• ベストアンサー

電子回路 演算増幅器 オペアンプ 積分器 周波数特性について

オペアンプの積分器の周波数ー利得特性について、補正抵抗がついていないものと、ついているものの比較をしたいのですが、載っているサイトがなかなかみつかりません。サイトを知っているという方、もしくはどういう風な特性か分かる方、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

参考URLの図A-3(2ページ目)がその回路です。参考URLでは結果しか書いてありませんが、その回路の利得と位相の周波数特性は以下のようにして計算できます。 【補正抵抗がある場合】 図A-3のように入力電圧を ei、出力電圧を eo、補正抵抗を Rf、積分回路を構成する抵抗とコンデンサをそれぞれ Ri、C とします。OPアンプの反転入力(-)の電位は非反転入力(+)の電位(0V)と等しいので、Ri に流れる電流 i は    i = ei/Ri --- (1) となります。 OPアンプの入力には電流が流れないので、この電流 i はC と Rf に分割されて流れますが、Rf 側に流れる電流を i1 とすれば、C に流れる電流は i - i1 となります(C と Rf に流れる電流の和は i なので)。C と Rf の両端の電圧は、OPアンプの反転入力(-)の電圧( 0V )と出力電圧 eo の差 eo に等しいので    eo = i1*Rf --- (2)    eo = ( i - i1 )/( j*ω*C ) --- (3) となります。j は虚数、 ωは角周波数 です。 式(2) と (3) から i1 を消せば    i = ( 1/Rf + j*ω*C )*eo --- (4) なので、さらに式(1), (4) から i を消せば、入力と出力の比(複素利得)は    eo/ei = 1/{ Ri*( 1/Rf + j*ω*C ) }        = Rf/{ Ri*( 1+ j*ω*C*Rf ) } ← 分母と分子に Rf をかける        = Rf*/[ Ri*{ 1 - ( ω*C*Rf )^2 } ]*( 1- j*ω*C*Rf ) ← 分母と分子に √( 1- j*ω*C*Rf ) をかける となります。 これはA*( 1 - j*B ) の形ですから、その絶対値(利得)は    | eo/ei | = A*√( 1 + B^2) = ( Rf/Ri )/√{ 1+ ( ω*C*Rf )^2 } --- (5) 入力 ei に対する出力 eo の位相をΦとすれば    tanΦ = -B = -ω*C*Rf --- (6) となります。 (1) DCでの利得と位相 DCでの利得 G0 と位相 Φ0 は式(5), (6) で ω = 0 とした場合で    G0 = Rf/Ri    tanΦ0 = 0 → Φ0 = 0 (2) コーナ周波数 ωc での利得と位相 利得が G0/√2 となる角周波数を ωc とすれば、式(5)から     ( Rf/Ri )/√2 = ( Rf/Ri )/√{ 1+ ( ωc*C*Rf )^2 }    → ( ωc*C*Rf )^2 = 1    → ωc = 1/( C*Rf ) このときの位相 Φc は    tanΦc = -ωc*C*Rf = -1    → Φc = -π/4 ( = -45度 ) (3)高周波( ωc << ω )での利得と位相 ωc = 1/( C*Rf ) なので、ωc << ω のとき、 1/( C*Rf ) <<ω → 1 << ω*C*Rf となります。そのとき式(5) の 1 は無視できて    G(ω) = | eo/ei | = ( Rf/Ri )/( ω*C*Rf ) となります。ωc << ω のときの利得は角周波数に反比例して減少していきます。位相は式(6)そのままで    tanΦ = -ω*C*Rf --- (6) で与えられます。ω*C*Rf が非常に大きいときは    tanΦ = -∞ → Φ = -π/2 ( = -90度 ) となります。          |eo/ei|           ↑   利    G0 │ ̄ ̄\   得  G0/√2│──┐ \ (対数)      │   │  \           └──────→ ω              ωc            角周波数 (対数)           Φ           ↑   位     0 │ ̄ ̄\   相    -45 │──┐ \   (度)    -90 │   │    ̄ ̄           └───────→ ω               ωc            角周波数 (対数) 【補正抵抗がない場合】 同様に計算すれば    eo/ei = 1/( j*ω*C*Ri )        = -j/( ω*C*Ri ) これは実数部がなく虚数だけの j*B というですから、その絶対値(利得)は    | eo/ei | = | B| = 1/( ω*C*Ri ) 入力 ei に対する出力 eo の位相をΦとすれば、実数部がゼロなので    tanΦ = -∞ → Φ = -π/2 ( = -90度 ) となります。この場合ωcは存在せず、DC利得(ω→0)は無限大となります。位相は全ての周波数で -π/2 です。 利得と位相の周波数依存は単純なので図示しません。 補正抵抗がないと、DC利得が大きすぎて(実際にはOPアンプのオープンループ利得で制限される)、出力電圧が飽和してまうので、現実には補正抵抗を入れてDC利得を制限します。積分回路というのは本来、全ての周波数帯域で出力の位相が入力に対して-90度となるものですが、補正抵抗を入れると位相が -90度とならない周波数領域(ω < ωc )ができてしまいます。したがって、扱う周波数に対してωc が充分小さくなるように、C*Rf の値ぶ必要があります。例えば、1Hz以上の信号だけを扱うのであれば、ωc = 2*π*1 = 6.28 rad/s として、C*Rf = 6.28 となるようにします。Rf = 10^6 Ω = 1 MΩ とすれば、C = 6.28/10^6 = 6.28 F = 6.28μF とします。

