• 締切済み

平方根

√(24a)が自然数となるような自然数aの値をもとめるとき √(24a)=2√(6a)と表せます。 a=6*(m^2) (mは自然数) と表されるのがわかりません

みんなの回答

  • imopro
  • ベストアンサー率35% (58/163)
回答No.5

√(6a)について. aが6ならば,√(6a)=√(6^2)=6となり,整数になってますよね. でも,√(6a)が整数になるのは他にも無限にあるんですよ. a=6*1^2 → √(6a)=√{6*(6*1^2)}=√(6^2*1^2)=√(6^2)*√(1^2)=6*1=6 a=6*2^2 → √(6a)=√{6*(6*2^2)}=√(6^2*2^2)=√(6^2)*√(2^2)=6*2=12 a=6*3^2 → √(6a)=√{6*(6*3^2)}=√(6^2*3^2)=√(6^2)*√(3^2)=6*3=18         * a=6*k^2 → √(6a)=√{6*(6*k^2)}=√(6^2*k^2)=√(6^2)*√(k^2)=6*k=6k (kも整数) このように,a=6*m^2の形にする事で,条件を満たせます. まず,aに6を入れる事で√(6a)を整数にし,更にm^2をルートの中に追加してつっこんで,√(m^2)=mというふうに整数化してると思うといいのではないでしょうか.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは。 皆さんので正しいのですが、 最もストレートかなと思う方法を書きますね。 最初はそういう方法のほうがわかりやすいかと思うので。 まず、2√(6a)が自然数ということは、当然 √(6a)が自然数でなければいけませんね。 これを n と置きます。すると、 6a=n^2 になりますね。 a=n^2/6 になります。 ところで、a自体、自然数でなければならないわけですから、 a=n^2/6 の分母の6と分子のn^2を約分して分母の6が消えなければなりません。 故に、n=6mとおけるはずです。 従って、a=(6m)^2/6=6m^2 になりますね。 もう少し詳しい別解を書いておきますね。 [別解] 6a=n^2 を導出するところまで共通です。 この式は、nの中に6という因子が無ければ成立しません。 実際 n=6m+k (kは0≦k≦5の範囲の整数)とおくと、 n^2=(6m+k)^2 = 36m^2+12mk+k^2=6(6m^2+2mk) + k^2 = 6a より、k^2=6b とおける(bは整数) ところが、0≦k≦5 の範囲でこれを満たすのは k = 0 のみ。 故に、n=6m 故に、a=(6m)^2/6 = 6m^2

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mgsinx
  • ベストアンサー率36% (83/228)
回答No.3

24を素因数分解すると、 24=(2^3)×3 =(2^2)×2×3 となります。これより、ルートの外に出せるものを全て外に出すと、 √(24a)=2√(2×3×a) です。 ルートが外れる条件はルートの中身が何か(今回は自然数)の2乗になっていることなので、 (2×3×a)を(自然数)^2の形で表すためには、aは2×3×m^2の形になっていなければなりません。 aが以上の条件を満たしていれば、 2×3×a=2×3×(2×3×m^2) =(2×3×m)^2 となり、ルートが外れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ariman_A
  • ベストアンサー率50% (23/46)
回答No.2

√24a=2√(6a)  これが自然数になるには√6a=√6×√aが自然数にならないといけないわけです。 例えばaを自然数xとしましょう。 √6が自然数になるためには√6を掛けなければなりません。 √mが自然数になるためには√mを掛けなければならないわけです。 これをまとめると、 √6mが自然数となるには√6x×√6×√mではじめて自然数になります。 これを纏めると √6*6*m^2である時に自然数となるわけですから、 整数aは6*m^2とならなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tinantum
  • ベストアンサー率56% (26/46)
回答No.1

nを自然数としたとき,√nが自然数であるための必要十分条件は,ある自然数kがあって n=k^2 と書ける場合です.(実際 n=k^2だったら,√n=kとなって自然数になりますね?逆に√nが自然数ならば,その自然数をkとおいて,√n=kの両辺を2乗するとn=k^2となりますね.) このことに注意して考えると納得できますよ.わからなければ解答を書きます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平方根の性質

    (1)√72m の値が自然数となるような最も小さい自然数mの値を求めよ。 答えは2なのですが、解き方がわかりません。 (2)√20nの値が自然数となるような最も小さい自然数mの値を求めよ。 答えは5 20n=2の2乗×5×n だから、n=5とすると、… このn=5は、なぜn=5なのでしょうか?n=2 ではなぜダメなのでしょうか?

