• ベストアンサー

退職する場合の有給休暇の扱いについて

dai-ymの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.5

実際に勤務する場所は同じでもunivreseさんを雇用する会社は違っています。 ですから派遣時代の有給休暇は引き継がれません。 有給休暇の買取も退職時に残ってる分を買い取ってくれる会社はありますが、それはその会社がよほど優しい会社であって、義務では無いです。 普通は買い取ってくれないと考えた方がいいでしょう。 univreseさんも最初に派遣会社の社員を辞めるときに労働基準法にある2週間以上前に退職を意思を表明することをしていません。 もともとの契約で派遣先が派遣された人材を自社社員にしたいと思ったらすぐに移籍できるという契約でないなら、 もともとunivreseさんがルールを破っての会社の移動なのです。 それこそ最初の6月からだったら1日も消化できなかったのではないですか? 派遣会社に就職するときに就業規則を見ませんでしたか? そこに有給から慶弔金、退職に関することがかかれています。 もし今回の就職でも見ていなかったら是非一度見たほうがいいですよ。

univrese
質問者

お礼

ありがとうございます。 まず、質問にも書いているとおり話は私のあずかり知らぬところで進められていました。 派遣会社を辞める、というよりも6月からの契約予定だったのが派遣元と派遣先の話が平行線になり 7月の中旬にいきなり8月から契約社員に決まった、と言われたわけです。 はっきりと決まっていない場合でも話があるのであれば先に退職の意志の表明をした方がいいのでしょうか。 > もともとunivreseさんがルールを破っての会社の移動なのです。 これに関しては少々わかりづらい説明だったのかもしれませんが 派遣先の会社が派遣元の会社に依頼して契約社員の話が決まったのですが、 このあたりがルールを破ったことになるのでしょうか。 すいません。いまいちこの部分が理解できませんでした。 > 派遣会社に就職するときに就業規則を見ませんでしたか? とありますが、 これも質問に書いていたことですが、契約する際に一切の説明がありませんでした。 当然就業規則などの説明もなく、派遣先の仕事内容、勤務時間などの話のみでした。 就業規則などの確認しなかった私にも落ち度はあるのでしょうが、 聞かれてたら答える、といった体制にも問題があるのではないかと考えています。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有給休暇の与え方について

    現在外資系で派遣社員から直接雇用になり、3ヶ月ごとに契約更新という形で働いています。1月で入社して半年たつので有給休暇がもらえるのですが、契約書には1月から3月の間に「2日」と書かれていました。 上司に確認したところ、年間「10日」だけどこの3ヶ月間は「2日」しか与えられない、と。 派遣でしか働いたことない私は、これまで半年働いたら、10日間有給が出ており、例え7ヶ月目で辞めてしまったとしても有給は10日丸々使うことができました。 この会社はまだそういった雇用契約がちゃんとなっておらず(契約社員の有給も私が初なのです!)、また「契約を打ち切る」ということを簡単にする会社なので、先手をうって3月までに有給を消化という形でやめ、転職するつもりでした。 このように、「まとめて10日はとらせない」っていうのは一般的にはよくあることなのですか? 知っているかたがいらっしゃったら教えてください。

  • 派遣社員の退職時の有給休暇

    派遣社員として働いていて、有給休暇が9日余っています。三月末までで使わないと、損ですか?例えば、派遣先は三月末までの契約でも、派遣元にお願いすれば有給休暇分の期間の契約を延長してもらえるのでしょうか? また、派遣元にとっては、どちらが不利益なのでしょうか?  派遣元としては、三月末まで有給休暇を使わずに働かせて、残りの9日分の有給休暇をとらせた方が良いのか悪いのか教えて下さい。

  • 有給休暇について…(>_<)

    有給休暇について…(>_<) 私は派遣社員ですが今月末有給休暇とりたいと考えています。私用ですが そのまま伝えられないので 家庭の事情と伝えようか考えています。 そこで皆さんに相談なんですが 質問1 会社を派遣社員が有給休暇とりたい場合 なんて伝えるのが派遣元が納得し一番よいでしょうか? 質問2 何日前なら伝えてまだ許されますか? 21日休む場合今から伝えても遅くないでしょうか? よろしくお願い致します!

  • 有給休暇の取得について

    おいが派遣社員として働いています。 現在の派遣会社には昨年の8月1日入社でもうすぐ勤務して1年になります。 今年6月に祖父が亡くなったのですが、本人は派遣社員の為忌引き休暇などがなく、有給休暇が10日ありましたので、それを全て利用しました。 現在有給休暇は残っていません。 お聞きしたいのは、今度有給休暇を取得出来るのはいつか、ということです。 お詳しい方のご回答よろしくお願い致します。 ※尚、入社してから同じ現場でフルタイムで勤務しています。月最低180時間は勤務しています。 週休2日です。

  • 派遣社員の有給休暇について

    現在、派遣社員としてある会社に就業しています。9月末で契約を終えることが決まっているので、10日間の有給休暇を使おうとしたのですが、派遣元から止められてしまいました。労働基準法では有給休暇を使うことが認められていると思うのですが、有給休暇を使うことはできないのでしょうか。何卒ご教授の程宜しくお願い申し上げます。

  • この場合有給休暇は消滅してる?

