• ベストアンサー

わずか10人で従軍慰安婦決議案を採択した米下院について

Ganymedeの回答

  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.7

ご存知ないのかも知れませんが、この Q&A サイトは議論を禁じているそうです。また、有名なマーフィーの法則の一つは、次のように諭しています。「○○と議論するな。はた目には、どっちが○○だか分からない」。「○○」な人は、「普通に考える」の「普通」の基準が尋常ではありません。係わり合いになった私も○○だと反省しています。 ここでは、傍目にも明らかな虚偽を訂正し、何を議論しないかを述べるにとどめます。 1.「委員会修正案ですら賛成39反対2棄権204」…… 捏造。 正しくは、米下院外交委員会の委員数は50(下記資料作成時は欠員2)です。「賛成39反対2棄権204」というのは、委員数(50)とも下院総数(435)とも合いません。 House Committee on Foreign Affairs - Committee Rules(pdfファイル) http://www.internationalrelations.house.gov/110/rules110.PDF 慰安婦決議案を可決 米下院外交委 首相の公式謝罪促す(産経、2007年6月27日付) http://www.sankei.co.jp/kokusai/usa/070627/usa070627002.htm (引用開始) 米下院外交委員会は26日、慰安婦問題に関する対日非難決議案を原案を一部修正のうえ、39対2(欠席9)の賛成多数で可決した。(引用終り) 2.「議案の根拠となるのが吉田証言と河野談話」 …… 今次の決議案の根拠となったのは、(作成にかかわった)議院スタッフらが渉猟・研究した膨大な各種資料であることが、詳しい報道記事によって伝えられています。 まず、決議案は、軍による強制連行を「告白」した吉田証言とは一致しません。なぜなら、軍による強制連行を書いてないからです。次の質問の No.3 回答をご覧ください。 従軍慰安婦の決議案についてどうも全体像が判らないのですが http://okwave.jp/qa3180410.html (引用開始) 決議案では、(軍、官憲の)「強制連行」をあまり強調していないというのは、その通りだと思います。(…っていうか、全然書いてないよな…)(引用終り) 通過した「慰安婦」決議の原文(WAM のサイト) http://www.wam-peace.org/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=16 また、河野談話は日本政府の公式見解であり、安倍内閣を含む歴代の内閣が継承しているものです。安倍首相の国会答弁、および2007年3月16日付けの内閣答弁書が、それを明言しています。したがって、日本政府に諸措置を求める今回の決議案が、河野談話を根拠の一つとしているのは、至極当然のことです。 3.「20万飲を拷問しただの」…… このたびの決議案に、そのような文言はありません。「20万人」という数自体、出てきません。決議文を読みもせずに因縁をお付けになっているのがバレバレです。 4.「普通考えません」「普通に考えれば」 ……「普通」の基準が尋常ではないようなので、議論しません。 5.「共同提案者に名前だけ貸して本決議はボイコットした」 ……矛盾した脳内捏造で、不自然です。しかしこれも、「自然な考え」の「自然」の基準が尋常ではないようなので、議論しません。

nalsus
質問者

お礼

再度の回答、ありがとうございます。 むろん私も○○や×××とここで議論をするつもりはありませんので、 ご心配なく。 ですので最低限のレスにとどめます。 >1. これは私の勘違いでした、失礼しました。 >2. 私が言っているのは、それ以前の段階の話です。 >3. オハーンさんの証言も採用しての議案だったと思いましたが? >4. 「出席人数が多いとダメージが大きいから、わざと人数を減らして それを軽減するという大人の心遣い」よりは尋常かと。 >5. 4.と同じです。私には、あなたの「不自然」の基準が尋常では ないように見受けられます。 再度言いますが、私もここで議論をするつもりはありませんので。 回答には感謝します。

関連するQ&A

  • アメリカの下院は10人でも議決できるのですか?

