• 締切済み

英語が上達しているかどうか確認する方法って・・・

genmai59の回答

  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.2

進歩を体感するのは、英語学習を続けていくことで大切なことですね。 TOEICのスコアには誤差があるし英語力すべてを測れるわけではありませんが、英語力がかなり上がればスコアはそれなりにあがるので、けっこういい指標になります。また、ほぼ同じレベルで同じ形式の問題を解くことになるので、スコアとは別に、どの問題がどのくらいわかったか体感で変化がわかります。受けるたびに、どのパートはどのくらいわかったとか、リーディングで時間がどのくらい足りなかったか、または余ったかを記録しておくといいでしょう。 洋画や洋書は、同じ本をときどき見聞きすると、やはり体感の違いがわかります。ただ、あなたがいまどのくらいのレベルかわからないのですが、これまで学校英語や受験英語以外に英語学習をしていないとすると、通常は、普通の洋画や洋書は、「何年たってもさっぱりわからない」状態が続くと思います。学習者向けの簡単な洋書やテキスト、問題集などを使ったほうがいいでしょう。 ネイティブと話すことは、あまり参考にならないと思います。実際には前よりも話せるようになっても、通常は「いつまでたっても思うように話せない」という感覚が残るだけでしょう。 ひとつお勧めなのは、自分が英語を読み上げたものを、録音しておくことです。地道に音読練習をしていれば、あとで聞いたときに、いかにたどたどしく読んでいるかがわかります。 それから、何を何分聞いたか、どのテキストを何回音読したか、本を何語読んだかという学習記録を毎日コツコツつけるのが、以外に大切です。ただし、あまり詳しくしすぎるとつけるのが面倒になるので、ごく簡単なものでいいのですが、上達とは直接むすびつかなくても、「自分はこれだけの学習をした」という記録が達成感につながるし、体感やTOEICのスコアの伸びと比べれば、貴重な資料になります。ついでに、いろいろな体感も記録しておくといいでしょう。 それから、いまのあなたのレベルにもよりますが、初級レベルであれば、2年やってまったく効果がないというのであれば、やり方が何か間違っていると考えたほうがいいでしょう。初級段階では、毎日2、3時間やれば数ヶ月で体感に変化を感じます。1日1時間くらいでも、1年やると変わると思います。上級レベルになると、なかなかそうはいかなくて、毎日何時間もやっていても、数年変化を感じないこともあるようです。 また、英語力は、多くはテーブル状に伸びるようです。少しずつ上がっているのではなく、ずーっとやっていると、あるとき突然ポンと伸びた感じがして、またずーっとやっていると、しばらくは変化がないのに、また突然ポンと伸びたような気がします。

mie_wtp
質問者

お礼

ありがとうございます! TOEICもそういう使い方で望めば、指標になるのですね。 私は中学英語もおぼつかない初心者ですので、もちろんちゃんと勉強するのは当たり前だと思うのですが、「2年やってまったく効果がない場合は、やり方が何か間違っていると考えたほうがいい。」であったり、「毎日2、3時間やれば数ヶ月で体感に変化を感じます。」というだけでも励みになります。

関連するQ&A

  • 英語の上達方法

    英語の勉強方法で本や英語教室やスピードラーニングといった色々な勉強方法がありますが、 本だったら沢山の本があってどれがいいのかわからないし、 英会話教室だったらお金もかかるし、 スピードラーニング等の物は本当にこんなもので上達するのかはわからないし 本当のところどの勉強方法が英語の力が身につくのでしょうか。

  • 英会話を上達させるには?

    こんばんは。 現在、専門学校2年生で主に英語を学んでいます。 学校で英会話の授業があるんですが、どうも喋るのが億劫になってしまいがちです。 友達同士でしゃべるのは楽しいんですが、ネイティブの先生が話かけてくると緊張してしまいます。 正直、何を言っているのかわからないこともあるんですが、わかった時でも間違ったらどうしよう?何を喋ったらいんだろう? 間違ったら変に思われるかな?とそういう気持ちばかりが先に立って焦ってしまいます。 文章なら自分の気持ちを表現することはできるのに、会話となるとパっと言葉が出てこないんです。 ネイティブの先生を見ると話しかけられるのが怖くて反射的に逃げてしまいます。 自分から話しかける自信がありません。 でも、せっかく英語を勉強しているんだから、日常会話くらいはできるようになりたいと思っています。 どうしたら焦らずに楽しく落ち着いてスムーズに会話ができるようになるでしょうか? 体験談や良い英会話上達法がありましたらぜひ教えてくださいませ。

  • 英語はどの程度まで上達する?

