• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:IO-DATA/MODS-U640(外付けMOドライブ)について)

IO-DATA/MODS-U640(外付けMOドライブ)について

このQ&Aのポイント
  • IO-DATA/MODS-U640とは、パソコンがなくてもスマメからMOへ書き込むことができる外付けMOドライブです。
  • 旅行などの長期間の移動でも、デジカメとA4のノートを背負っていく必要がなく、楽にデータの保存ができます。
  • MOドライブはHDDタイプと比べても高性能であり、他のメーカーの製品との違いも知ることができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#161749
noname#161749
回答No.1

I/O-DATA MO DS-U640を持っているのではないので、 この製品についてではなくMO一般について書かせていただきます、 MOドライブの中に使われているドライブはFujitsuのOEM製品が多く、 ドライブ自体の差というのはあまり無いようです、 このためパッケージング(インターフェースやDS-U640のような付加価値とか)やバンドルソフトで差別化を図る傾向があります、 HDDタイプとの差ということになりますと、 読み書き速度がMOとHDDでは二桁ほど違いますので、 MOからのデータの転送にやや時間がかかる事ですが、 オーバーライトのMOメディアを用いれば、 USB1.1ならUSBの転送レートが低いのでそれほど問題ではないと思います、 オーバーライトというのは、 従来のMOが書き込み動作を「消去(+回転待ち)」「書き込み(+回転待ち)」「ベリファイ」の三段階でおこなっていたのに対して、 「消去」と「書き込み」を同時におこないスピードアップを図った物です、 「消去+新しいデータの書き込み(+回転待ち)」「ベリファイ」の二段階、 このため専用のMOメディアと対応ドライブが必要であり、 未対応のドライブでの使用はできません、 対応ドライブなら従来メディアの読み書きもOK。

vaiosan
質問者

お礼

早速ありがとうございました^^ 色々自分でも勉強したんですが、オーバーライトとか用語がわからなかったので非常に助かりました。 HDDタイプとの比較を考えてみたのですが、MOタイプの方が安価であること。 tatikaeriさんの仰るとおり読み書き速度はHDDが有利(USB1.1を使った場合・・の説明も参考になりました)。 モバイルを考えると、HDD単独だとちょっと不安な感じがしました。 MOはメディアが丈夫らしいので、本体が壊れない限り・・ということで多少安全かなと思いました。 ありがとうございました。また宜しくお願いします^^ 一応、同機をもってらっしゃる方がおられた時のためにもう少し開けておきますね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MOドライブ(メディア)の信頼性

    以前はMOでファイルのバックアップや移動の為の 一時待避に使っていましたが ポータブルHDDが出てからもっぱらこちらを使うように なりました 使わなくなった要因として信頼性があります 同じ環境での読み書きでは問題がないのですが 他人を巡回して戻ってきたりするとファイルが読めなく なっている事が多々ありました(フォーマットも出来ない)特定の人間のMOドライブが壊れているような 気配はありませんでした(メディアの容量やフォーマット形式が違う=昔の環境などではありません) 原因は今更どうでも良いと思っているのですが 新しい仕事の環境でこれをどう扱っていくか (他人が主としてと使っていればそれに従わなくてはいけないので)考えています 皆さんの環境ではMOに対する信頼性ってどうなんでしょうか?  ちなみにMOの抜き出しはWinから行っています(本体のボタンで取り出すのではなく)

  • IOデータのMOドライブMODS-U640をお持ちの方へ質問

    タイトルのドライブに付属のACアダプタは、何ボルトまで対応になっていますか? 海外で使用したいのですが、コンセントプラグだけを 変えればつかえるか知りたいのです。

  • 外付けDVDドライブの転送速度について

    こんにちは。 外付けのDVDドライブか、DVDプレイヤー(TVで見る)のどちらか購入しようと思っています。 今日店頭で、外付けのDVDドライブ「PCMCIA(DMA転送対応)のポータブルタイプ」の物を見かけました。値ごろだったのですが、データ転送速度が[DVD-2倍速(2700kB/s)]となっていたのが気になっています。コマ落ちなどDVDを見るのに影響があるのでしょうか?よろしくご教授ください。 SonyVAIO-PCG-QR1/BP(C500,128mb)を使用しています。

  • 外付けHDDに関して

    今使っているパソコンがSONY VAIO PCG-QR1/BPで20GBしかないので外付けHDDを購入しようと思っています。購入しようとしているのがI-O DATA USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク 320GB HDC-U320 で320GB あるのですがうまく機能するでしょうか?あまりパソコンに詳しくないのでぜひ教えて下さい。20GBしかないのに320GBあるHDDを購入しようとするのは問題あるでしょうか?

  • メモリ増設について。

    以前もメモリ増設について質問させていただきましたが、また質問させてください。 パソコンは「ソニー バイオノートXR PCG-XR1Z/BP」(2001年1月発売)です。 先日、MeからXPにアップグレードしました。 メモリ不足のため、メモリを増設しようと思っています。 前回質問した時、最大256Mにするために128Mを2枚増設するといいというお答えをいただきましたが、今入っている64Mを外して256Mを1枚入れるという方法でもいいでしょうか。どちらも変らないんでしょうか?教えてください。

  • hddの交換のmaxgbは

    sony pcg-fx55s/bpの交換hddは120gbまで出来ますか? 対応hddはどのようなタイプですか?

  • ノートPCのHDDからデータを取り出したい!

    数ヶ月前、VAIO PCG-QR3E/BP を使用していたのですが、以前からブルースクリーンになっていて買い替えを考えていたところ、突然電源が入らなくなって、ウンともスンともいわなくなってしまいました。。。 http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-QR3E/ 以前、デスクトップで同様の現象が発生して、そのHDDを別のデスクトップパソコンに取り付けて、ドライブとして認識させてデータを取り出した事があったので、今回のノートパソコンのHDDだけを取り出して本体は捨ててしまいました。 そろそろデータを取り出そうと思ったら、コネクタは同じようですが、電源をさすところがなさそうなんです。 何か変換コネクタのようなものがいるのでしょうか? または、今のノートパソコンにUSB接続などでデータが移行出来る製品があれば教えて下さい。(安価なもの) お願い致します。

  • USB接続変更のたびに再起動は必要?

    こんにちは。 題のまんまです。 接続する機器が変わったときに認識させるために再起動を余儀しなければなりません。これは設定しだいで変えられるのでしょうか? 以前持っていたPCはこんなに面倒でなかったと思うのですが・・・ (機種 VAIO PCG-XR7Z/BP  OSはME)

  • バイオ PCG-XR1E/BP ブートしません

    バイオ PCG-XR1E/BP なのですがCDD FDD HDD すべてのドライブ がブートしてくれないのですが何が原因なのでしょうか?BIOSではすべて 認識しているのですがそれ以上の作業をしようとしたときにSONYのロゴ 表示の後 _ カーソル?が点滅状態でそこから進みません。

  • 使ってない古いPCの使い道

    バイオノートのPCG-XR1E/BPを持っています。 スペックはwin98SE Celeron500MHz メモリー64MB HDD12GB 参考 http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCG-XR9E/index.html 今のメインはメーカーのXPのデスクトップPCを1台使っています。 古いノートパソコンが使わず余ってます。自分はXPの方が壊れた時のためにとっています。捨てるのはもったいないので。 これって他に何かいい使い道はないですか? PCはそこまで詳しくありません。