が殆どということに違和感を持っています。  技術大国ならば、国産のOS、個人的にはwindowを文字って「和窓平成版」みたいなのがあっても良いと。  ハードもCPU他国産メーカー開発、ソフトも国産ソフトハウス、という流れにならないのでしょうか。  国産メーカーでは、古くから大型コンピュータやマイコン(パソコン)、そして、OSも独自開発していた歴史があります。  N★C、富★通、★芝、★立、等、国内の大手コンピュータメーカーと言われてきました。      質問は、技術大国としてコンピュータ分野に歴史のある日本が、現在のように米国系に淘汰されたように感ずるのですが、これはどのような事情によるものなのでしょうか。  分かり易く御教示いただければ幸いに存じます。    

  • これから中・高校の英語教員になるには?

    こんにちは。 これから中・高校の英語教員の道を考え始めている社会人です。 米国の4年制総合芸術大学を卒業したのですが、教える科目は英語が良いと思っています。 少し調べてみたところ、 1. 通信制大学の教員免許課程を履修する 2. 教育大に編入する という道があるとわかりました。 働きながらできる1の選択肢を考えていますが、通信制で教員免許の取得までどのくらいの時間がかかるものなのでしょうか? 海外大・芸大ということもあり、単位移行がどのくらいできるかにもよると思いますが。。。英語系科目は免除してもらいたいです(; また、雇いたいという学校があれば、教員免許状を持っていない人であっても、各分野の優れた知識経験や技能をもっている社会人について教諭に任用することができるということを聞きました。 仮にもし、雇いたいという学校があるとして、私の知識経験や技能で充分任用できるのでしょうか? (TOEIC 900以上、正規留学後、現地と米国系企業での実務経験あり。。一年程ですが。) どうぞ宜しくお願い致します。

  • サジ・少々などの意味不明?な専門用語について

    画像をごらん下さい。大さじ・中さじ・小さじです。 (↑)>誤りを指摘されました。 2日前に、友人の嫁のオバサンに指摘されるまでは、「スプーンは サジのこと」との認識がありました。 サジ加減という言葉の意味を理解した時、同時にスプーン加減では なく「匙加減」→転じて、スプーン→(和訳)サジと理解したのが間違 いの元で・・・ 料理の”大さじ、小さじ”は以下のように理解して実際にティースプー ンと、大きなスプーンを買って使っていました。 独身の1人暮らしのオトコの作る、いい加減な自分で食べる自炊料 理なので、他人から味などの指摘が十数年無かったのと・・・、 特にオカシイ味だとは思いませんでした(?) ティースプーン=小サジ 小さめのスプーン=中さじ 大き目のスプーン=大サジ あと・・・・同時に指摘されたのは、炊飯器に附属していたカップの 1カップ(満タン)、1/2カップ(50%)ではなく・・・(うーん)。 専用の軽量カップが売られていて、それで軽量するとのことでした。   カップとは、炊飯器の計量カップのことだと思っていました。 ----------- 【質問内容】 カップ、サジ、は、なぜ? ミリリットル(体積)で表記せずに、 (料理の)専門用語で表記するようになったのでしょうか?。 ----------- 【補足】 あと・・・少々という不明確な単位は、実際には何グラム/何ミリグ ラムのことでしょうか?と、サジの指摘後に、料理本の出版社に電 話して尋ねたが、明確な数量は不明でした。(あらら・・・・)。 料理の単位って・・・。用いる単位が国際的に決められている電気 ・機械などの工学系(私の専門分野)から見ると、異世界のようで すね・・・・。 (ml)ミリリットルや、(cc)シーシーなどの明確な基本単位があるの に・・・。なぜでしょうか?。 -----