    去年の6月まで派遣社員として働いていて、長期だったので社会保険にも入っており、有給休暇もありました。 その後派遣契約が終了し、いったん社保も抜けました。 そして今年4月から同じ派遣会社・同じ派遣先でまた働いています(社会保険にも入っています)。 この場合、昨年の有給休暇は残っているのでしょうか?それとも今回の派遣が始まってからまた半年経ってからでないと有給休暇がもらえないのでしょうか?

  • 派遣の有給休暇について

    こんにちは。 私は10月1日から派遣社員として働いて6ヶ月になりますが、派遣先が派遣の人数を減らすため4月末で契約終了になります。 6ヶ月目から有給があると思い派遣元に10日すべて消化したい旨を伝えると(派遣先は了解済み)5日くらいにして下さいといわれてしまいました。 このような場合10日間使ってはいけないのでしょうか?(仕事の引継ぎはもうほとんど終わっています) それと、10月1日からの派遣でしたが、2日前より研修にはいっていました。有給休暇が使えるのは4月1日からでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • この場合有給休暇、使えない?消滅してしまう?

    ある派遣会社に登録して、土日の単発の派遣のイベントのアルバイトをしています。 6ヶ月以上継続して勤務したということで、3月16日付けで有給休暇が1日付与されました。 3月は、アルバイトを1日も就業していないのですが、4月から社会人になることもあり、3月中にこの有給休暇を使おうと思ったところ、派遣会社の方から、3月は1日も就業していないので有給休暇は使うことができない。1ヶ月お仕事をしていない状態だとこの有給休暇も消滅してしまうので、4月以降にお仕事入ったところでこの有給休暇は消滅し使えない。といわれてしまいました。 月に1度も出勤していないと有給休暇は使えないというような話はなんとなくどこかで聞いたことあるような気もするんですが、1ヶ月間お仕事を休んだことによって、付与された有給休暇の効力は消えてしまうのでしょうか?

  • 有給休暇の取得資格について

    契約社員としての雇用で、6ヶ月経過すると10日有給休暇が発生し、正社員での雇用の場合は3ヶ月の試用期間を経て入社月によって有給休暇を付与されます。派遣社員から正社員になった場合も3ヶ月後に付与されます。 もし初めは契約社員として働いていて6ヶ月経過後、10日付与された後、正社員に切り替わった場合3ヶ月後に新たに有給休暇を貰うことはできないのですか? 例えば、4月に契約社員として入社する。10月に有給休暇を10日付与される。11月に正社員に切り替わる。3ヵ月後の2月に何日か貰えますか?派遣社員から11月に正社員に切り替わった人は2月に有給が発生します。しかし契約社員から切り替えの人には発生しません。 これって、不公平な気がするんですが・・・。

  • 知らされなかった派遣の有給休暇について

    私は昨年11月から派遣で働いています。(フルタイム勤務です) 知人から、派遣でも6ヶ月勤務したら有給が付くのよ、とは聞いていたのですが 派遣もとの営業さんから6ヶ月過ぎた時点で有給休暇の説明はなく、 そのうち説明してもらえるだろうと思いつつ、時間が過ぎてしまいました。 この10月に派遣契約が終了することになったときにふと思い出したので 聞いてみると、突然歯切れが悪くなり、有給休暇があること、説明を失念していたことは 申し訳ありませんでしたと言うものの、給料明細には記載してあるので そこを確認してくださいということで、特に有給発生時の説明等は行わないシステムです、 とも言われました。(ちなみにそのシステムの説明も受けていません。) ちなみに今回の派遣契約終了は私の体調不良での契約終了です。 これまで通院等で月に2日以上休んだこともあったのですが、 有給休暇の説明はありませんでした。 電話でのやりとりだったため、とっさの判断で、 「では10月の残りの日数でなるべく早く引継ぎなどを行って、 残りの日数を有給消化したいので、派遣先と交渉してください。」 と言ったのですが、これでは有給がどの程度消化できるか分からず、 正しかったか分かりません。 体調を悪くしているのは知っていたのに有給休暇の説明もされず、 消化することもできずに契約が終了することになりそうで、 派遣は人身売買とは言うものの、裏切られた気持ちでいっぱいです。 誠意のない対応をされ、こうなったらなんとしてでも有給休暇を 活用したいのですが、どのような対処を取るのが良いでしょうか? 長文になってしまい申し訳ありませんが、 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう