• 締切済み

ラジオの電波の増幅

2ヶ月ほど前一戸建ての賃貸に引越ししました。移転先はテレビもラジオも電波が弱く視聴困難な所です。テレビはブースターなどの増幅器を二個買ってきてWに取り付けたら解決しましたがラジオ(CDラジカセ)は何か良い方法は無いでしょうか?

みんなの回答

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.4

一番簡単なのは、アンテナを張ることです、 細い線屋外に張りラジカセのアンテナに結び付ければ良いです 本来は光の速さを周波数で割りそれを1/2or1/4or 5/8等出来れば最高ですが、 適当の長さでも効果有ります。

idintoro
質問者

補足

有難うございます。細い線屋外はシングルの被服線が良いでしょうか。良く室内に張った透明のフィーダー線を見かけますが(何のアンテナか解りませんが)細い方が効果は有るのでしょうか。又出来るだけ高所の方が良いでしょうか?(計算方法は解りませんので)適当な長さで家の棟の長さいっぱいに張ってみます。約10m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takaya0131
  • ベストアンサー率37% (1081/2862)
回答No.3

ソニーのAN-12は一般の家電店にはほとんど在庫していません。ヨドバシカメラやビックカメラ等の「超大規模店」や「通販」でお求めになるのがよいと思います。 ヨドバシの例 http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/41283313.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takaya0131
  • ベストアンサー率37% (1081/2862)
回答No.2

AMラジオなら、ソニーのアクティブ・アンテナAN-12をお使いください。値段相応の効果は望めると思います。私もAMラジオが受信しにくい状態の鉄筋コンクリートの建屋でこの機種を使用しています。 http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=19147&KM=AN-12 長時間使用なら、9V用のACアダプターも同時にお求めください。 http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=1691&KM=AC-E90M ラジオのバーアンテナ(本体に内蔵)やループコイルのアンテナに付属されているアンテナカプラーを近づけるだけで感度アップします。

idintoro
質問者

お礼

有難うございます。このようなアンテナがあるのを知りませんでした。 家電ショップに行って調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

AMでしょうか?FMでしょうか?それとも両方? FMであればテレビのアンテナを取り付ければよくなるかもしれないですが、外部アンテナ入力のないCDラジカセであれば難しいですね。その場合、(販売されているかどうかは知りませんが)中継機のようなものが必要かもしれないですね。 AMの場合も、外部入力がなければ難しいと思いますが、被覆のついた線をベランダなどに張って、その反対側の線をラジカセに巻きつけるとかするとよくなる場合もありますよ。 場合によっては電源コードを巻きつけるなどでもよくなる場合もあります。(電源線は電柱を経由して外部に出ているためアンテナになることもあります)

idintoro
質問者

補足

有難うございます。AMです。FMは何とか聞けます。私は茨城県に住んでいます。茨城放送(IBS)が聞きたいんですがアンテナ外部入力は無いようです後ろにはPHONESとMIXMICとCDAUTだけです。電源コードの巻きつけやってみます。・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • BSブースターは受信電波を増幅しますか

    900メートルの山の中でBSを受信しています。 5月まで正常に受信していたのですが周りの樹木の葉が茂ってきて 電波が妨げられて画像が出なくなりました。 ニッポンアンテナのSRG30SDGをアンテナとテレビの間に 入れたのですが受信強度は変わりません。地元の電気屋さんに 来て貰ったらブースターはアンテナが受信する電波の強度の最高値 まで増幅します。減衰するのを防ぐ装置ですと言いました。 アンテナ部分の強度は23でブースターをつけても23です。 23を35か40に増幅する装置があったらお教え下さい。

  • 地上デジタル・FM電波を増幅/BS増幅?家庭用ブースター選定について

    地上デジタル受信に伴ってアンテナ線の配線替えと地デジ用ブースターを設置しようと思っています。現在はVHFにFMアンテナを接続し、UHFと共にブースターで受信して、BSはテレビから直接アンテナに接続しています。今度新たにブースターを設置する際にBSも同じブースターに配線したいのですが、どのブースターを選定したらよいのか分りません。詳しい方おりましたら教えて下さい。尚、電波状況は次のようになっております。UHF(地デジ)送信アンテナは2~3Kmの所にありますが、30Km離れた隣県のチャンネルもブースターにてかろうじて映っていますので継続して視聴したい。FMは送信アンテナから70Km程離れているため電波が弱いです。BSはブースターを経由しなくても平常に映っています。また、室内にてブースターの出力から6分配して地デジチューナー2台、VTR2台、テレビ1台、BSチューナー1台に接続しています。伝送周波数帯域のFM・VHF増幅、UHF増幅、BS通過等いろいろ有って選定する機種がよく分りません。よろしくお願いいたします。

  • 小型ラジオに関して質問です!