    海外に住んでいたとか、よく海外にいく人ではなくて、ずっと日本にいる人は英語は独学でどの程度まで上達できるのでしょうか? やっぱり英会話とか、英語話す人と会話しないと上達しませんか?

  • 英語上達について

    英語の一番早く上達する方法ってないですか? 英会話教室に行くお金が無いので・・・・できれば独学で・・・・。 数ヶ月、英語映画などを観続けるとある日突然わかるっと聞いたんですが・・・・本当かなぁ~。

  • ヒヤリングの上達方法

    ヒヤリングが上達せず悩んでいます。 具体的には,ネイティブ同士の会話や英語映画の会話が,はっきりと聞き取れるようにならず,悩んでいます。 具体的な上達方法などあれば教えてください。 なお,恐縮ですが,ある程度の会話は余裕で聴き取ることができます。

  • 英会話上達の方法を教えてください

    英語の勉強を始めて1年になります。 TOEICの勉強からはじまり(780点)、現在は英会話の上達に励んでいますが、 どうも上達を感じることができずに不安な気持ちになります。 オンラインレッスン(週2~3回)と先生とのレッスン(月2回)をしており 直接会話する機会は設けております。 しかしそれをしている以外の空いている時間、 日常会話の表現方法や発音などをテキストを学んでいますが どうも遠回りをしている気がして軸が絞りきれてない気もします。 そこで質問なのですが、結局英会話を上達するために強化する必要があるものは何でしょうか? つまり・・・自分自身で勉強する際に、どこから強化することが英会話の上達につながると思うか教えてください。 (乱雑な文ですみません。。)

  • 英語を早く上達させる方法

    僕はサッカーの通訳になりたくて本気で英語を勉強したいと思っています。 しかし、そういうことに関しては全く無知でどうやって勉強したらよいか悩んでいます。 ちなみに大学には行っていませんし、留学はいつかしたいのですが、今は金銭的な問題で行けません。 僕が調べた方法では、英語検定とか英会話サークルとか英会話の学校とかがあったのですが、サッカーの通訳になるなはどういった勉強をすればよいでしょうか? もちろん留学が一番だとは思うのですが留学前に最低限の英語力をつけたいと思っています。 ご回答お待ちしてますm(__)m

  • 英会話上達法について

    自分は今、英会話を個別で習っていて、来年入るまでに少しでも喋れるようになったらいいな と思っています。 で、自分が今やっていることは、、、  >洋画を字幕で見る  >英語のラジオを聴く  >洋楽を聴く ぐらいです。   ↑の事も聴いていてもなんて言っているか分からなくて難しいので、何かいい上達法 があれば洋画とか何でも教えていただけませんか??

  • 英語中級者用リスニング上達方法は?

    よろしくお願いします! 英語中級者のリスニング上達方法のアドバイスをお願いいたします。 会社で英語ミーティングがあり、なかなか聞き取れないことが多く、苦労しております。 参考までに、現在の私の英語力ですが、 ・TOEICだと850点程度。リスニングのスコアは450点くらいで、リーディングが低めです。 ・英語圏に1年の滞在経験があります。 ・ここ半年ほど、週に数回英会話レッスン(非ネイティブですが)も受けております。 飛躍的にリスニングのレベルアップができた方法や、体験談がありましたら、お教えていただけますでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 英会話を上達させる勉強法はTOEICと英検どちらが良いでしょうか

    はじめまして、よろしくお願いします。 30歳女です。 英語が話せたらと思い、今更ですが本腰入れて英語を勉強しようと思います。 (今までも英語は好きは好きで、洋楽や洋画も好きで、英語アレルギーといったものはありません) 仕事で必要というわけではなく、海外へ行った際に会話が出来たり、外人さんとも気軽に話せたらなぁというのが目的です。 メインは会話上達なのですが、やはり何か形になるものも欲しいなぁなんて欲張りなことを思っていて(本人もその方が頑張れそうですので)、TOEICか英検で勉強をしようかなと思っています。 (何か教材があるのを希望しているのもあります) レベルは英検3級を受けたのが最後で、準2級レベルがあるのかないのかはわからない。。。といった感じです。 英会話上達に適しているのは英検TOEICどちらになりますでしょうか。 また、他にもCNNやBCCラジオを聞いて耳を慣らそうとは思っています。 英会話上達の役に立つ勉強方法などもお待ちしています。 似たような質問はありましたが、自分が求めているような質問と答えがなかったので新たに質問させて頂きました。 どうぞよろしくお願いいたします。