• 締切済み

バンカーショットの不思議

chie65536の回答

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

ゴルフは詳しくないので申し訳無いですが、一般論で。 ゴルフの歴史は古く、昨日や一昨日始まった物ではありません。 長い歴史の中「先人達の弛まぬ努力と膨大な試行錯誤」により「今現在、最も確実にピンに寄せられるバンカーショットの方法」が編み出されました。それが質問文にある1~6のアドバイスにそったショットなのでしょう。 「最も確実にピンに寄せられる」と言う条件を無くせば、もっと簡単なショット方法は幾らでもあると思います。例えば「5割の確率でピンに寄る」とか。 バンカーショットを言葉にすれば「砂に埋まったボールをブッ叩いて、思い通りの場所に転がす」と、たった1文の簡単な文章になってしまいますが、それを成功させるには、論理や言葉で説明出来ないような様々な物理的条件を整えなければなりません。 とてもじゃありませんが「こうこう、こういう論理で」など、論理で説明など出来ません。 今、一般的になっているアドバイスも「どういう論理」なのかを正確に説明出来る人は居ないと思います。過去の経験と試行錯誤の積み重ねなので「どういう訳か判らないが、こうすると、誰もが成功する」と言う部分があるのです。 つまり「理論では説明出来ない。やって試すしかない」と言う部分があるのでしょう。 なのでspeedpostさんが「これはイケるかも知れない」と思う事があったら「やって試して」みて下さい。ゴルフ以外のスポーツでも「凄技」と呼ばれる物は「これはイケるかも知れない」と思って「やって試した」結果、生まれた技が多いです。 もし、speedpostさんが色々と試行錯誤し「今現在、最も確実にピンに寄せられるバンカーショットの方法」よりも「更に確実性が向上し、しかも、現在の方法よりも簡単なショット方法」を編み出せたとしたら、10年後には「speedpost式バンカーショット」として世界に広まってるかもしれませんね。

noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 なるほど、今のように一見複雑に見えるバンカーショットの方法もそれなりに試行錯誤した結果なんですね。 たしかにトップアマやプロのバンカーショットを見ると、ほとんど100% と言っていいくらい基本 (全てオープン) に忠実なように感じました。 speedpost 式バンカーショット ・・ 発明できるよう頑張ります。

関連するQ&A

  • バンカーショットについての質問です

    いつもお世話になっています。 バンカーショットについて質問があります。 1.ガードバンカー ボールの位置なんですが、一般的には左足前方に置きなさいというアドバイスが多いです。 つまりダフリやすく構えるという事だと思うのですが、私の場合これをやると、多分、体がボール方向に突っ込んでいるのかも知れないのですが、ダフリすぎてチョロになります。 ヘッドもきれいに抜けません。  それで試しにスタンス中央より少し右足寄りにボールがくるように構えると何とか一発で出ます。 方向も距離もバラバラだとしても、何とかバンカー内から脱出しやすくなります。  理由は自分では分かりません。 でも今のところはこれで打っています。 ただホームランがでやすくなるかな、という心配はあります。 質問なのですが、今のままで練習を続けた方がいいでしょうか? あるいは基本から外れた打ち方だから我慢して左足前方に置くべきでしょうか? 2.フェアウェイ・バンカー これって練習できないんですよね。 おそらく日本中の練習場を探しても長いクラブでフルショットできるバンカーを持ったところはないと思います。 上級者と廻った時なんか、フェアウェイにあるのと同じようにグリーンに乗せてくるんですよね。 あるいはロングの2打目でもFWを使ってグリーン近くまで。 足場を固定する、ボールは若干右寄り、クラブを短く持つ、大振りしない ・・ 大体のレッスン書にはこうアドバイスされていると思います。 でも頭では理解しても体は違うんですよね。 どうしても力が入ってダフって同じバンカー内に留まったり、逆にトップしてゴロゴロとか、ロクな結果になりません。 それもこれも練習不足が原因かなと思うのですが、フェアウェイ・バンカーからのショットの練習、皆さん、どのようにされましたか? やはり、ぶっつけ本番で 「エイヤ!」 ですか?

  • バンカーショットのスタンス

    ゴルフ暦15年なのですが、初心者の頃よく見たレッスン書などで、「バンカーショットは、フェースは目標方向で、アドレスは飛球線に対してオープンに構えてスタンスに沿って振る」ようするに飛球線に対してアウトサイドインですね。 当時、ほとんどの本にはこう書いてあったのですが、最近ひさしぶりに本を読むと、「飛球線に沿って振る」とか、「飛球線に平行に立つ」とか、「フェースは目標より右で、ピンに向かって振る」とか書いてありました。 ゴルフ雑誌も10年位読んでいないしトーナメントもあまり見ないので本当に出るのか?と思いました。 打ち方の主流が変わったのか、最近のウェッジの打ち方なのでしょうか? 「この打ち方のほうが寄るよ」とかありましたら参考にしたいと思います。 使用クラブ  IRON:スリクソンI-201  SW:リンクスマスターモデル  (グースが効いていてバウンスも多めです) 平均スコア80前後のベスト78です。 バンカーショットは正直あまり得意ではありませんので宜しくお願い致します。(出すだけならなんとか)

  • グリーンバンカーのショット

    いつもアドバイスありがとうございます。 コースでは、オープンスタンス、左踵の前方にボールを置き、SWをオープンフェースに構えて、ボールの5センチ位右側の砂を思い切り強く砂ごと運ぶように打ち込んで大体成功しています。 今日、近所のバンカーの練習場で、何気なくですが、ボールを中央に置き、オープンフェースで砂を薄く取る打ち方(強め)にしたら気持ちよくボールが上がります。 前者の打ち方ですと、運を天に任せるような不安感がありますが、後者の打ち方ですと、確実で安心感があります。只、このバンカー練習場は砂地の上方がすぐネットが張ってあるために距離が出過ぎたかどうかは分かりません。 質問ですが、グリーバンカーでこの打ち方では飛び過ぎてしまうでしょうか?