  • 平方根

    (1) nは自然数で66/nが素数となる。 このようなnは何個あるかについて まず66を素因数分解すると66=2*3*11 nは自然数なので1,2,3,4…と代入するのでしょうか? (2) √(3n)の値が自然数となるような自然数nを考える。 nの値のうちもっとも小さいものと2番目に小さいものを求めるのですが どうして3*(自然数)^2について考えるのでしょうか?

  • 自然数 平方根 中学三年

    a,mは自然数で、m<√a<m+1である。 aにあてはまる数が16個あるとき、 mの値を求めよう。 答え は m=8なのですが、解き方がわかりません。 宜しくお願いします。

  • 中3数学 平方根

    aとbは1ケタの自然数で√(10a+b)も1ケタの自然数ですこのとき√(10b+a+1)も1ケタの自然数となるような、aとbの値をもとめなさい。 うまく、入力できませんでしたが、カッコ内は全て√の中に入っています。 よろしく、お願いします。

  • 中学数学 平方根

    問:√120+a²が整数となる自然数aは全部で何個あるか、求めなさい。 画像は解答です。解答で分からないところがあります。 例えば、『A+a=120、A-a=1のとき、これを満たす自然数A.aの値はない』や、『A+a=60、A-a=2のとき、A=31、a=29』などとありますが、A.aの値はどうやって求めているのですか? また、A+a=〇〇、A-a=〇〇というのをいくつも書いていますが、これはどうやって求めるんですか?どの数ととどの数をかければ120になる、というのを覚えておく必要があるんですか?24×5が120なのはパッと思いつく自信がありません。。教えて欲しいです

  • 平方根

    √(14-a)の値が整数となるようなaの値を全て求める問題で a=5,10,13,14と正の数を代入しましたが。 この問題の場合aに負の数を入れた場合も考えた方がいいのでしょうか?

  • 平方根 応用問題がわからず困っています

    次の2つの平方根についての問題がわからず困っています √40a の値が2桁の自然数になるような、自然数aの値をすべて求めなさい。 連続する3つの自然数a,b,cがある。√2+3+4 の値は、√9=3のように整数になるが、このように、√a+b+c の値が整数となるa,b,cの組の求め方を書きなさい。 解き方(考え方)がわかるように、途中式や説明もいただければ、幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 数学の問題(平方根)に答えて下さると嬉しいです。

    数学の問題(平方根)に答えて下さると嬉しいです。 テストの予想問題に使おうと思っています。簡単、難しい、など意見ください。 次から問題です。 計算 (1)5√6÷(-24) (2)2√48-√20-√27+√80 (3)√5(3+√5)-√45 (4)√18×√3分の1÷√2分の1 (5)√5×√15-√3分の12 (6)2√3(√27-3分の√15) 分母のない形に (1)2√7分の7√2 (2)2√3(√27-3分の√15) 計算2 (1)√30=5.477のとき、√3000、√0.3の値を求めなさい (2)√90aができるだけ小さい自然数になるようにしたときのaの値を求めなさい。 ただし、aは自然数とします。 途中式はあってもなくてもいいので、ご回答お願いします それと、計算2の(2)の日本語がおかしかった場合指摘して下さると嬉しいです。

  • 平方根

    中学三年生です。 検索しても、わからなかったので 考え方を教えてください。 √2n ___  3   の値が自然数となるような2ケタの自然数nをすべて求めよ。 という問題なのですが、 解答では n=2×3(の二乗)×k(の二乗) と、式が変形されているのですが なぜ、kがでてきてこの式になるのかがわかりません。 回答よろしくお願いいたします。

  • 平方根の難しい問題 高校入試から

    高校入試の問題で解き方がわからない問題があったので、教えていただけませんか? 問題 √840-12mが自然数となれるような自然数mの個数を求めなさい。 うえの表記だとわかりにくいですが、√の範囲に-12mまで含まれています。 <自分がやった解き方> 840-12m=a×a aは自然数 左辺の因数をもとめて 12(70-m)=a×a ここからどう発想していけばいいのでしょうか。難問なのでコマってます。よろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • エクセルの表を印刷しようと印刷ボタンをクリックしたら、印刷出来ずに用紙が滝のように飛び出してきました。
  • 2,3日前には普通に印刷出来ていたのですが。
  • お使いの環境はWindows10で、USBケーブルで接続されています。電話回線はアナログ回線です。
回答を見る