• ベストアンサー

医療用語について分かりやすく説明されているサイト

bellatrixの回答

  • bellatrix
  • ベストアンサー率59% (29/49)
回答No.4

病棟ナースをしてます。 他の方も書かれていますが、略語はその施設によっていろいろ言い方が違いますので、病棟に聞いたほうがいいと思いますよ。 JCSは、ジャパンコーマスケールの略です。別名「3・3・9度」ってやつですね。 KTは、(看護用語では)体温です。体温は「T」だけのことが多いのですが、「KT」と書く看護師も居ます。看護栄養士さんだったら、KTは体温の方だと思いますがいかがでしょうか。 (KT8.2とか書いてあるかもしれません。それは体温38.2度ということです。30度台の3を略す人もいるんです。) おなじ病棟内でも、便をKOTと書く看護師もいればStoolと書く看護師もいます。 統一すべきなんですけどねー^^;;;;どっち書かれても看護師同士なら意味が通じるので、そのままなことが多いんですよ。

michiruvv
質問者

お礼

KTって体温のことだったんですか・・・いやはやお恥ずかしい。 ずっとベッドの角度のことかと思っていました。KT36とか、ああ~この人のベッドの角度は36度なんやと、勝手に思い込んでいました。 ありがとうございます。 そうですか、病棟で違うくらいなら、病院同士だったらもっと違ってきますね。それはそこそこの言い回しを覚えていくしかないですね。看護師さんたちはいつも忙しそうで(いや栄養士も暇なわけじゃないですよ)なかなか聞きずらくて・・・。 回答ありがとうございました。助かります。

関連するQ&A

  • 意識レベルについてです【脳低酸素脳症】

    たびたび質問させていただきます 脳低酸素脳症で入院中の祖母ですが 意識レベルがJCS200とJCS300を行き来します(基本JCS200) 自発呼吸も弱々しくたまに止まってしまうとのことです。 動向反射はあるのですがこれもまだよわく 足ツボを押すと指を動かすことがあります 私が今恐れているのは祖母がこのまま脳死になってしまうのではないかということです。 心臓専門の病院なので脳外科もないのですごく不安でしかありません どうか何かご教授してくださると助かります もう考え過ぎてご飯ものどを通りません・・・

  • 医療の現場における栄養士

    医療の現場で働いている方にお聞きしたいのですが、管理栄養士として働いている人のレベル、正直どう思われますか? 私は栄養学校に去年から入学していますが、周りのモチベーションの低さとレベルの低さ、教育が調理技術に偏っており医学的知識習得が軽視されている点(栄養士が試験なしで取れるのにもかかわらず、定期試験が非常に簡単、甘い)などから管理栄養士自体、医療現場で働けるのか疑ってきました。 4大卒でなくても、実務経験で管理栄養士の資格が取得できるというけれど、その実務経験というのがまたあいまいで、調理師と同じ作業(調理、盛り付け、皿洗いなど)も実務経験というから驚きました。 それで3年以上やって管理栄養士の資格を取って、もし病院で働くなどいう場合、一体いつ医療関係の知識を習得するのか?それで、周りの医療スタッフに知識面でついていけるわけがない、と感じています。 検査技師や薬剤師、看護士等は基礎医学をしっかり学校で学ぶのにもかかわらず、なぜ栄養士だけがこんなに簡単なのか不思議でしょうがないのです。 最近、アメリカに真似てNSTが医療現場でも流行ってきているようですが、栄養士養成教育がこのレベルでは進展するとは思えないのですが・・・。 しかも、国家資格だというのに施設によって待遇が雲泥の差になるという悲惨さ・・・。 私は食事は大事だと思ってるし、食事と栄養を通して人々の健康を考えていきたいと考えていましたが、それができる環境が限られているなら意味がないし、管理栄養士という仕事はいい仕事だとは感じなくなってきているので、学士を持っているので大学院に行った方がいいかも?と思うのですが・・・ 実際医療の現場ではどうなのでしょう?私は現場を知らないので思い込みですか?現場の声を知りたいので、実情をご存知の方、生の声をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • さがしています。 アドバイスお願いします。医療事故

    医療事故で83歳の母が、膝人工関節置換手術でMRSA院内感染して、大腿部より切断の結果となりました。病院長を名医と聞いて片道2時間半の遠方だったのですが、治療をお願いしたですが。 病院長(担当医)に、説明を求めたところ、原因はわからないとだけの説明でした。 それどころか、うちの病院では過去に何例も、片足切断や両足切断の事例があるのに、あなたたちのように、説明を求めた家族は、いままで居ないと言われました。 そのようなことを根拠に感染の原因を説明しなくて良いと言う考え方が理解できません。 このような原因究明も反省も対策もなくしては、この病院では、今後このような事故が起こる危険がすごく高いと思います。 過失があったのかどうかは、わかりませんが、せめて納得できる説明がほしいのです。 過失は、ないけれども結果として、こんな結果になって気の毒だ、今後衛生管理において、このような事故のないようにする一層の努力する、このくらいの話でもしてもらえたら、精神面だけでも救われたのですが。 弁護士に解決のために依頼したのですが、5ヶ月経っても何の進展もなく、弁護士からは、しばらく待ってくれとの返事ばかりで、今後に期待できそうもないので依頼関係を解消しました。 病院長とは2回、説明を求めて、面談したのですが、2回とも過去に複数例の片足切断や両足切断の事例があると言って私たちを、説得するみたいな感じでした。 今後、私たちはこの病院で、事故にあわれた方が相当数、居られるという病院長の話から推測できますので、その患者の方々を見つけ出して患者会を設立して今後のことについて相談したいと思っています。一家族だけでは、どうにもなりません。 そこで皆さんに、お願いです。合法的に元患者の情報を入手する方法を教えてください。この病院で、治療された患者全般でも良いです。 母も83歳という高齢です、早く心平穏に生活させてやりたいと思っています。どうかよろしく、アドバイスお願いします。

  • 病院スタッフは電子カルテを誰でも見られる?

    精神科に勤める管理栄養士の知人が、同僚と電子カルテを見ては「こんな有名大学の教授が入院してるんだ~」と騒いだりしている、と言っていました。 別病院でリハビリの仕事をする友人も、 「今日、摂食障害の子が入院してきて」 などと話すから、自分の担当患者かと思えば、よその科に診察にきた関係ない患者さんで、電子カルテを見たそうです。 病院に勤めていたら、全患者のカルテを勝手に見ることができるんでしょうか?? 患者としては、やみくもに関係ないスタッフにまで個人情報や、症状を見られたくないのでは、と思います。治療に関わるスタッフにも興味本位で見られたくないでしょうし。 パスワードかける、研修で倫理意識を持たせるなど、病院内での管理を強化することは、できないんでしょうかね。

  • 医療監査とは

    病院に勤務歴3ヶ月の管理栄養士です。 あさってはじめての医療監査を予定しています。 そもそもお恥ずかしい話なのですが、医療監査とはどういうものなんでしょうか? 何年分の書類を用意しておけばよいのでしょうか? 厨房にわかる人がおらず、困っています。 教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 医療職について、ぜひ教えてください!

    現在高校1年です。 今年の夏休み、病院のボランティアに参加しました。 シーツ交換やベッドメイキングを教えていただいたり、検体を検査室に持っていったり、食事の配膳をしたりといろいろな経験ができました。 今、私は医療従事者になりたいと考えています。 最初は看護師になりたいと思っていたのですが、管理栄養士や臨床心理士、MSWなどの仕事も知り、悩んでいます。 患者さんと関わり、病気を治すということだけでなく、精神面からもその意欲を高めて、前向きに治療をしていけるような、そんな仕事がしたいと思っています。 しかし、看護師は忙しくてなかなかそうはいかないのかな・・・という気もするし、臨床心理士やMSWは就職が少ないと聞きます。 そのあたりの、仕事の現状を教えてください!上以外の医療職もぜひお願いします。

