• 締切済み

警察は横領事件として本腰で動くでしょうか。

masa-zooの回答

  • masa-zoo
  • ベストアンサー率27% (20/72)
回答No.5

こんにちは。。 僕は以前、ここで社員に横領された馬鹿社長として質問した事ある者です。 で、ご質問にある内容に付いて、、、すでに回答は出尽くしている様なので改めて書く必要は無さそうですね。 では、今回の会社からの請求について、200万の根拠・・・当然有りでしょうね? 只、些か腑に落ちない話でもありますよ。 1500万が見つかった時点で、今回の200万何故分からなかったんでしょうね? 仕事の内容にも因りますが、じゃあこの2年間でどの様な社内調査したんでしょうね? 僕の経験談ですが、横領が分かった時点から1番新しい決算1期分からまず、調べましたよ。 ほぼ被害額が確定してから弁護士に告訴状作成して貰い、警察に行きました。 で、警察はその被害額の裏づけ 元帳や銀行の引き落とし時間の照合などして告訴が間違いないと分かってから逮捕ってなりましたが。。 そして、その最中に前期の決算書からの不明金をまた社内で調べて・・ つまり、1期ごとに被害額を算定していきました。。合計で5期分でしたが。。 この作業の馬鹿にならない事。。大変でしたよ (><;) 話それましたが、疑えばきりのない話ではありますが、、、会社の使途不明金を、今回の横領に被せた? でも、甥っ子は記憶が曖昧。。。 って考えるのも・・どうかな~ 少々捻くれた考えですね^^ 何れにせよ、今回の200万払うも、払わないも個人と会社での話し合いはしない様に。 相手が弁護士付けているんなら、こちらも弁護士付けた方が賢明です。 ここで、きっちりさせないと今後、又不明金が出たら即 甥っ子のせいにされ兼ねない?話ですよ”” 前回の処理が甘かったですね。その代わり今回はキッチリと示談書まで取り付ける事です。 僕は早く済ませて日々の仕事に集中したかったので、刑事罰&民事両方しましたが・・   (横領額が100万越せば、起訴って警察が言ってましたが、本当かどうかは分かりません) 起訴前に親から謝罪がありましたが、、横領が発覚した時に本人がしらを切ったので今更 遅しです。 で結果は、、相手からの謝罪文と損害金 そして調査にかかった費用をお金に換算して・・ 総てで示談しましたよ。 裁判で初犯だった事&母子家庭などで執行猶予でしたが、民事では親が代わりに返済しました。 今回のケース 僕の様に会社側はやってきてないでしょ?つまり腹が見えないんだよね? 今頃になって200万払え じゃなきゃ前の分も刑事告訴する!!って選択の余地なしじゃない!! 僕のやり方が正しいとは思ってないけど・・深追いはしなかったよ。 反対に そっか~こんな手があったのか~って思って読んだけどね^ と、こんな感じで・・しなきゃいかん事分かってきたでしょ? 返済しても意味ある返済にしないと・・ってね。。

silver_air
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 1500万が見つかった時点で、今回の200万何故分からなかったんでしょうね? 私もそのように思えます。 ただ調査には遡って5年分したので時間が要したとの事です。 退職後2年以上経過しているので、本人が退職するまでの5年分はかなりの量を調べなければ ならないので時間がかかる理由もなんとなく分かる気もします。 > 警察はその被害額の裏づけ 元帳や銀行の引き落とし時間の照合などして告訴が間違いないと分かってから > 逮捕ってなりましたが。。 やはり被害者の方で確定できるだけの証拠を提出した結果、警察は動いてくれたのでしょうか。 どの道刑事告訴しようとするのでしたら相当の証拠を固めないと警察も取り合ってくれないと思っています。 > 会社の使途不明金を、今回の横領に被せた? 本人も覚えていないようなので随分曖昧なのでその可能性も考えられますね。 きちんと自分がした証拠があれば本人は弁済する意思はあるようです。 弁護士についてですが先方が弁護士を介してきましたのでこちら側も弁護士を入れる予定です。 素人の集まりが知恵絞ってもどうにもなりませんからね。 > その代わり今回はキッチリと示談書まで取り付ける事です。 はい。 おっしゃるとおりです。 一番は弁護同士で示談の形で幕を引けたらと考えています。 そのためには無理な要求にも応じなければならないかと思うと残念なところもあります。 > 今頃になって200万払え じゃなきゃ前の分も刑事告訴する!!って選択の余地なしじゃない!! そうなんです。 向こうも弁護士入れているので甥と関係のない使途不明金を甥の横領としているなんてあまり考えられませんから 甥の認識していない余罪がまだ存在していたのかなといった感じてに思います。 こちらも弁護士を入れてその200万円分の根拠を要求する予定ですので本人に精査してもらい 認めるようでしたら本人が弁済するかと思います。 問題はこちらが弁護士を入れたことで相手が刑事告訴にいきなり踏み切る事が唯一の懸念です。 しかし甥がした横領は事実なので最終的に刑事告訴されても仕方ないと思っています。 体験をありがとうございました・・・。

silver_air
質問者

補足

質問させてください。 ● 正式に告訴してどれくらいの期間で相手は逮捕となりましか? ● 相手側には弁士が入りましたか。 ● 相手は逮捕から判決が出るまでずっと拘留または拘置されていましたか。