    部屋の中で小型ラジオを良く聞きますが 場所によっては電波の入りが悪くなります。 そこでラジオ電波の増幅器の様な物を探していますが ネットで検索しても車関係の商品ばかりです。 そこで、部屋で聞く小型ラジオの電波が強く部屋でキャッチ出来る ブースター等はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 地デジブースターについて

    地デジブースターについて教えて下さい。 私の家は一戸建て住宅ですが共同アンテナで地デジを視聴していますが、同じ部屋で二つのテレビをつなげようとしてアンテナプラグから分配器にて二つのテレビを視聴しています。 そこで壁にあるアンテナプラグにブースターを付けて分配器で分配して2個のテレビの電波のみを増幅したいと考えています。 やり方自体がそれであっているのかもわかりませんし、そのやり方でOKなのであればどんな製品を購入して接続したらよいのかもわかりませんので教えて下さい。 宜しくお願い致します。 なるべく安く性能がいい方がいいです。

  • 電波が届く範囲の中にいるのにFMラジオが聞けません

    滋賀の南草津に住んでいます。 FM802やFM大阪など大阪のラジオを聞きたいのですが、自分の家にあるラジカセでは電波が悪く、聞くことができません。 しかし、e-radioという滋賀のラジオでさえも聞くことができませんでした。 以前、車で家のそばを通ったのですが、FM802をきれいな音質で聞くことができました。 南草津よりさらに遠い草津駅まで行ったときもまだFM802を聞くことができました。 このことから、「電波が届く範囲の中にいるにもかかわらず受信できていない」という状況にあることがわかりました。 そこで、FM専用アンテナかブースターを購入しようと思うのですが、どのようなものを買えばいいのかわかりません。 自分のような状況の場合何を購入すればいいでしょうか? また、どのように接続すればいいのでしょうか? ご教授願います。よろしくおねがいします。

  • 地デジの電波が弱くブロックノイズが出て視聴できません。

    地デジの電波が弱くブロックノイズが出て視聴できません。 UHF・BSアンテナの信号はいったん混合、同軸ケーブルで居間、ダイニング、寝室に分配しています。 居間は、日本アンテナの卓上ブースターVB33CUを通して、分波器で地デジとBSに分け、東芝レコーダーに接続し、きれいな映像で問題なく視聴できています(液晶テレビはシャープです)。 一方、ダイニングは、古いブースター(マスプロ製)で増幅後、分波器で分け、東芝レコーダーに接続しています(液晶テレビは東芝です)が、こちらはブロックノイズがひどく(特に早朝、雨天時)ほとんど視聴できません。特に地デジは6局中4局が見れずまったく残念です。 アンテナレベルを見ると43dB~29dBの間で激しく振れ続けています。 電波のことはよくわからないのですが、古いブースターを新しいものに交換すれば解決するのでしょうか?どなたか教えてください。

  • ブースターでのテレビ電波増幅について。

    私は京都市在住です。 ほぼすべての局が受信できるのですが、テレビ大阪のみ地デジの受信レベルが弱く視聴できません。 AQUOSのアンテナレベルで他局は80程度の受信レベルなのですが、TVOのみ35~40程度です。 TVOの放送対象地域が大阪府のみであることは知っていたので、 京都では満足に受信できないものだと思っていたのですが、 徒歩5分強ほどの知人宅では普通に受信できていました。 そこで、ブースターを用いて増幅すれば見られるのではないかと考えた次第です。 しかし今までブースターを使ったことがないので、ブースターでどの程度受信レベルが上がるのかわかりません。 だいたいで結構ですので、教えていただけないでしょうか。 ちなみに、アンテナはマンションの共同アンテナです。 室内アンテナでは受信できませんでした。 よろしくお願いします。

  • ラジオやCDプレーヤーと携帯の電波干渉

    先日、CDラジカセ、のカセットの無いやつ(正式名称がわからずすみません)でラジオを聞いていました。そしてそのすぐ近くで、携帯でメールのセンター問い合わせをしたところ、ラジオの音声に雑音が入りました。(試しに電話を掛けたらもっと大きな雑音が入りました。) 数日後、今度はそれでCDを聞いている時に、同じように携帯でセンター問い合わせをしたところ、ラジオを聞いている時にやったのと同じように雑音が入りました。 ラジオを聞いているときにやると雑音が入るというのは分かりますが、どうしてCDを聞いているときまで雑音が入るのでしょうか?CDを流してる時は、電波は受信してないし出してもいないと思うんですが…。

  • wi-fi 増幅器

    一戸建二階屋でNTTの光TV一体型ルーター PR-500MI/GV-ONU 2を使用しているものですが、一部の部屋に電波が届いていません。 市販の増幅器を使用することで解決可能でしょうか? 可能とせば、推薦出来る増幅器の種類・機種を教えていただけますか? その際、併せてルーターと増幅器を同調(?)させる方法・手順もご指導頂けると幸いです。 電気、電波、通信技術関係には疎いもので、トンチンカンな説明、お願いとなっておりましたらご容赦下さい。

  • ラジオは進化していますか?

    最近のラジオは受信力は改善されていますか? サラリーマンの男性が携帯するラジオはどうも選局が ぴたりときまるような性能があるようですね。 電車で見かけただけなので、確かめられませんでしたが。 家でラジオをかけるとどこもぴたりときれいに聞こえる局がありません。手持ちのラジオはCDステレオについているラジオとラジカセについていたものです。いずれも随分昔のもの。 東京タワーの近くだから影響があるのでしょうか。 テレビとラジオの電波は別物だと思いますが。。。 すみません、何も知らないもので、ご存知の方おいででしたら教えていただけますか。 最近、音を出していないと落ち着かない状況がバスタイムにまで拡大してきてしまい、ラジオをつけるのですが雑音が酷くて聞くに堪えません。ボリュームを上げているから尚更なのですが。 よろしくお願いします。