• ベストアンサー

法定代理人とは。

私は先日割り込まれた車に腹を立て、相手のドアを蹴ってしまい、現在被害届けが出ている状態です。相手の父親が、告訴するかしないかは俺の勝手だ!とか言って、なかなか示談に応じてくれません。こちらも十分反省しておりますし、車の修理が終わり次第、即修理代をお支払いするつもりです。弁護士さんにも相談したら、「告訴されてもそんな事やったらほとんど起訴猶予だよ。心配せんでええよ。逮捕じゃなく任意同行で済むだろうし、何も会社とかにはバレないよ。示談だったらせいぜい侘び料みたいなので1万円位出せば良いんじゃない。無駄に相手の言われるままにせんでも良い」と言われましたが心配です。それと、被害者の顔も見ていないし名前も連絡先も知らない状態で、相手の父親が告訴するとか示談書にハンコ押すかどうかは俺が決めるとか言われてますが、告訴する事ができるのは(1)被害者(2)法定代理人ですよね。被害者の方は26歳の人です。相手の父親が告訴可能でしょうか?あと、弁護士さんのやけにさっぱりした回答も心配で。皆さんの意見お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.2

子供が成年なら、普通は法定代理人はいません。(成年後見の場合等、例外はありえますが、可能性は低いでしょう) もっとも、その車が父親の所有であれば、父親が器物損壊罪の被害者に該当することはあるかもしれません。 どのくらい強く蹴ったのか分かりませんが、弁護士さんが「せいぜい侘び料みたいなので1万円位」とおっしゃっているところを見ると、車自体の損害はごく軽微なのだろうと思います。 蹴ったけど、へこみもしなかったというくらいなら、そもそも犯罪(なるとすれば器物損害罪?)にならないかもしれないし、弁護士さんが「心配せんでええよ」とおっしゃるなら、信じていて良いのではないかと思います。

r417mr2
質問者

お礼

1発蹴ってしまい、修理代は12万円でした。何とか被害者と連絡取れるようにします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#46899
noname#46899
回答No.1

>相手の父親が告訴するとか示談書にハンコ押すかどうかは俺が決めるとか言われてますが、告訴する事ができるのは(1)被害者(2)法定代理人ですよね。 被害者の親子関係において、この事故に関する決定を被害者が父親にゆだねているということであって、父親のアドバイスに基づいて被害者が実際に告訴したり示談書にハンコを押したりするということでしょう。常識で考えたらすぐわかることだと思いますが。 余計なこととは重々承知ながら申し上げますが、こんな質問をしてくるところからみると、おそらくその父親との話し合いでも生半可な法律知識をひけらかして相手を怒らせるような相当非常識な言い方をしたのだろうと想像します。弁護士に任せて、あなたは表に出ないほうがよろしいのではないでしょうか。相手の車のドアを蹴ったことといい、冷静かつ常識ある思考と行動を取るようお勧めします。

r417mr2
質問者

お礼

被害者の父親の前では一切そういう事は申しておりません。ただひたすら謝罪しておりました。やはり、話がややこしくなる位なら弁護士に相談してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 器物損壊で起訴

    今年の7月に他人の車に割り込まれ、カッとなってその車が駐車場に止まっている時に蹴って傷付けてしまいました。被害者は女性らしいですが、名前も顔も分かりません。現在の状況は被害者の車の修理代は全額支払い済みで、被害者にも謝罪しております。示談書を取り交わそうとしている状態です。示談書は司法書士に書いて頂きました。警察にも事情聴取に行っており、刑事さんからも「まだ示談は成立しないのか?」と問い合わせがたまにあります。被害者の父親が示談書の内容が気に入らないようで、示談に応じてくれません。応じてくれない主な理由として、示談書に争点と書いてあり、「俺と争う気なんか?」と言っております。そうでは無いといっても全然意味不明な事言っております。金額面の事は一切文句無いそうです。これ以上私及び私の家族もこんな意味の分からない被害者の父親と話していてもキリがないと思いまして、(1)弁護士等に示談交渉を一任する。(2)仕方ないので告訴される  という手段を考えております。(1)の場合、費用もかかりますし、出来ればしたくありません。(2)の場合、告訴されて、こういったケースで起訴される場合が多いのか、お分かりになれば教えて頂けませんか?