関連するQ&A

  • 業務上横領の提出証拠書類について

    私の勤める会社で業務上横領が発覚しました。 これから過去に遡ってどれくらい被害金額があるか調査を始める事になりました。 会社としては被害金額の弁済をすれば事を大袈裟にいない方針ですが、 相手の出方によっては刑事告訴と民事訴訟もする予定です。 もしものこと(裁判)を考えると確かな証拠がないと当方としては立証も出来ません。 警察や裁判所に提出する証拠はどのようなものが有力になるものでしょうか。 皆さんの中で業務上横領に関してこのような証拠を警察(裁判所)提出した、会社でこのような証拠を探した、 などがありましたら教えてください。 また相手は横領を認めているので私がどれだけの金額を横領しましたと文書で書かせた方が良いですよね。

  • 業務上横領

    業務上横領で告訴されたけど刑事処分が嫌疑不十分の不起訴だった場合でお聞かせ下さい。 ちなみに被疑者は懲戒解雇されましたが、当初から一貫して否認しています。 事件の事案にもよるとは思いますが、業務的に横領をできる立場の人間は被疑者だけでなく、 他にも2名ほどいます。 会社側の調べで使徒不明金があるのは事実です。 解雇された人間は刑事処分が確定する前に民事訴訟を起こしました。 刑事と民事が違うのは理解していますが、刑事で嫌疑不十分だった場合の民事訴訟における影響はどの程度あるのでしょうか? 会社の主張は売上を数年に渡り何百回と横領し被害額は1000万以上とのこと。ただ告訴が受理されたのは3件のみで数万円でした。 民事裁判は刑事事件より立証のハードルが低く裁判官の心証もありますよね? 会社側は疎明資料の提出はしてくるでしょうが、 カメラや帳簿類などの客観的な証拠がない状況です。また先程も書きましたが他にも横領ができる立場の人間が存在する場合は、やはり民事裁判でも横領が認定される確率は低いでしょうか? 一般的なお答えで構いませんので回答よろしくお願いいたします。

  • 業務上横領の刑事告訴について

    自分は7年近く前に業務上横領を働きました。 示談で済ましてもらったにも関わらず、支払いを怠り刑事告訴されました。横領したと言われてる額は700万位ですが、刑事告訴されてる額は70万位です。 時効がかなり近いので立証可能な金額で告訴されました。他の分は既に公訴時効を迎えているものが大半です。 在宅捜査を経て、書類送検され検事さんから先日呼ばれました。刑事さんからの取り調べでは事件がかなり前だし、私の供述が告訴内容と微妙に違っているがそれを覆せる証拠を会社が出せない。(認めているのですが全額でなく少し金庫に戻しているのです。)そして刑事さんが検察へ書類を送る際に相談したら告訴されてる額を全て振込したらこの事件はそれで処理する方向性で考えてるけどと言ってたけどと言われ、70万は難しかったので20万円振込しました。 刑事さんは昔の事件で私の供述を覆せる証拠がしっかりだせないし、この事件はこちらの(刑事さんの)負けみたいな事を言われました。 ただ刑事事件と民事は違うからと言われました。 検察へ書類を送ってから1ヶ月後(時効まで一週間)に検事から連絡あり、行きました。 検事さんはかなりきつく私を叱りました。 告訴されてない分に関してや、横領発覚してからの私の会社に対する対応などきつく叱られ、結局私が今、すべき事 これからどうしていくのかが全く伝わらないから考えて次回話してください。ということで終わりました。次回行くのは時効まであと二日です。 私が今すべき事は会社に連絡し、謝罪に伺い返済計画を伝え支払いをしていく。 あとは何をしたら良いでしょうか? 刑事さんに捜査されるまでは保険証も作らず隠れる様にして生活してきました。 しかし、刑事さんに仕事しっかりして保険証も早く作って弁済に向けて行動しなさい。と言われ派遣ですが今年からきちんとした仕事をはじめました。 ずっと逃げていて、新たな生活をしたいなんてムシガ良すぎるかもしれませんが弁済もしっかりしながら頑張っていきたいと思っています。 やはり次回行ってその様に話しても起訴されてしまうのか、それが凄い心配です。 今までしてきた事を考えたら当たり前かもしれないのですが、今更ながらやり直したいと強く思う様になりました。 私はどのような行動をとれば良いでしょうか? 家族はいません。施設育ちでした

  • こんな場合は逮捕はされるのでしょうか。

    知人が2000年~2004年の4年間の間、勤めていた会社で業務上横領で2004年12月に懲戒解雇になりました。 4年間の横領額は1500万円で解雇される日までには全額会社に弁済しています。 しかし何故か会社は3年経過した今になって刑事告訴を起こそうとしています。 もし刑事告訴をされた場合、検察官の判断で起訴になれば刑事事件として裁判が行われ裁判官から判決が 言い渡されると思いますが、知りたいのはその前の警察の取調べについてです。 業務上横領が発覚した時直ぐに告訴していれば知人は逮捕され取調べのために長い間警察に勾留されると思いますが 今回の場合はどうでしょうか。 同じように取調べのために逮捕されて何日も警察に勾留されたりはするのでしょうか。 それとも逮捕はされずに取調べを受けるために日帰りで何日か任意出頭するだけで済むものなのでしょうか。

