• 締切済み

営業保障について

netでP.C.を注文しました。 H.P.上に納期は書いておらず、私の勝手な憶測で1週間から十日位を考えていましたが、いつまで経っても届かなかった為問い合わせた所、1ヶ月以上かかるとのこと。 正直別の会社にしようかとは思ったのですが、とりあえず1ヶ月待つことにしました。 ところが、納期予定日を過ぎても何の連絡もなく届かず、再度問い合わせをした所、トラブルの為あと半月ほど 納品が遅れるとのこと。 私は個人で仕事をしており、納品予定日より数日後から予定も入れてあり、先般の中越沖震災での現地調査で使うことも視野に入れて日程を組んでいました。それが、十日程何も作業できなくなるようです。代替機の借用、営業保障等を求めましたが対応しかねるそうです 営業保障 + 顧客の信頼をなくす的損出 + 時間的拘束等を求めるべく、訴訟を起こしてみようと思っています。信頼的補償額の世の中的数値はいかほど位が妥当でしょうか。 宜しくご回答願います。

みんなの回答

  • TOGO123
  • ベストアンサー率23% (135/583)
回答No.1

お仕事にさしつかえあり、お怒りでしょうが 納期について確約があり なおかつ仕事に使用する旨を相手に伝えてあって その旨を相手が了承し、それにあわせた納期を損害を約した契約書でもないかぎり、社会通念上、訴訟にそぐわないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貸し店舗での雨漏り、営業保障は?

    ビルオーナーともめております。 貸し店舗を借りていて飲食業をしているのですが雨漏りのため営業できなくて困っています。 改装は完全にしてくれるようなのですが休業補償でもめております。 営業出来ない詳しい内容は・・・ 1.雨漏りで天井の壁が汚れた(横の壁も少し剥がれてきています) 2.汚い水が落ちてきたため店内に匂いがする 3.備え付けのエアコン部分から水が落ちてきていた為漏電が怖い(今のところ電源はつけていません) 4.雨漏りの場所が電球の部分からだったのでこちらも漏電が怖い(今は電球をはずしております) 上記の為お客様に失礼にあたる&危ないので営業を控えたいとも思っています。 もちろん修理完了までは雨の日には雨漏りの心配もあります。 雨漏り部分はトイレと洗面所なので店内はエアコン部分以外は大丈夫です。(匂いはします) ビルオーナーの話ですが保険会社との契約は 1.修理の保障には入っている 2.休業補償には入っていない 上記の為営業保障はちょっと・・・と言っています。 ビルオーナーのミスとしましては・・・ 1.三週間ほど前に小さな雨漏り(ビルが3階建てで2階で雨漏り) 2.台風の時期などもあるのですぐに直してと言っていたのですが見積もりとって高いとか悩んでいる間に大きな雨漏り(一週間ほど前にやっと直すと言ってきましたがお盆の為にお盆明けからと言ってました) 3.雨漏り後聞いた(雨漏りで調べた?)のですが屋上の防水シートの期限切れ 4.管理会社は入っていない 上記があるので完全に管理ミスでオーナーが悪いと思っております。 修理にもまずビルの修理。 その後に借りている店舗の天井はがして貼りなおしてと修理が始まってからもかなり(一ヶ月ほど?)の間店を休業しなくてはいけなくなります。(知り合いの建築関係の人に聞きました) しかも盆中は修理不可能(業者が休み) この場合、どれほど営業保障は取れるのでしょうか? こちらとしましては営業で得られるはずの純利益分はほしいとは思っております。 色々長く書いていますが宜しくお願いします。

  • 納期遅れの為、キャンセルになった損害金

    昨年まで小さな卸のアパレルメーカーで働いておりましたが、今年個人でブランドを立ち上げました(会社の登記はしていません)生産を依頼している工場は以前働いていた所の取引先です。契約書はかわしておりません。(以前の会社でも交しておりませんでした)サンプルを製作し、卸先にオーダーを付けていただき量産に入りましたが、1ヶ月以上も納期が遅れたため、商品はキャンセルになってしまいました。納期に関してはいついつまでに上げてくださいという事は書面せず、納期を決める際や、発注の際に工場の人と打ち合わせをしてこの日までに納品してください。この日までには納品できます。との口約束のみでした。 キャンセルになり私のほうでは50万の損害と信頼失ってしまいました。お金より信頼を失った事がつらいです。 私としては納期通り、納品していれば入金されるはずの50万を工場に支払っていただきたいのですが、契約書もかわしていないし、納期も書面にしていないので 無理でしょうか?