  • 幅広ソールアイアンでのバンカーショット

    ゴルフ歴一年くらいです。 ナイキのスリングショットアイアンを使用しています。 最近やっとシャープに打ち込めようになってきました。 このアイアンの特徴が 「幅広ソールにより、ロングアイアンではボールが上がりやすく、ショートアイアンでは、上から打ち込んだり、ダフってもヘッドが滑りやすいので、どんなライでも簡単に、思い通りのショットを実現」 となっており、確かにスクエアに打つ場合はミスが軽減される初心者向きのいいアイアンだと思います。 ただ、バンカーショットなどでフェースを開いて打ちたい場合、 幅広ソールが邪魔になってどうもうまく開けません。 やはり、バンカーショットなどを考えると SWはソールの薄いものがいいのでしょうか? スリングショットを購入した当時は、 とりあえずまっすぐ打つことが目的だったので そこまでは考えていませんでした。 何かおすすめのアイアン等があれば教えてほしいです(できればキャロウェイがいいです)。 よろしくお願いいたします。 私のデータ ********************** 平均スコア:100程度 H/S:46-48 身長:167cm 体重:56kg 年齢:20台後半 **********************

  • バンカーショットは勝手にダフるようさせる?

    バンカーショットで質問です。 バンカーショット特有のダフるアドレスを作り、そのまま普通にスイングして勝手にダフるように持っていくのか、 あるいはボールの下や右の砂を打つイメージでダフらせるようにスイングするのか、どちらが正しいのでしょうか?

  • バンカーショットテでのシャンク

    ガードバンカーでのショットで、シャンクが出始めました。 うまく出た場合でも、フェースを見るとヒール側ぎりぎりの所にボール(砂)の跡が残ります。 オープンスタンス、オープンフェースで、 ボール位置はスタンスのやや左足よりにボールを置いています。 打ち方を特に変えた訳ではなく、パニックに陥っています。 矯正方法が分かりませんので、よろしくお願いします。

  • アゴの高いバンカーでのバンカーショット

    腕前はアベレージがやっと90を切ったレベルの者です。 SWは56°のバンス13°を使用してます。 バンカーショットは基本的に苦にしてないのですが、アガの高いバンカーでフェイスを開いて打つのですが、時々、ヘッドが砂にはじかれ刃の部分がボールに当たるミスをします。 こういうミスをしない何かよい方法はないでしょうか?

  • バンカーがとても怖くなりました

    最近、練習のかいもあってショットが以前より安定し、平均スコアがコンスタントに100を切るようになりました。 ところが、どういうわけかバンカーショットが目も当てられないくらい下手くそになりました。  以前は上手ではないですが、こんな下手くそでもなかったのに。 一番多いのは、たとえばグリーン周りのバンカーでは、ボールの後方数cmのところにダフらせるようにヘッドを落とす事を心がけているのに、結果は全く逆でコツーンとボールだけをクリーンに打ってしまって反対側のバンカー、またはOBゾーンへ ・・・ 打った後を見ると全く砂が削られていません。  完全にボールだけを打っているんですね。  普通のバンカーショットよりそっちの方が難しいと思うんですが、いつもこの調子です。 ではボールをクリーンに打つ事を求められるフェアウェイバンカーだったら上手かと言えば、今度はもっとトップ気味に打ってしまって、コーンという感じで低い弾道、前方のアゴにゴンと当たってそのまま前方にチョロッ ・・ あるいは跳ね返って同じバンカー内に逆戻り。 どっちのバンカーでも無理やりダフらせようとすると、本当にダフってしまって、いわゆるザックリで、1mほど前に移動しただけ。 こんな事を繰り返している内に本当にバンカーが怖くなってきました。 ショートホールなんかでも、いいショットを打ってワンオン (上手くいけばバーディかパーかな) と思ったのに、バウンドが悪くてバンカーへ。  そこから上のあるような最悪の状況になって、結局そのホール上がって7とか8とか、取り返しのつかないスコアになります。 どなたか治療法をお教え下さい。

  • ドライバーのフックに悩んでおります。

    ドライバーのフックに悩んでおります。 スタンスは肩幅よりちょっと広めで、ボールは左足踵の延長線に置いてます。 グリップエンドが左股関節、体と直角に構えております。 グリップはスクウェア・ストロング これで 前方~左  左~左 のすごいフックです。 また、スイングの左右の手首は折れてはいけないのでしょうか? スイングを見ないと解らないと思いますが、可能性としてご指導頂ければと思います。 それとですが、若干グリップの仕方に違和感があるのですが ドライバー・アイアン(ハンドファースト)で一度構えてから正面で持ってみると フェースが閉じてたり開いてたりする時があります。 ご教授お願いしたく思います。 宜しくお願い致します。

  • バンカー内の誤球

    ゴルフの質問です。 ティーショットを打ったところ、フェアウェイバンカー方向に飛びましたが、落下地点は見えませんでした。 バンカーまで行くとボールが入っていました。砂が柔らかく、半分埋まっている状態で、ボール確認は行えませんでしたが、多分間違いないと思いそのまま打ちました。 ところが、少し歩くと自分のボールが、バンカーから打ったボールとは明らかに違う地点で見つかりました。どうやら、ティーショットはバンカーを超えていたようです。 さて質問です。次はバンカーを超えていた自分の球を打つことになりますが、4打目でしょうか?2打目でしょうか?