    こんにちは。 アメリカで従軍慰安婦の決議案が採択されたというニュースがありましたが、 産経新聞の報道によると http://www.sankei.co.jp/kokusai/usa/070731/usa070731001.htm >決議案の共同提案者は下院議員総数435人のうち167人に上ったものの、 >決議案が採決された際に本会議場にいたのは、わずか10人程度。 >発声による投票の結果、出席者から異論は出なかったため採択された。 とあります。 日本の場合、議決はある程度の人数がいないとできないと思うのですが、 アメリカの場合は10人でもできるのでしょうか。調べてみたものの良くわかりません。 詳しい方、教えてください。宜しくお願いします。

  • 「慰安婦」決議採択、日本政府に謝罪要求 どうして?

    米下院外交委「慰安婦」決議採択、日本政府に謝罪要求 http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200706270262.html 米下院外交委員会は26日、「慰安婦」問題で日本政府に公式な謝罪を求める決議案を圧倒的多数で採択した。 決議案は民主党のマイク・ホンダ議員が2月に提出したもので、140人以上の議員が共同提案者に名を連ねた。 来月に下院全体会議で採択され、正式な決議となる見込みだ。 この問題ですけど・・・ 私自信が、問題をわかりやすくするためにあえて聞くけど (1) あやまったら何がわるいのっ? (2) なにか後で都合が悪くなることがあるのっ? まずは、簡単にこの質問だけさせて下さい。 いろいろ、問題あるだろうけど、整理する為にまず、この質問から 宜しくお願いします。

  • 従軍慰安婦について米下院が日本非難を決議

    従軍慰安婦について米下院が日本に公式な謝罪を求める決議案の修正案を議決した問題について、貴方の意見を聞かせて下さい。

  • 慰安婦決議案の周辺事情と下院の位置づけ

    中国の喧伝工作のひとつとしてまた、アメリカ下院に慰安婦問題が提出されていますが、素朴な質問なのですが  ○アメリカ下院の非難決議、という事ですが、1)そもそも、アメリカ議会に歴史を裁く権能があるのでしょうか。 2)仮にこのマイクホンダ氏の決議案が下院で可決されたとしたら、日本はどのような対応を取るよう強制力が働くのですか・? 3)マイクホンダ氏には、中国の反日グループが多額の献金をしており、プロパガンダの可能性が非常に濃厚だと思うのですが、もし、このような決議案提出がある特定の政治団体から、事実無根のまま、明らかにわが国の名誉を傷つけ、また、日米の離間を画策する事を明確な目的とするものであったという事が立証された場合、ホンダ氏と彼を支援するグループへの懲戒処分等は、あるのでしょうか? 押しなべて、アメリカの議会というものの権威や信用性は、どのような位置づけになっているのでしょうか。 また、以上と関連して、現状として、下院議員の皆さんの体勢としては、今回の決議案に対し、どのような反応をしているのでしょう、また、アメリカの国民は、一般的に、この問題をどのように受け止めているのでしょう?

  • 米下院外交委員会の慰安婦決議で反対票を投じたもう一人の議員は誰??

    26日に従軍慰安婦問題に関する決議案を可決した米下院外交委員会で、反対票を投じた二人の議員のうちの一人は共和党のタンクレド議員ということですが、もう一人の議員が誰なのか、ご存知のかた教えていただけますでしょうか。また、この外交委員会の構成や今回の決議について、英語のサイトでよいので、詳しくわかるサイトをご存知の方もお願いします。

  • 米下院は暇か?

    米国の下院は自国の利益になると思えない日本への従軍慰安婦非難決議を採択しましたが、他にも他国の人権侵害問題に対して審議したりしているようです。 我々日本人が米国の事をとやかく言う筋合いは無いかもしれませんが、米下院は暇なのか?と考えてしまいます。 それとも、米国ではそれほどまでに人権問題が重要なのでしょうか? http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/m20070801018.html?C=S http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/070808074627.4m2ml7js.html

  • BSE問題に対する米下院議員の嫌がらせ?