  • 取引先の営業さんに困っています

    取引先の営業さんに困っています 商社の仕入れ担当の新人です。取引先の営業さんのことでご相談させて下さい。 多くのメーカーさんから商品を仕入れて販売を行っているのですが、あるメーカーの営業さんに、「○月に発注するので、○月に納品してほしい」旨をあらかじめ伝えたところ、「ちょっと忙しいので製造したくない」と伝えてきました。 こちらとしては、販売が決まったら○ヶ月前に発注計画を知らせる、というところで合意していたはずなのに、「忙しい」という理由で製造を断られたことは正直驚きました。発注の予定があることを伝えて、喜ばなかった営業さんは初めてなので面食らってしまいました。 「ラインの空きがないのですか」と尋ねても、「いや、そういうわけじゃないんですけど・・・」「では理由を教えていただけますか」と尋ねても、「いや、他の仕事もあって…御社だけじゃないですし・・・とにかく忙しいんです」と繰り返すばかりです。でも、うちの仕事だけではないのは当たり前で、忙しいのはこちらだって忙しいのに、と納得できません。なぜかそれ以上教えてくれず、上司に相談しても、自分でなんとかしろと言われてしまいました。 私の会社からの発注量は、特に少なすぎるということもないと思いますし、納期もどちらかというと余裕をもって設定しています。また、支払も、納品の次の月には現金で支払っており、滞ったこともありませんので、取引形態に不満をお持ちであるともこちらとしては思えません。 このように「忙しいから」という理由で、これまでも取引のある客先の会社の依頼を断るということもあるのでしょうか。この会社は、他でも、あまり理由を明かさずに、できない、やめてほしい、その日は行けない、と言われることが多いです。 しかし他の会社を探しているリソースは私の会社内にもないので、社内の意識としては、この会社の当該商品を今後も販売する予定です。こうした消極的な会社を、どのようにコントロールしていけばよろしいでしょうか。ご教示いただけますと助かります。

  • 納期トラブル

    はじめまして みなさんにご相談をしたい内容ですが 納期に関してです。 2012年12月に契約をした内容で 3月上旬納期とのことです。 簡単に詳細を話すと 新規オープンする個人経営のショップのホームページをWEBデザイン社に依頼です。 12月より少しづつ話を詰めて言って3月上旬に納品できるとの話でした。 途中でデータがクラッシュしたので納期が少し遅れるといったまま3月下旬になってもまだできていないとのことで 遅れるにも程があり、GW前には納品が危ういと思いキャンセルしたいと言った所 TOPページを制作したデザイン料を3万円支払えと言ってきています。 ただTOPページのデザインは確かにこちらで納得するページにはなったのですが その後、出来上がったページの納品もされておらずいつできるかも返答がないです。 正直なところ言うと集客を全てネットからと考えているショップですので 集客数が 0 そのまま1ヶ月が過ぎて収入がなく逆に営業ができなかった分を 請求したいくらいです。 またこのまま納期が守れなかったことのペナルティーは発生しないものなのでしょうか?? 信用していたので納期のペナルティーは話ししていなかったので取り決めはありませんが こちらもキャンセルしたらの取り決めもしていません。 この話の、落としどころはどうなるのか・・・。

  • フェラーリやポルシェの新車並行車の購入

    ディーラーでは納期が何年待ちとかの状態なので並行の即納車でもいいかなとも思っているのすが、最近の車の信頼度はいかがなものでしょうか? 並行だと保障は1年の所が多いのでそれがネックなのですが、数年待ってもD車にすべきか、並行でもショップの整備など、信頼できるとこであれば問題ないか、アドバイスをお願いします。

  • ペットショップの保障・・・

    現在4ヶ月になろうとする、トイ・プードルを飼っています。 我が家に来たのは今年7月21日です。購入時、目のにごりが気になったのですが、お店の人にも何もいわれなかったし、契約書に「生まれてからの病気:無」と記載されていたのでそのまま買いました。がしかし、きになったので9月28日にかかりつけの病院に連れていった所「生まれつきの若年性の白内障の可能性がえある」との事で専門医の受診を進められました。明日、診察に行く予定ですが、万が一確定となれば、ショップの保障として同等の犬と交換ではなく、手術代を保障して頂きたいのですが可能でしょうか?

    • ベストアンサー
  • クレジットを組んで今月末に支払い開始なのに商品が届かない。 

    今回某パソコンショップよりマザーボードと専用電源、ケースをクレジット分割払いで購入することになりました。契約書では商品引渡し予定が11月4日でした。マザーボードと専用電源は11月1日に納品されましたが、ケースは外国製なので納期が未定とのことでした。当初は11月初旬納品予定だったのですが、クレジット書類作成で記入ミスにより、審査が若干遅れてしまいました。クレジット会社より電話確認があったのちにメールで業者のケース生産予定が11月中旬との連絡を受けました。理由はクレジット審査が遅れたために、他受注が入り、納品できなくなったとのことでした。そこで、生産が11月中旬なら納期は12月にずれこむのではないか不安になり、再度納期の確認をしたところ、11月中旬納期予定なので安心してほしい、ただ変動はありうるとの返答でした。中旬になって再度確認したところ、業者より連絡があり、納期は11月25日前後との連絡を受けました。これでは納期が遅すぎる、別の所から購入してまわせないか問い合わせたところ、キャンセルすれば違約金を支払うことになり、無理だといわれました。クレジット払い開始が11月27日なのですが、場合によっては12月以降に納品ということも考えられます。商品がすべて納品されてクレジット払いが開始されるべきと思うのですが、販売店側では納期が遅れるから仕方がないということの1点ばりで、こちらは我慢するしかないのでしょうか。12月までずれこむのは困るという返事に対して、大丈夫だといった販売店側の責任はないのでしょうか。この調子だとケース納品がいつになるかわかりません。こちらが急いでいることはわかっているはずなのですが、店とトラブルになることは避けたいので、何か手立てはないものでしょうか。