  • 業務上横領

    知人が社内の商品を横領しました。金額は600万円相当と見られます。 会社は犯人を探していて、知人がやった証拠も発見されておらず、警察が介入しない限り証拠は出てこないと思われるのですが、このまま会社が犯人を特定できない場合、警察に被害届けを出すのでしょうか? 刑事事件となった場合、確実に逮捕、告訴されてしまうのでしょうか? そうなる前に、名乗り出たほうがよいのでしょうか? あと、被害金額は販売価格だと思うので、弁済するとすると販売金額を支払うようになるのでしょうか?それとも、仕入れ金額を支払うようになるのでしょうか?

  • 横領事件について。

    先日、近くの会社で3億円横領があったのをニュースで見て驚いたのですが、ちょっと気になったので質問なのですが、ニュースによると、約3億円の横領にたいして、警察が告訴受理したのは約2億円でした。これって会社側は1億円はあきらめたってことなのでしょうか? こういう横領って最近多いですけど、実際お金は戻ってきてるものなのか?ちょっと気になります。

  • 業務上横領の公訴時効について

    業務上横領の公訴時効について教えてください。 業務上横領は一回だけということは少なく継続して行われることが多いと思います。 私の会社で10年前から毎月10万円づづ売上金の一部を横領する者がいました。 この者を刑事告訴した場合、 公訴時効の7年まで遡っての横領に対して告訴が可能だと思いますが、 継続して行われていたことで1つの事件と解釈して10年前からの横領についても起訴が可能なのでしょうか。 横領の証拠は全てあります。

  • 公務員の業務上横領の告発

    公務員が業務上横領をして見つかり、その金額を全額弁済したことで、その役所は告訴をせず懲戒解雇で済ませるというニュース報道をよくみかけます。 そこで質問ですが、 (1) 横領罪は親告罪ではないので、警察や検察はその役所の告訴があろうとなかろうと非常に確度の高い疑惑があれば捜査すべきでしょうし、捜査しないのなら第3者の国民が告発しても構わないと思うのですがどうなのでしょうか? このような告発を専門にしているオンブズマンなどの市民団体はあるのでしょうか? (2) 業務上横領をされた役所が、その金額を返還されたことで刑事告訴をしないことは、国民の税金をあづかる者・組織としてその怠慢や責任を果たしていないことで法律的に問題はないのでしょうか?

  • 同族会社での横領事件

    特定される危険を少しでもさけるために、これから書く、家族・親族関係は架空のものとさせてください。切迫していることだけは本当です。 知人の経営する同族会社で、横領事件が起きました。帳場をまかされていた甥が、会社の定期預金を自分名義に書き換え、担保にして、サラ金等の返済にあてていました。知人は、この甥を解雇し、告訴したいのですが、困ったことがあります。それは、会計の監査役をしていたのが、知人の息子さんなのですが、甥にうまく言い含められて、監査をいい加減にしかしていなかったのです。知人の妻は、もし甥を告訴した場合、息子さんも共犯者として追及されるかもしれないと言う点をとても心配しています。 甥の方は罪を認めて反省していますが、この甥の無くなった両親=知人の兄夫婦、に対して申し訳無いという思いから、できれば不問にしたいと、知人も思うようになったのですが、ことの顛末を知った、知人の弟夫婦(工場の方の責任者だそうですが)が猛反発して、絶対に告訴するべきだといきまいているようです。 状況は以上のようなことです。 聞きたいのは何点かあります。 1 甥だけを告訴することは可能か 2 監査をいいかげんにしていた息子さんの罪はどれほど  のことなのか。 3 告訴して、警察にしっかりと調べてもらった後で   告訴をとりさげるというようなことは可能か 4 民事だけで問題にして、刑事にはしないということは  可能か まあ、ようするに、甥と息子さんが、どこまで本当に事実を正直に言っているかを調べるのに、警察の手を借りたいけれども、調べたあとに、二人の履歴に傷がつかないような方法はないだろうかということです。

  • 4000円横領・・・。

    4000円横領と会社側から一方的に言われ続け、私としては、入金忘れと言い張ったのですが、先日ついに懲戒解雇させられました。そして警察での取り調べも、終了し、て、今度は検察の方から連絡が来るそうなのですが、この場合起訴不起訴どちらになる可能性が高いのでしょうか?私は4000円の入金を忘れただけだと主張し続けて来ましたが、現実を見ると懲戒解雇までされてしまいました。 実際会社は、普段から私を眼の敵にしていたので、(私が労働組合結成へ動いていた事を知った) 私の足元を見透かすような出来事を、何年も前から拾い出し、4000円と言う入金忘れを発見したのが現実です。でも、上でも書きましたが懲戒解雇が発令されてしまいました。 このような場合、起訴になるか?不起訴になるか?どうなんでしょうか?