• ベストアンサー

色が認識される仕組み

noname#194289の回答

noname#194289
noname#194289
回答No.1

補色という概念と光が神経細胞に与える影響とは別に考える方が良いと思います。異なる波長の光に対応して視神経は異なる情報を中枢に送ります。対象物によって吸収された光自身が視神経を刺激するはずがありません。しかし補色という概念で説明されるように間接的には対象物が吸収した光(色)は中枢で認識されていることになると思います。

world333
質問者

お礼

なんとなくわかりました!! ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 色を認識すること

    について調べていて本で見つけたのですが次の文章はなにかおかしくないですか?  赤・緑・青に属する波長の光に応答する三種類の感色機能を持つ錐体という視細胞が三原色(赤625~740nm、緑500~565nm、青450~485nm)の信号を発生し、網膜内の神経細胞で反対色のパルス信号に変換され脳に伝達され光の量・波長のわずかな相違で色を認識されると述べられています。  なにか文章としておかしいような気がします。視細胞は三原色の信号を発生するのかな?というところが疑問です。なにかわかる方は教えていただけませんか?

  • 瞳に入ってくる光子のエネルギー

    以下の問題に取り組んでいます↓ 0等星の照度は2.5×10^(-6)ルクスである。1ルクスは1平方メートルあたり1/683ワットのエネルギー流に対応する。人間の瞳の広さを0.3cm^2として、瞳から入ってくるエネルギーを考え、そのエネルギーが眼の水晶体(レンズ)によって視細胞一個(半径10^(-6)mの球とする)に集められたとする。光を波動と考えた場合、視細胞にある感光物質(ロドプシン)の1 原子(半径10^(-10)m としよう)が化学反応するエネルギー(5×10^(-19)J としよう) を得るには何秒かかるか。 問題文の最初の3行より 人間の目に1秒間に入ってくるエネルギーは 2.5×10^(-6)×1/683×0.3×10^(-6) だというのはわかりました。 そしてこのエネルギーが視細胞に集められ、感光物質にエネルギーが与えられるわけですが、 この文章から「エネルギー全部が感光物質に吸収される」と考えていいのか迷っています。視細胞一個(半径10^(-6)mの球とする)、感光物質(ロドプシン)の1 原子(半径10^(-10)m としよう)という提示が問題文にあり、この半径がなぜ提示してあるかがよくわかりません。ロドプシンは視細胞1つに対し、1つなのでしょうか? また、 "光を波動だとしたら"という文章も何かの計算処理を加えることを促しているのかな と気になっています。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします

  • 視覚のメカニズムについて

    今、視覚について勉強しています。 ロドプシンが光を吸収すると、 メタロドプシンIIに構造を変え、トランスデューシン(G蛋白)を活性化させる また同様にロドプシンが光を吸収すると、 オプシンとトランスレチナールに分解される とあるのですが これらは同時に起こっているということでしょうか?

  • 物質の色と温度

    分子の励起エネルギーは飛び飛びの値しかとれない。よって,分子が吸収できる光のエネルギーも,飛び飛びの値しかとれない。分子が吸収する光のエネルギーと光の振動数との関係は,E=hνという式によって表されるので,分子が吸収する光の振動数も飛び飛びの値をとる。 物質の色というのは、電子のエネルギー準位間のエネルギー差によって決まる。 分子が色を持つには,分子が可視光に相当する振動数の光を吸収する必要があるが,これに相当する励起エネルギーは分子内の電子遷移に対応する。 これってつまり、物質に光エネルギーではなく、熱エネルギーを加えても物質の色は変化するのでしょか??

  • 生物:葉緑体(クロロフィル)の構造的な階層をおしえてください。

    眼のロドプシンなら、、、、 動物個体の感覚器の眼の網膜の視細胞の外節の単位円板のロドプシン のような感じで、葉緑体のクロロフィルはどうなるかおしえてもらえませんか。 植物個体の、、、まではわかるのですがそれ以降がわかりません。お願いします。 また、動物のヘモグロビンについても同様にお願いします。

  • 色の反射に関してです。

    色の反射に関してです。 本日の新聞の科学のコラムに次のような文が掲載されていました。 リンゴは私達には赤く見えます。これはリンゴが「赤以外の色の光を吸収して、赤色の光を反射している」からなのです。 同様にピーマンは「緑以外の色の光を吸収して、緑色の光を反射している」から緑色に見えるのです。 と書かれています。 夕日が赤い、海が青いのは光を構成する虹色の7色のうち反射する色、反射しない色で説明されている事があります。上記のはそれと同様のことで説明されているのだと思います。 ギモン でもリンゴやピーマンはそれ自体が赤色や緑色をしているのも事実です。暗いところにリンゴやピーマンを持っていけば色が川津かと言えばそうではないです。その一方、上記のようにリンゴが「赤以外の色の光を吸収して、赤色の光を反射している」からとも書かれています。 私的にはスゴク矛盾なのですが、ご説明できる方、ヨロシクお願いいたします。

  • 目が色を検知するしくみ

    目が色を検知する仕組みを調べています。 以下のURLに「網膜の錐体細胞には,赤・緑・黄(または青)を感じる3種の要素があって...」と書いてありますが、これについての質問です。 http://www.ocular.net/jiten/jiten016.htm 質問1: 黄(または青)と書いてありますが、どう言う場合、錐体細胞が黄色を検知し、どういう場合に、青を検知するのでしょうか? 質問2: 錐体細胞3種または4種の色を検知するとしたら、この色以外の単色光が入ってきたら、どうやってその色を検知するのでしょうか?

  • 色と光の関係+赤外線反射物質

    以下の質問に対する回答と、間違っている文章がありましたらご指摘ください。 ・リンゴ 青緑色の光を吸収し、それ以外の光は反射 →青緑色の補色である赤色をリンゴの色として認識 Q1.リンゴが不透明であるのは、透過率がゼロだから?散乱しているから? Q2.半透明とは? ・ガラス 可視光線領域の電磁波の吸収帯がない為、可視光線を反射もしくは透過。 ※透明であるのは、吸収・散乱がない為。 Q3.赤外線を反射させる物質とは、赤外線領域に吸収帯を持たず、散乱するということ? Q4.かき氷等の光の散乱の際、可視光線以外の電磁波(赤外線等)も散乱している? どうぞよろしくお願いします。

  • ◇色の見方、見え方について

     例えば太陽光線によって、ある物質が赤く見えている(反射によって)場合、それは  太陽光線の中の赤以外の色を吸収し、同時に赤を反射するから赤く見える.  という考え方で良いと思うのですが、  「見る」と言う行為は能動的なわけで、その色を「捕える」行為であると考えれば、例えば脳から発する微弱な電気を「脳波」として測定できるように、目から何らかの電磁波と言うべき様なものを発して、「色を捕らえる」という考え方もできるのではないかと思うのですが、どう思いますか?  見る、見える という行為は「目の網膜器官によって生じる」、完全に受身的なものなのでしょうか.

  • 違う光源でも色を見分ける能力について

    この掲示板はトピックが膨れ上がるのを防ぐためなのか回答者同士で議論を深めるのが禁じられているのでちょっと不自然なところがあります。 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4696571.html こちらの回答の中で 「不思議なことに、これは目の網膜内で処理されています。ですから、様々な色が塗られた絵に色々な光源からの光が当たっていても、ほぼ正しく色(どの波長の光を吸収するか)を見分けられる。」 とありますが、これは脳の処理ではないのでしょうか? そのへんのところちょっと疑問に思いましたのでよろしくお願いします。