  • 営業車に外車を使う

    今の仕事が車持込の為、マイカーを営業車(月平均2千km走行)としても使っています。前のはシトロエンZXクーペで今はアルファ145で営業していますが、6万kmを超えたあたりでクーラーのガス漏れ、ブレーキ液の漏れ等不具合が生じ、子供も生まれたこともあり修理せず買い換えようかと思っています。今の所、4枚以上ドアがある事、嫁も乗れるAT車という事を条件に探しており、候補はプジョー206SWです。高年式・低走行距離が狙えるおすすめの車はありますか?また、206SWやニューパンダの信頼性はどうでしょうか?よろしくお願いします。

  • モデルハウスの営業さんの信じられなかった言葉

    消費税が上がりますね。 再来年の4月からなので、新築を建てるには上がる半年前までの契約をしないといけないらしいです。そう決まってるそうなのです。 私がそれを知ったのは約2カ月前です。 これってとても重要な事ですよね? 私も見学へ行って何社かに言われたので知る事ができました。 言われなかった所もありましたが、まだ資金計画がきちんとされてないからきっと言わないんだろうと思っていました。 最近とても気に入ったモデルハウスがあって営業の方とお話をして、消費税を話題を出したら、その営業の方は知らなかったみたいでした。 「まだ話が来ていないですね~」、「逆に教えて頂いてありがとうございました。」 と言われました。 最近入ったような人ではなくて40代くらいの男性営業マンです。 こんな事ってあり得るのでしょうか? 私がこんな重要な事は営業なら知ってるのが当然と思っているのがおかしいのか??? この件でその営業さんの信用が一瞬でなくなりましたが、別に知らなくてもおかしくないというのであれば言ってください。 おかしくないのであれば信用取り戻せます。 また、この窓の大きさだったらいくらぐらいかかるのかを聞いてもわからなかったみたく、あやふやにされました。 気に入ったモデルハウスだったので余計ショックで、それがなければこの会社にしたい!と思っているくらいなのです。 やはり営業さんって大切ですよね。 これから打ち合わせをしていくうちでも信頼できるとみなさん思いますか? 建てるのは大工だとしても不安は拭い切れないのは正直な所で、家を選らずか営業マンを選ぶか悩み所です。 勿論態度の良くなかった営業さんの所はどんだけ良い家だも論外です。

  • 製造業での当たり前?~納期と分納について~

    小企業で金属加工業(プレス業者ではありません)の営業をしております。 製造業の営業経験が浅いため教えてください。 以下のようなことは、製造業では当たり前の事なのでしょうか? 全て量産として発注いただいている場合です。 1、「歩留まりがたまたま良くて早く出来たからといって、客先への回答納期より独断で前倒しして納品してしまう」 ・営業部から客先へ伝える納期は、営業の指示や製造部が設定した納期。 Web-EDI発注の客先に対しては、納期回答は製造部が直接回答しています。 ・営業部はそのことを知りません。客先より指摘があって初めてわかります。 ・客先から出来た時点で出荷依頼有れば別だと思います。 ・全ての客先が前倒しがうれしい訳で無いと思う。少しの間とはいえ部品在庫となって困ることだってあるはず 客先によっては、発注時に依頼はしていないが、 気を利かせてくれたということで喜ばれることもあるでしょう。 全ての発注品は出来上がり次第早急に納入して欲しいところもあるでしょう。 特定の発注は、来上がり次第早急に納入して欲しいということもあるでしょう。 製造部が、営業部を通さずに独断で前倒しすることに疑問を感じます。 客先と話を通してからであれば全く問題ないと思います。 2、「出荷日当日に分納になることが分かる」 ・注文数通りに納品出来なくても、次回納入までに不足することないだろうから、この数量有れば問題ないだろうと平気で分納依頼を客先に交渉するように営業へ依頼する。 自社の生産管理に疑問を感じます。 確かに計算歩留まりより多く製作すれば分納になることは防げると思いますが、無駄な材料・時間・コストがかかってしまい問題になると思います。 このバランスは非常に難しいと思います。 上記に対して、営業として若しくは自社自体の回答納期の信頼性はどうなるのでしょうか? 単に営業部と製造部のコミュニケーション不足とも思えますが、 こういうことは日常茶飯事なのでしょうか? {「納期も品質である」ので品質評価に対して納期も採点する}と客先からは言われていますし、自分もそう思います。

後ろからしかプリントできない
このQ&Aのポイント
  • トレーにいれても全くプリントできなくなり、後ろから差し込むとプリントします。何故トレーに入れてもプリントできないのか?
  • お使いの環境はWindows10で、接続は無線LANです。
回答を見る