参考URL:
http://lab8.ec.u-tokai.ac.jp/compens_circuit.pdf

その他の回答 (1)

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.1

積分回路の帰還コンデンサ C と並列に抵抗を入れて、DCでの利得を制限することが行われますが、補正抵抗とはその抵抗の意味でしょうか。 周波数-利得特性でなく、周波数-位相特性を調整するのに、C と直列に抵抗を入れることがありますが、この抵抗(位相補償抵抗)のことでしょうか。積分回路の位相補償方法はいろいろありますが、[1]-[3] が参考になるかと思います( G が利得です)。 [1] http://lab8.ec.u-tokai.ac.jp/compens_circuit.pdf [2] http://lab8.ec.u-tokai.ac.jp/guidebook.PDF [3] http://anabuki.ec.u-tokai.ac.jp/class/class/2003/exp2/T2.pdf

kaworu532
質問者

補足

回答ありがとうございます。すみません、言葉が足りませんでしたね。 補正抵抗はコンデンサCと並列に抵抗を入れて、利得を調整する方です。その周波数と利得の特性のグラフが知りたいのですが、もしわかりましたら、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 低周波増幅回路の周波数特性

    低周波増幅回路で周波数特性の測定をしたのですが、この周波数特性で電圧利得が周波数の低域と高域で減衰する理由がわかる方、ぜひ教えてください!

  • オペアンプ反転増幅回路の特性について

     オペアンプの反転増幅回路について教えてください 1.周波数特性 2.位相特性  また、オペアンプの諸特性についても、できたら教えてください。

  • オペアンプの周波数特性

    オペアンプの周波数特性の計算がうまくできず、上手に安定動作させることができません。 個人的には利得と位相の変化を理解できていないからだと思っています。 極に関しては一次のRCフィルタと同様の考えで利得、位相が変化するイメージできます。 ただ、ゼロ点というものがピンときません。そもそもゼロ点とはなにでしょうか?極の用に基本的な概念はあるのでしょうか? なにかよいHPや参考書があれば教えてください。

  • オペアンプを利用した反転増幅回路について。

    オペアンプを使った反転増幅回路で、周波数を高くしていくと電圧増幅率Gは減衰していきました。その理由は、オペアンプ自身の利得が高周波域で低下するから、オペアンプそのものに周波数特性があるので高周波域では増幅できない。という考えでいいのでしょうか?

  • オペアンプ(微分器、積分器)の周波数特性の測定について

    オペアンプと抵抗、コンデンサを1個ずつ用いた微分回路、積分回路を組んでみたのですが、周波数特性の測定において、入力電圧(正弦波)の振幅を1[V]一定にして周波数を変化させたときの出力電圧を測定しよう思ったのですが、周波数を変化させると入力電圧の振幅も1[V]から少しずつ変化していき、1[V]に合わせ直す必要がありました。この、周波数が変化したとき入力電圧の振幅も変化する原因がよく分かりません。ちなみに抵抗値は積分器のとき10[kΩ]、微分器のとき100[kΩ]、コンデンサは両者とも1[pF]を用いました。また、入力の正弦波は発振器から取り出し、入力電圧、出力電圧の振幅はオシロスコープの波形から読み取りました。 もし分かる方や、こうじゃないかという意見をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • オペアンプを用いた回路の周波数特性について。

    工学部電気系の学生です。 http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/45bdc3fe_169f/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/ope.jpg?bcCvuRGBYmorLgZG リンクにある回路の利得の周波数特性を測定し、理論値と比較したところ、低周波域では一致するものの、高周波域では「実験値>理論値」となって違いがみられました。 この原因をネットや本などで1日中調べたのですが、結局わかりませんでした(オペアンプにあまり詳しくないもので)。こうなる理由をどなたか教えていただけないでしょうか? ちなみに回路中の抵抗などの値は、Ri=1kΩ、Rf=100kΩ、R=10kΩ、C=4.7nFで、2Vppの正弦波を入力しました。インピーダンス変換器は、増幅回路から見た信号源のインピーダンスをみかけ上ゼロにするらしいです(実験の本より)。

  • オペアンプによる増幅回路について

    はじめまして、貴重なスペースをお借りします。 オペアンプをつかった増幅回路についての課題で 入力電圧を一定にし周波数を上げていくと 電圧利得がさがっていくのはどうしてなのか どなたか教えていただけませんでしょうか。また 同様に周波数を変化させると位相が変化する理由も教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 微分、積分回路の周波数特性のグラフ

    一般的な微分、積分回路の周波数特性のグラフを片対数グラフに書きたいのですがどのようにしたらいいのか全くわかりません。 また、微分、積分回路の周波数特性とはどういったものなのでしょうか。 漠然としているかもしれませんがどなたか教えて下さいお願いします。

  • 差動増幅器の周波数特性の式導出を教えてください。

    差動増幅器(インスツルメンテーションアンプ)のボード線図を描くために周波数特性の式を導出したいのですが、1段目の周波数特性式が分かりません。 ちなみに、差動増幅器内の抵抗は、可変抵抗R1を2.2kΩ、その他の抵抗R2~R7を全て10kΩにした電圧利得約10倍のものを作ろうとしています。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 積分回路の周波数依存性

    積分回路での出力波形および電圧利得の周波数依存性はどうなっているのかわかるかたいらっしゃいましたら教えてください。