• 締切済み

神輿を担ぐときの道具

kazubonnの回答

  • kazubonn
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

背の低い人の担ぎ棒・・・ですが、それは、私達の間では「ゲタ」や「アンコ」と呼ばれています。自分の足らない高さに合わせて、各自で材木を加工して手作りしています。なので、お店で売っている物ではありません。神輿と肩の間に挟むので、滑らないようにサラシを巻いたり、落とさないように紐を付けたり、みんな工夫しています。

関連するQ&A

  • お神輿を担ぐのってどうですか?

    子育て主婦です。 地域の秋祭り真っ最中です。 今日は幼稚園に通っている息子がお祭りに参加して山車を引っ張りました。 私も昔からお祭りが好きで、久しぶりの雰囲気にワクワクしました。 で、私も再来年のお祭りはお神輿を担ごうかなぁ~と思ったのですが・・・その後、実家の母と電話で話しをしていて、何気にお神輿の話をしたら『恥ずかしいから止めなさい!そんな事したら噂になる!!』と頭から注意されました。 それで思い出しました。私も子供の頃は山車を引っ張ったりしていたのですが、中学生の時に友達に地元のお神輿を担ごうと誘われたのですが、同じように母に反対をされて悲しい思いをしたものです。それでも一度だけ高校の頃に担がせてもらいました。(お隣の娘がその年だけ担いだので急きょ許可がおりました・・)でも、その後は決して担ぐのを許してもらえませんでした。 そんな事をすっかり忘れて、母に話をしてしまいました・・・。もちろん結婚して独立していますので、実際に担いでも問題は無いのですが、ちょっと悲しい気持ちが蘇って来てしまいました。反対する人がいるのに担いでも楽しい気持ちは減少してしまいそうです。主人に聞いたら、別に恥ずかしくは無いだろうけど、はまったら遠征とかしたくなるんじゃない?と言う事です。 皆さんはこの母の言葉をどう思いますか?

  • 妊婦がお神輿を担ぐ

    こんばんわ。 質問失礼します。 昨日は、地元の祭りでお神輿がでました。 私の彼は、お神輿を担ぐのですが、 先輩夫婦がきていて、旦那さんの方はずっと担ぐ方で、奥さんも影響を受けて担ぐようになったみたいなんですが、 奥さんは今妊娠中です。 先ほど話を聞いたら、妊娠中にも関わらず、神輿を担いでいたらしいのです。 10月出産予定で、安定期?だとしても、もうお腹も大きいのに、担ぐなんて、私には考えられません。 ましてや、かなりの人混み、押されたりするのに…。 周りも止めたりしたいみたいで…。 正直、理解出来ません。 以前から、彼の友人達の話や、過去の話を聞くと、理解しがたい事が多々あったのですが…、私がとやかく言える事ではないのでただ話を聞いていました。 が、結婚を考え、ただいま同棲していますが、この話もそうですし、お神輿の為に仕事まで休んだり、ちょっと、私には考えられません。 私がおかしな考えなのでしょうか? これを読んでいただいた方は、どう思われますか? 意見お聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • ギャルみこしの悲劇 大阪に響く恐怖の叫び

    日本三大祭りの一つ、大阪の(天神祭)宵宮を24日に控え、体力自慢の女性たちがミコシを担いで練り歩く恒例の(天神祭ギャルみこし)が、大阪の街をにぎわせた。 今年で33回目となる(天神祭ギャルみこし)。15歳から30歳までの女性たち80人がそろいのハッピに身を包み、暑さを吹き飛ばす掛け声とともに、重さ200キロのみミコシを担いで大阪市北区の天神橋周辺を練り歩いた。 沿道には大勢の人たちが集まり、女性たちの晴れ姿に盛り上がっていた。天神祭は、25日の本宮では毎年恒例の花火が打ち上げられ、大阪の夏の夜空を彩る。 ・・・女が80人も集まったにもかかわらず、年齢制限に引っかかったのであろう、30歳を超えた女性の参加者は誰一人としていない。この年齢制限に誤りはないのであろうか。29歳、30歳のギャルなど正直無理があるのではないだろうか。(ギャル)と呼ぶにふさわしい年齢を、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=uy-06ChtFUc

  • 神輿の衣装は全国共通?

    はじめまして! 神奈川県から青森県に引っ越してきて今年初めて青森県三沢の三沢まつりに参加したいと思っています。 神輿の衣装なんですが、半纏はそれぞれ地域によって色々な色や柄があるにしても基本は全国おなじなんでしょうか? 神奈川県では鉄火シャツに白い短パンみたいな感じのものに長い足袋といった感じだったのですが…ちなみに私は女です。

  • 喪中の時のお祭り参加について

    今年の1月に実父が亡くなりました。 しかし今年は数年に一度の地元のお祭りがあります。 そのお祭りを父親は大好きでいつも参加し、神輿を担いだりしていました。 棺の中にも半纏を入れたくらいです。 でも喪中の家は参加してはいけないと聞いたことがあります。 またその神社に出向いてお祓いを受ければ大丈夫とも聞いたことがあります。 できれば父親の為にも祭りを楽しみたいと思っていますが、参加しても大丈夫なのでしょうか? お祓いを受けるとは、どういったことなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 創価学会員とお祭り

    いよいよ夏のお祭りの季節ですね! この前、創価学会員の友人と会った時でも、お祭りの話題になりまして、ふと疑問に思ったのですが、創価学会員でもお祭りに参加したり御輿をかついでもいいのですか? 宗教的にタブーってあるのでしょうか。