  • 医療事務、教えて下さい

    みなさま、こんにちは。 2月から診療所の受付に勤務しています。それまではコンピュータ関係の仕事をしていました。 現在の診療所の院長先生が電子カルテを導入したいけど、院内には誰もパソコンを使える人がいない、ということで請われて就職しました。 院長先生もパソコンを使えないので、診察の際にはセクレタリが横について診療内容を入力することになります。 現在は受付がカルテを見ながら診療内容をレセコンに入力していますが、キーボードは50音順のものです。電子カルテ導入時には、セクレタリに私がなることになっているのですが、医療事務がよくわかっていないのでとても不安です。 特定疾患指導料や外来管理加算、難病外来指導料はわかるのですが、ウィルス性疾患指導料や悪性腫瘍指導料などもあるのですよね? 滅多にない指導料のようで、同僚に説明してもらってもよくわからなくて困っています。 どういう場合に算定できるのか、もしおわかりになりましたら、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 医療ミスなのか調べたいのですが・・

    母が癌で長くても余命3ヶ月といわれました。 2年前から癌が発覚し入院していて、今まで順調に回復してるものだと 思っていたのに突然そのようなことを言われ納得できません。 何度も退院させたのはなぜなのか? 定期的に病院に通っていたはずなのに血液検査以外の 検査をしていないとのこと。 現在食事もとれない状態なのに点滴すれば肺に水がたまる から・・・と こんな治療で良いのか・・・・ 納得できないことが日に日に増えてきて転院をさせたいのですが 今は状態が悪く歩くこともできずどうしたらいいのかなやんでおります。 セカンドオピニオンの制度を利用しようとしたところ カルテなどは貸してくれず箇条書きで書いたメモと現在のフィルムしか 貸してくれません。これではセカンドピニオンで 今までの治療に不信に思うことも聞けず困っております。 現在入院している母のことを思うと病院側を 敵にまわすような態度もできず、知識のない私は どうしたらいいのか悩むことしかできません。 すべてのレントゲンフィルムやカルテは貸してもらえることはできないのでしょうか?

  • 高額医療費について

    高額医療費(療養費?)について、お聞きします。 入院費用の中の、部屋代というのは、対象外なのでしょうか? いろいろなサイトで調べているのですが、 「部屋代」という書き方と「差額ベッド代」という書き方と、 2通りの説明があって、良くわからずにいます。 現在私の妻が入院しているのですが、普通の大部屋です。 差額ベッド代なら、個室等の場合かと見当が付くのですが、 部屋代と書かれると、悩みます。 初歩的な質問で、お恥ずかしいのですが、 どなたか、わかる方がいらっしゃいましたら、 宜しくお願いします

  • 医療ミス

    つい先日父親が亡くなりました。元々10年くらい前に脳梗塞をやって体右半分自由がきかない状態でした。それでも8年くらい前からリハビリのおかげで歩く事もできるようになり言葉も普通にしゃべれるようになりました。2ヶ月位前に足が悪くなり指を切断しました、何日か入院して明日には退院出来ると医者からいわれその晩お風呂にもいれてもらえました。お風呂に入れる前の体温は37度くらいの微熱だったそうです。それで急に体の状態が悪くなり人工呼吸器をつけることになりました医者の説明ではどこからか、バイ菌がはいったのだろうといってました。院内感染だともいってました。そこの病院では手当ができないためおっきな病院に救急車で運ばれましたそこの先生もバイ菌がはいってこういう状態になったのだといってましたでもそのバイ菌がなんなのかわからないといってました。結局原因がわからないまま父はなくなりました。解剖したら原因が分かるかもしれないと言ったのですが母がイヤだといったのでしませんでした。最後に見てもらった病院はホントによくしてもらって感謝してますが、許せないのは最初の足の指を切断してもらった病院です、どうして足の指を切断しただけなのにこういう事になったのか納得行きません説明を聞いてもいいわけばかりです。クスリをまちがえたりのミスもあったそうです病院側もそれを認めてます。こういう場合訴えて慰謝料を請求出来るものなのでしょうか。