• ベストアンサー

ひとり部署の自分 退職希望を出すタイミングは?

Childladyの回答

  • ベストアンサー
  • Childlady
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.5

 早くすべきです。  私も専門職の立場ですが、やめる意向があるなら技術継承のため半年前には相談しろと辞めた前の上司に言われました。

suppl
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一人部署としては、遅いよりも早い方がよさそうですね。 別の職員の件で、上司は、辞める意思があるのなら、1ヶ月では遅いと言われていました。 早めに相談してみようと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 会社へ退職を告げるタイミング

    海外へ転職をする話が固まってきつつあります。 辞める時期はだいたい4ヶ月後くらい、ということで海外側の会社と話がついています。 しかしビザの申請もまだですし、海外の会社とはメールのみのやり取りで、採用の正式な文書(ビザ申請に必要な書類)が送られてくるのは恐らく1~2ヶ月後くらいです。 日本の会社にはまだ話していませんが、ビザの許可が降りるのを待っていたら、下手すると退職希望の一ヶ月前とか数週間前なんてことも有り得ます。 一度採用の話が不況のため白紙になったことがあり、今回は縁があったのか二度目のチャンスです。 しかし何があるか分からないと体得したので、日本の会社に言うタイミングに慎重になっていて悩んでいます。 言った瞬間から辞めるまでは地獄のような日々が続くかもしれませんが、ビザが取れるかも解らず先が見えないので、 せめて書類が届いてから言いたいと思っています。 ただ私の現在担当している仕事内容は資格を持った人しかできないため、後輩一人育ったものの抜けると穴があきます。 次の新人を採用まで一年以上はかかると思うので、会社側にとっては早めに言うに越したことありません。 日本での仕事の先の計画も立てることが増え、辞める予定より後の仕事も任されそうになったりで、かわすのに苦労します。 辞めるのを告げるタイミング、いつが良いでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 退職を希望しましたが・・・

    私は昨年2月から民間の病院で働いています。 正規職員として採用されて三交代勤務をしています。 ですがお正月明けから主人の長期海外出張の予定が急遽入ったので、今年いっぱいで退職希望をしました。しかし、退職のルールとして3ヶ月前に伝えないといけないというルールがある、まだ働き始めて1年経っていない、ある程度仕事が出来るようになったのに、いきなり退職はもったいない。 また退職して主婦になるほど子供は小くはないし、働き方を選べるのだから夜勤をしない、パートになるなど考えて続けて欲しいし、もっと考えて退職は踏みとどまれと受け入れてくれません。 今までも短期の出張は何度もありましたが、先月から短期の海外出張が続いていて、夜勤をはずしてもらって対応しましたが、頼れる人もそばにいないので、私1人で家のこと、子供のことなど全てしないといけなくて正直非常に疲れて大変でした。 そのようなことも全てお話しましたが、頑として受け入れてくれる様子はありません。 上司が言うこともわからなくはありませんし、引き止められてなかなか退職させてくれないという話も聞いてはいましたが・・・・ 私の人生で私の生活を守るためにどうしても、仕事をどのような形でも続けながらは無理だと自分で考えた結果の希望なんですが・・・ これからどのように対応していけばよいでしょうか? 上司の上のいちばんトップに直接お話をさせていただきたいのですが、今はまだ直属の上司としか話をさせてもらえませんし、直属の上司は最初にお話した時に急遽なら2ヶ月しかないけど仕方が無いし、すぐに話をしてくるといちばんトップまで話を持って行ったようですが、そこで退職を認めてはいけないといわれたようで・・・・・ 次の日に上のような話をして私の意見は全く受け入れられませんでした。 友人は家庭の事情だけでの退職は難しいようだから、自分がここで続けていく上でどうしてもこれはと思うことも正直に話せばいいといわれますが・・・ もちろんいろんなことがありますので、言えばきりがありませんが、それを言い出してもどうしようもないので、私は家庭の事情で退職を認めて欲しいのですが・・・

  • 希望と違う部署での採用

    先日、第一希望の企業から内定をいただきました。 給与等についてアドバイスいただいた方々、ありがとうございました。 以前にもあったのですが、今回も内定に際して壁にぶつかりました。 というのも、希望と違う部署での内定だったのです。 面接の際にまったく話のでていなかったことだったのでかなり驚きました。 担当者に詳しく聞いたところ、下記のような回答がありました。 最終選考に残ったのは2名。 役員は満場一致で私を押したが、役職として入る部署で 入社までに1ヶ月以上かかること とある資格がないことを理由に私の採用は見送りとなった。 (私の希望部署で内定が出た方は離職中ですぐ勤務可能。資格あり) しかし、社長の強い希望があり、他部署での採用を検討し今回の内定となった。 経験はないが、採用の条件は希望していた部署と同額とする。 返事真いつでもよい。じっくり考えて改めでお電話下さい。 と、こんな感じです。うまく伝わるでしょうか... 資格が必須の職種ではありませんが、その資格がある方が社員の信頼が高くなります。 私は先方がいっている資格はもっていないですが、 その資格者たちのフォローを3年してきた実務経験(今回応募した役職と同様の仕事) があるのでものすごく悔しい気持ちです。 資格はあえてとりませんでしたが、 勉強して資格者に劣らぬ知識と実務経験を積んでいまるからです その反面、それでも私を採用する為に別部署での勤務を提案をして下さったありがたさもあり 別の部署で成果をあげて見返してやろうという思いもわいてきています。 自分に自信のない私は、素直に担当者の言葉を信じられずにいます。 嘘も方便とも言いますし、他部署にまわすためにうまいこといってるだけかもと。。。 採用人事担当の方々、今回の内定はポジティブにとらえてよいものでしょうか。。。 ご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。

