• ベストアンサー

テイラーの定理

この前、大学でテイラーの定理を習いました。しかし、このテイラーの定理の重要さやテイラーの定理がわかれば何がわかるのか(便利になるか)があまりわかりません。 わかる方おられるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 テイラー展開は極めて重要で、非常に多くの分野で使われます。 まず、複素数の関数は、実数関数のテイラー展開式を拡張して定義されます。 複素関数がないと、量子力学ができません。 量子力学の波動関数は複素関数なので。 ということで、テイラー展開がないと、量子力学も出来なくなります。 とりあえず、理工系の学生さんなら、オイラーの公式を習いますよね。 e^{iθ} = cosθ + i sinθ です。これも複素数関数です。そもそも左辺の定義にテイラー展開を使いますが、証明も cosθ と sinθ のテイラー展開を使います。 これだけでも、非常に重要なことはわかると思いますが、他の重要例も沢山あります。 たとえば、電卓で sin x を計算するときにも、なかの cpu の回路は、sin x のテイラー展開式使って、これを計算しています。なぜなら加減乗除の回路は簡単に作れますが、cpu の中で図形を書いて、sinθを求めるわけにはいかないからです。

Balzary
質問者

お礼

わかりやすい説明をありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

>この内容をやる理由はなんなのでしょうか? 一言でいえば「大事」だから. 例えば・・・ e^{1.5} を紙と鉛筆だけで計算できますか? しかし, e^x=1+x+x^2/2 なら,e^{1.5} = 1+1.5+(1.5)^2/2 です. もちろんこれは「正確な値」ではありません. しかし,どれくらいずれているかはある程度は計算可能です. したがって,「必要な精度」にあわせて簡単に計算できます. 例えば・・・わけのわからない微分方程式を解きたい!という場合, 解があるかどうかも不明だが,なんとかしたいときは とりあえず「解が存在する」と仮定して しかもその解が「テイラー展開」可能だと仮定して 展開した形を微分方程式に代入して,展開の係数を求めます. それで求まればOK. だめだったら,「駄目さの度合い」に応じて 別の対策を講じたりします. 他にもいろいろありますが,とにかく 微分積分の基礎中の基礎の定理です.

Balzary
質問者

お礼

説明ありがとうございます。理解することができました。

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.1

テイラーの定理により、関数を多項式で近似できるので、関数の大まか な大きさや、ふるまいを知ることができます。 例えば、log(1+x)=x-x^2/2+x^3/3-…など、左辺はxに具体的な値を いれてその値を知ることは難しいですが、右辺は四則演算と累乗なので 直接計算でき、ある項まで計算すれば、log(1+x)の大体の値を知ること ができます。 また、e^x=1+x+x^2/2+…より、x>0のとき、e^x>1+xなどの評価式を得る ことができ、このような評価式は、いろんな場面で利用されます。 たとえば、極限値を求める場合など。

Balzary
質問者

補足

ありがとうございます。私は、理工系の学部なのですが、この内容をやる理由はなんなのでしょうか?

関連するQ&A

  • テイラーの定理

    現在大学の工学部一年です 今度の微分積分学のテストでテイラーの定理の問題がでそうなのですがノートや教科書をみてもお恥ずかしいことにほとんど理解ができず困っております テイラーの定理がしていることはなんなのか、また問題がでるとしたらどのような形で出題され、どのような手順でとけばよいのでしょうか? わがままな質問で申し訳ありません

  • テイラーの定理

    x^100を(x-1)^3で割った余りをx=1におけるテイラーの定理を用いて求めよ。 どなたかよろしくお願いします。

  • テイラーの定理を出来るだけ簡単に教えていただけない

    応用情報技術者 平成21年春期 午前問2 (1+α)nの計算を、1+n×αで近似計算ができる条件として、適切なものはどれか。 ア |α|が1に比べて非常に小さい。 イ |α|がnに比べて非常に小さい。 ウ |α÷n|が1より大きい。 エ |n×α|が1より大きい。 テイラーの定理?で展開できるとの事ですが テイラーの定理が分かりません 出来るだけ簡単に教えていただけないでしょうか 数学は苦手です、お願いいたします

  • テーラーの定理

    テーラーの定理を学んでいます。参考書などを読んでも納得できない点があり、質問させていただきたいと思います。 テーラーの定理の仮定として、「関数f(x) が閉区間[a,b]でn階まで連続な導関数をもち、開区間(a,b)で(n+1)階微分可能とする。」がありますが、(n+1)階微分可能という部分について、なぜ(n+1)階でなければならないのでしょうか?

  • テイラーの定理について

    問題はテイラーの定理により、関数f(x,y)=x^3-3xy+y^3を点(2、-1)のまわりでx-2、y+1の二次式で近似せよ。です。 今までのテイラー展開とは型式が違ってるんで少し戸惑ってしまってます。 この問題に似たHPのアドレスでもいいんでとりあえず取っ掛かりがほしいです。 よろしくおねがいします。

  • テイラーの定理と平均値の定理

    テイラーの定理は平均値の定理を拡張したものと教科書に書いてありました。また他に拡張したものとして、コーシーの平均値の定理があります。どのように拡張したらその公式ができたのかわかりません。 証明を見ても、確かにその式が成り立つというのは分かりましたが、その公式自体何処から沸いて出たのか分かりません。誰か片方でも分かる人がいたら教えてください。

  • テイラー、マクローリンの定理

    テイラーの定理、マクローリンの定理が大切と思われる理由を述べよ。という問題が出たのですが、近似値の証明の拡張が出来るからと答えたら間違いでした。 どなたか、ご教授お願いします。

  • 2変数の平均値の定理、テイラーの定理

    平均値の定理は、1変数の場合だと直感的にも理解できたのですが、2変数となると式をいじると確かに導けるのですが、もうひとつ、地に足が着かない感じです。 その応用のテイラーの定理にしても…。 これらの式は直感的に理解できないのでしょうか。 あるいは、どういうことを主張する式なのでしょうか。 分かる方、教えてください。

  • テーラーの定理について。

    テーラーの定理について。 sinx の原点の周りでのテーラー展開で3次の剰余項をR_3(x)としたとき, sin x=x+R_3(x) R_3(x)=-cos(c)x^3/3! (0<c<x) で原点の周りの適当な開近傍ではR_3(x)が無視するとあったのですが, どういうことなのでしょうか?cの値によって近傍を適当に取ればいいとは思うのですが, それで無視できる理由がわかりません。 よろしくお願いします。

  • テイラーの定理について

    テイラーの定理は関数f(x)が、閉区間[a,b]で連続、開区間(a,b)でn+1回微分可能なのに、なぜf′(a)やf“(a)みたいにaで微分できているのでしょうか?