    レイン・エバンス下院議員をはじめとする14人の米下院議員が、日本軍強制慰安婦被害者に対する日本政府の明確な謝罪と適切な賠償を促す議会決議を進めているという記事を読みました http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/03/25/20050325000051.html これは日本がアメリカ産牛肉の輸入再開を遅らせてることに対する報復行為とみていいんでしょうか? なぜアメリカに、慰安婦のことを言われなければならないんでしょうか?日本は少なからず謝罪も賠償金も払ってると思うのですが、アメリカは沖縄の婦女暴行に対し十分な謝罪と賠償金を払ったのでしょうか? 今回、この記事を読んで何故かムカッってきました。 皆さんは、この記事を読んでどう思いましたか?

  • 米慰安婦像に下院議員が献花と焼香

    2月2日付、毎日新聞、7Pに、写真入りの3段の記事が載っていました。 その要旨ですが・・・・ (1)カリフォルニア州のグレンデール市に昨年7月に建設された慰安婦像に、CA出身共和党のエドワード・ロイス下院議員が、国会議員としては初めて、CA州韓米フォーラムの50人ほどが見守る中、献花と焼香をした。 ロイスは、日本政府が元慰安婦への謝罪と補償をするよう決議原案を提出した6人の議員の中の一人である。 原案は2007年7月に下院で可決されたが、献花と焼香をした日は、この決議案が下院に提出された日だった。 との記事でした。 (2)更に韓国による「日本海」の公式名称に「東海」(韓国の名前)を併記するよう議会に働きかけているとか、他の方からの投稿もありますね。 この様に在米韓国人による反日活動や竹島の侵略のみならず、地理上の権利まで奪おうとしている韓国や中国の活動が続いていますが、政府は何もしていないのでしょうか?  日本も、中韓の「神仏の信仰心(靖国)」や「教科書の記述」への抗議に対しては、内政干渉もはなはだしい、と毅然とした意見を発して欲しいと思いませんか?? 韓国人の米国移住が今後も進めば、この様な問題は益々増加するでしょうが、今後、日本としてはどの様に対処すればよいか? 我らが政府やマスメディアへの投稿、抗議をするのも一つの方法ではないでしょうか? いかがでしょう?

  • 6/26国会で問責決議案を受けた安倍総理の戦略とは

    6/27の日経新聞の中で、26日の問責決議案についての記述がありました。その記事を読み、自民(安倍首相)としては、問責決議案の採決は予想の範疇であり、むしろ、秋の参議院選挙に向けての戦略であったかのような印象を受けました。 法案が不成立になったにも関わらず、これが予想の範囲内だったとすれば、問責決議案の採決は自民党(安倍首相)にとって、どのようなメリットがあるのでしょうか? また、「自分が提出したわけでもない問責決議案の選考採決を容認すれば法案廃棄の可能性があることは想像できたはずだ」との記述があったのですが、「容認すれば」と表現されているということは、容認しないという選択肢もあったということなのでしょうか? 国会のシステムを踏まえ、今回の問責決議案採決においての与党、野党、それぞれの思惑をご教示いただけると、非常に勉強になります。 何卒よろしくお願いいたします。

  • ▽地方議会での「大日本帝國憲法復原決議案」について

    ▽約45年前、奈義町議会(議員定数10名)では、森安巌氏、吉元義秋氏、野々上昇氏、關場光士氏、鷹取巌氏、畝原三好氏、岡正章氏、有元康雄氏の8人の議員先生方が共同で地方自治法第120条に基づき提出され、 「大日本帝國憲法復原決議案」が可決されました。 ▽第120条 普通地方公共団体の議会は、会議規則を設けなければならない。 「大日本帝國憲法復原決議案」は会議規則ではないのではないですか? 一体どのような会議規則を設けたのかわかりますか? また王寺町議会(議員定数14名)が同じ決議をする為には、 地方自治法第112条により提出者を含めて2人以上の賛成者が必要で、 可決するには、議長を除く出席議員の半数を超える、つまり7人以上の賛成が 必要ですよね?また町長なら一人でも「大日本帝國憲法復原決議案」を提出 出来るのでしょうか?もしその場合の根拠法は何ですか?わかる方、 分かる範囲で教えて下さい。ご親切なご回答が賜れれば幸いです。ご回答宜しくお願い致します。