  • 地元の親友の友人がどうしても好きになれない

    地元の友人のことでご相談させてください。 地元の親友の友人がどうしても好きになれないんです。 毎年、地元の神社で神輿があがるので、ずっと親友(仮A)と担ぎにいっていたのですが、2,3年前から親友の友人(仮B)も一緒に行くようになりました。 私たち3人は元は同じ中学の出身で、私とBは同じクラスになったこともありますが、そのころからどうにも無神経な性格が合わず、大して仲良くもありません。 30代を迎えてしばらくぶりに会ってもやはり同じだったので、どうしても好きになれないんです。 ですがAは、小学校のころ、転校生だったためいじめられたことがあり、そのときBに良くしてもらったことがあるそうでBのことを当然嫌いではないです。 祭りにもA自身が 「Bが一緒でもいい?大人になって変わっていい子になったよー」 と言って連れてきたので…。 もちろん嫌だとは言えず、いつの間にか何かするなら3人一緒というのが定着してしまって、それが嫌で仕方なく、今日も3人で飲む約束があったんですが嫌で嫌で嘘をついて断ってしまいました。 このままだとAとも疎遠になるのかなと思い、それはそれで仕方ないのかなと思いますが、長年毎年行っていた神輿さえなくしてしまうかもしれないのがすごく嫌なんです。 他に一緒に行ける友人を探してはいるんですが、なかなか見つかっていないし…他は何でも一人でできますが、こればっかりは一人で参加というわけにもいかず…もう祭りを諦めるか、出たければ我慢して出るか、しかないんでしょうか。 自身の狭量さが原因とはわかっているんですが、どうしてもBのことは受け入れられないし、また受け入れる気もないです。 因みに私の本音はAには話していません。

  • 初めての手筒花火・・・

    大至急にアドバイス頂けると助かります!! 自分の地元は毎年夏にお祭りがあります。 小さな町ですが、お神輿が出たり花火も上がります。 自分もお祭りの青年団に毎年参加しています! それで今回『手筒花火を上げてみないか?』と誘われています!!! 正直、手筒は怖いので毎年避けていました・・。 今、返事は保留にしてあり今週までに答えを言わないといけません!!! やっぱり男なら人生で一度は手筒上げないとダメですよね。 祭り男なら・・・。 是非、手筒を上げたことのある方に聞きたいです!!! やはり多少は火傷などしますか?例えば手が燃えたり、髪が燃えたり・・・ 本当にチキンな情けない質問ですが、宜しくお願いします(泣)。。

  • 福島県・いわき市(伝統行事関連)

    皆様、こんにちは。 よろしくお願いします。 私は今回も 福島県いわき市の伝統行事に参加してきました。 2023年と比較して、変化がありました。 それによると、5月3日に行われた「湯本温泉さつき祭り」(正式名=湯本温泉神社例大祭)ですが、参加人数が増えました。本神輿(男性用)ですが、去年よりも少し増えて90名になりました。子ども神輿に関しては10名のままですが、女性用の華神輿の方は去年よりも3名減のおよそ20名でした。最終的には全部で120名ということになります。少しだけ、人口減少問題が解消になったようですが、それでも問題があることに変わりはありません。 もう一つは5月4日に行われた「四倉諏訪神社例大祭」の話です。私が所属している神輿会(紅鳳會)ですが、発足前の分も含むと40年になります。1984年から地元の女子中学生と女子高校生が一緒になって参加したのがきっかけになりました。正式には1987年からですが、初渡御は1988年5月になります。参加人数ですが、2023年よりも10名含めて全部で30名(女性たちは16名)です。 とてもいい経験させていただきました。ここで解散の危機が続いていることに変わりはありません。これからも続けていきたいと思っております。他のところで解散のピンチになっているところございますか?可能でしたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 現在、年末年始の帰省中の23才・会社員(男)です

    現在、年末年始の帰省中の23才・会社員(男)です 転勤の為、地方から上京しました。 仕事の都合で毎年、地元で行われる祭礼の重要なポジションに穴を空けてしまいました。 穴を空けてしまった理由は、転勤前の上司が祭りに参加する為の欠勤を許可してくれておりました為、祭りの重要なポジションを引き受けました。 その後、東京に転勤になり上司も頭の固い女性に変わってしまい祭りの為の休暇帰省を一切許可してくれませんでした為、仕方なく仕事優先で祭りは断腸の思いで断念しました。 参加を断った当時、祭りに参加する様に地元の友人や実行組合長など数名の方がわざわざ東京まで説得に来てくれ、地元のために会社を辞めてでも参加してほしいとまで言われ悩みましたが結局、仕事をとってしまいました。 前置きが長くなりましたが悩みは、転勤後、初めての帰省で地元に帰りましたが友人や近所の人達が私に対して非常に冷たく苦痛に感じています。 正月恒例の地元の行事にも招待は、ありませんでしたし毎年恒例の新春・麻雀大会にも呼ばれませんでした。 今となれば、やはり、祭りだけは参加するべきだったと後悔していますが今更、時間を戻せませんしどうする事も出来ません。 どうすれば、地元の人たちの信頼を回復させて元の付き合いが出来るかアドバイスをお願いします。 1月3日まで地元で過ごし4日には東京に戻らなければなりません。 よろしくお願い致します。