  • 傷害事件の告訴後の示談について。傷害事件の被害者で全治1ヶ月の怪我でし

    傷害事件の告訴後の示談について。傷害事件の被害者で全治1ヶ月の怪我でした。被害届をだし相手も罪を認めていましたが、その後何も連絡がなく、告訴しました。警察から連絡があり、相手が直接話したいと言っているというので、できれば示談で解決をとこちらも思っていたのですが、2週間たっても相手から全く連絡がありません。こちらから連絡をしてみようと思っているのですが、告訴後の示談が長引いたり、こちらが何も動かなければ不起訴処分になったりするのでしょうか?告訴から起訴まではどのくらいの期間かかるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 刑事告訴 前回の続きです

    前回もご助言頂いたのですが、改めて問題になりお世話になります。 強姦未遂の被害者なのですが、相手から示談の申し出があり、私から謝罪を2度程弁護士を通して要求しましたが断られ、金額も30万以上は出さないということで私の事を散々中傷し、金額を上げてくれません。 その上、返事も無視をする状態なので私の弁護士が告訴をすると伝えました。もしくは示談金をこちらの言い値で払うという強硬手段にでました。金額も今まで馬鹿にされた分、200万を要求しました。(払ってもらえるとは思いませんでしたが・・)。相手から、謝罪をしたら値段を下げてくれるかという返事がきたのですが、正直、金額を提示したあとにそのような謝罪はいらないと断り、返事を今日までにするよう1週間前に伝え了承したのに無視です。告訴は相手にとって、そんなに怖いものではないのでしょうか?散々振り回されて告訴する気力もあまりないのが本音で・・。起訴されないと踏んでいるのでしょうか?あまりにも 人として許せません。どうしたらよいでしょうか?被疑者&その弁護士は何を考えているのか分かりません。相手の弁護士はテレビに出ている 腕利き弁護士です・・。正直、被害者なのに怖いです。教えてください

  • 告訴取り下げについて

    傷害罪においての質問です。 調べた結果、告訴は一度取り下げたら同じ事件での告訴はできないことがわかりました。 そこで不明な点があるので質問させて下さい。 検事に示談書を提出している状態で、被害者が告訴を取り下げると不起訴になるのですか? 被害者が告訴を取り下げても起訴されますか?

  • 弁護士が双方代理?

     私の過失で交通事故を起こしてしまいました。相手が入院したため私が業務上過失致傷罪で起訴されて罰金を払いました。  その際に起訴されてしまった為、相手から減刑嘆願書をもらったり、少しでも刑が軽くなるように弁護士を依頼しましたが驚いたのはその後です。  罰金を払って数ヶ月ほどして保険会社から私宛に相手方と示談が完了した旨の示談書が届いたのですが、なんと私が依頼した弁護士と同じ事務所・弁護士でした。  いわば私の内情を知っている弁護士が被害者とはいえ相手側の弁護士になるのは弁護士の既定にある双方代理になるのではと疑問を持ちました。  さらに、弁護士自体も私のために動いた気配も無くパラリーガルに全ての書類の作成や私への事務連絡をおこなっていた状況で正直報酬だけ取られ損という印象が強いのです。 もし懲戒請求の対象であるならば請求をしたいとも考えます(ただし、逆恨みは怖いです)。実際にこのような行為は法的に問題は無いのでしょうか?

  • 傷害事件について

    お世話になります。 私の友人の話ですが、昨日飲んだ勢いで人を殴り警察沙汰になってしまいました・・・。 詳細としては被害者の人にはお腹を一回殴り、車も少しへこませたみたいです。 その友人はその事件を起こし、2,3週間ほどほったらかしにしており、最近になってその被害者と警察から電話があり、事の重大さに気がついたみたいです。 そして、被害者は怒りがおさまらず何度もその友人を呼びつけては告訴すると脅し、誠意をこめて謝るとその被害者は慰謝料と示談金を要求してきたそうです。またその慰謝料と示談金もその友人がきめろと言われ、困惑しています・・・その金額しだいで最終的に示談にするか告訴するか考えるそうなんですが、相場としてはどのくらいの金額になるのでしょうか? 車の修理代としては23万 病院代で10万ほど今言われているみたいです。で、その被害者は弁護士にも相談しているらしく車の修理代とは比べものにならない金額を弁護士に聞いているとも言われているらしいです・・・ どうしていいのかわからないので教えてください。

  • 示談決裂の場合 被害届けを出すデメリットはありますか?