  • 退職届

    私は,今年の4月から新卒で就職しました。 しかし転職しようと考えており就職試験が8月にあり,結果が8月下旬にわかりその結果を見てから今の仕事をやめようと考えております。 新しい転職先では10月から仕事らしいのですがそんなにすぐ仕事を辞められるものですか? 就業規則では・・ 採用後6ヶ月は試用期間である。 退職前の14日前までに退職願を提出とあります。 円満退職は無理な覚悟はできていますが,どのように退職にもっていけばよいのでしょうか?

  • 退職意向のタイミング

    転職を考え面接を受けました、 採用担当者からは「他の機関にもお願いしているので、そこから強いプッシュが無いのと、本社からの強い反対が無い限り、採用したいと考えています、多分大丈夫でしょう。」 と回答があり、 採否は2週間ほど掛かりますと言われ「採用になったらいつから入社できるか?出来れば早く来てほしい」とも言われました、 しかし就業規則で退職は3ヶ月前までに出すようにとなっていて、引継ぎに時間が掛かる為、すぐにはたいしょくできそうにありません、早く退職できるように、その間に退職の意向を伝えたほうがいいのでしょうか?

  • 希望退職の募り方

    昨日、会社の朝礼で突然「希望退職」の話が出されました。 10名募るもので、希望者は6/8までに申し出ろとのこと。(退職日は7/20となります) 但し、6/4~6/5は休務のため、実質検討する時間が殆ど無いような話でして皆が困惑しています。(希望者は退職金2か月の上乗せ) 因みに、希望者が10名に満たない場合は、指名解雇する方針のようです。 労総組合もない50名ほどの小さな会社ですが、このような一方的なやり方に違法性は無いのでしょうか?

  • 希望退職制度について

    夫のことなんですが・・・ 昨年中途で採用されましたが、会社全体の業績悪化で現在早期希望退職を勧められております。 1年も経たないうちにこのように勧められ戸惑っています。 正直、なぜ採用したのかと憤りすら感じております。 しかし、転職後1年も経っていないのもあり、私としてはやめてほしくないのです (おそらく夫も辞める気はないと思います) 今後どうしようかと悩んでおりますが、相談する相手もおらず悶々としております。 皆様の意見を聞いてみたいです。

  • 希望の退職日に退職できません

    5月9日に来月6月15日に退職したいと上司に相談しましたが、無理だと言われました。 次の転職先は決まっており、6月20日から来てほしいと言われています。 しかし、後任がおらず、引き継ぎが終わらないと退職できず、新人が配属される7月から1週間後なら最悪できるとのことでした。 私は、7月まで会社にいることは考えておらず、現在、新人にも分かるマニュアルを作成しているという話を上司にしましたが、それでは引き継いだことにならないと言われてしまいました。 実際、引き継ぎの内容は、コンピューターの入力のようなもので、手順が分かれば誰でもできるものですが、納得してもらえません。 課長には、すでに相談しOKをもらいましたが、上司の専務が退職日を伸ばそうとしています。 社会通念上、1カ月前には退職の意思を示しましたが、上司に納得してもらうには何が必要でしょうか。また、どのようなことを主張すれば、希望通りの日に退職しやすくなるのでしょうか。 できる限り円満に退職したいと考えておりますので、アドバイス宜しくお願いします。

  • 退職の意思を伝えるタイミング

    正社員で働いておりますが、転職を考えております。 転職活動をする際、勤務中の会社には退職の意思を伝えながら活動するのが普通でしょうか? 転職先の企業は当然、できるだけ早く入社できる人材を求めており、また退職する意向を伝えてあるほうが、決意を固めている印象を与えられると思います。 選考が進んでいる企業があり、どうしても入社したいと思っていますが、就業規則では2ヶ月前までに退職意思を伝えることとなっており、応募先の企業は1ヶ月後からの勤務開始で募集しています。 もし不採用となった場合、無職になるリスクを考えると、退職の意思を伝えておくべきか悩んでおります。 よろしくおねがいします。

  • 退職を報告するタイミング

    私はいま、転職で悩んでいます。いま勤めている職場の就業規則では、「退職を希望する日の1ヶ月前」になっています。 転職が決まったら、どの時点で会社に報告したらいいんでしょうか。

専門家に質問してみよう