    加害者と話し合っていたのですが、示談交渉が決裂し そうです。 示談にしないでおく上でデメリットはあるのかという ことを知りたいと思っています。示談金が1円も入ら ないことは承知しております。 告訴したからと言って絶対起訴される訳ではないと理 解しているのですが、相手にとってはこちらが和解せ ず、被害届けを出して不起訴となるほうが有利なので しょうか?示談金は払わなくていいし、不起訴だから 行政処分もなしと言うことで。 被害届けを出す時には最終的な判断を出したと相手に 伝えた方が良いのでしょうか?

  • 示談について

    以前彼が窃盗で逮捕された件で質問させていただいた者です。 示談について教えていただきたいのですが 通常示談というのは起訴前にお願いするものでしょうか。 もしくは起訴されたものについて示談をお願いするのでしょうか。 2週間後に裁判が迫ってきていますが、 現在まだ弁護士さんが動いていなく心配しております。 彼のご両親曰く、被害者がわかっていない状態なのでは...とのことでしたがどうなのでしょうか。 何かわかることがありましたらお願いいたします。

  • 告訴、告訴取下げ、起訴・・・詳しい方教えてください。

    告訴、告訴取下げ、起訴・・・詳しい方教えてください。 知人の件で質問です。 先日、知人が全治3週間を負わせる傷害事件を起こし告訴をされたのですが、相手(会社の同僚)に謝罪をし、示談書を作成し、慰謝料を払えば、告訴の取下げをするということで和解をしました。(示談書に告訴取下げの一文ももりこんでありました。) 相手側からも、示談金を受け取った日に告訴の取下げに行ったという連絡を受けていたので、一段落と思っていたところに裁判所より科料の支払命令が来たとのことです。 裁判所に確認をしたところ、事務官からの回答では、告訴取下げがあったのが9月10日で、起訴が決定したのが9月6日なので、告訴取下げは無効とのことでした。 示談が成立するまでの間に、相手側の代理人を名乗る人(弁護士・司法書士ではない方)から、脅しのような電話(ここに書けないな言葉ばかり)が何度もかかってきておりましたが知人はその方との示談(?)には応じなかったとのことです。最終的に、弁護士より賠償請求が来たので、その時にやっと示談をしたようで、検察からの出頭命令が来た時点では、まだ示談は成立していなかったようです。起訴が決定するまでの間、示談を引き延ばしていたかの様な感じです。 示談金も、前途ある若者なので、前科がつくのも可哀想だから、告訴を取り下げる代わりに科料分を慰謝料に上乗せをする。という話をされ、言われるがまま支払ったようです。 何か方法がないかと、考えていたのですが、知人も私もまったく疎く、わからないもので質問をさせて頂きました。法律に詳しい方教えてください。

  • 加害者側が示談を拒否したが・・・

    傷害でも私文書偽造でも名誉毀損でもなんでもいいのですが、加害者側が最初は「被害者にだって告訴や被害届を出す権利はありますよね。ですから私は、お好きにどうぞとしか言いません。示談なんかしませんよ」と被害者に対して言っていたくせにいざ被害届や告訴が受理されて捜査、送致となると掌返して「やっぱりおうちに帰りたいから示談したいです」と言った場合どうなりますか?反省していない、相手に申し訳ないという気持ちでなかう自分本位の示談であり悪質だとみなされて不起訴や執行猶予や軽い刑罰から遠のきますか?

子機を増設したいのですが…
このQ&Aのポイント
  • 子機を増設する際に注意すべき点とは?
  • 増設したい子機の型番によって対応が異なる?
  • お使いの環境に合わせて接続方法を選ぼう
回答を見る