• ベストアンサー

住宅の評価について

hanshinの回答

  • hanshin
  • ベストアンサー率25% (49/196)
回答No.3

新築おめでとうございます。 色んな住宅メーカさんを見て混乱するお気持ちは よく判ります。私もそうでしたから。 しかし、住宅は工業製品のように製造メーカさんの 名前だけでは、その良し悪しを判断できない難しさがあります。 契約するのは住宅メーカでも、実際に家を建てるには 職人さんですから。同じ会社が建てた家でも、 性能・品質が均一とは言えないと思いますよ。 家は外からは同じに見えても、中はみんな違いますから。 ご自分の目で確かめ、心から信頼できるメーカさんを 探しましょう。因みに私は地場の工務店さんに依頼しました。 家を建てる会社には、大小の違いは大差ないと感じました。 むしろ、引渡し後のメンテナンスも重要ですよ。

関連するQ&A

  • 住宅性能評価書の有り無しの差

    マンションを購入予定の者です。 住宅性能評価書が付いている大手のマンションメーカーの物件か、付いていないけど安い地方のメーカーの物件にするか迷っています。 評価書つけている大手はそれを売りにしていますが、付けていない地方メーカーでは「コストがかかるので付けていない。中身はほとんど変わらない。最近は建築基準法が厳しくなっているので構造の強さに大差はない。」という営業マンがいるかと思えば、「評価書が付いている方が頑丈。」という営業マンもいて、どちらを信用したらいいかわかりません。 住宅性能評価書の有り無しで、実際生活していくうえで差はあるものなのでしょうか。 付け加えて質問です。大手メーカーのマンションは地方のものと比べて高いですが、それは何故ですか。(内装やエントランスにお金がかかっているから?構造が丈夫だから?信用があり、多少高額でも売れるから?)

  • 免震住宅を作っている住宅メーカーを全て教えて下さい

    免震住宅を作っている住宅メーカーといえば、 知っている限りでは一条工務店とセキスイハイム・・ぐらいでしょうか。 その他の住宅メーカー、工務店でも免震住宅を作っている所があれば全て知りたいと思っています。 建設条件としては三重県四日市市で建設可能な会社で、木造和風建築での免震住宅が希望です。 それぞれのハウスメーカーによって免震装置の構造、仕組みが異なると思いますが、 その特色も分かりやすく教えて下さると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 信頼して住宅診断を任せられますか?

    『さくら事務所ホームインスペクション』でGoogle検索すると、口コミが表示されます。 『こちら調査以来後、床下水溜りの見落としが判明しました。明らかに調査時の見落としです。他の方が同じような思いをしないためにご利用されない事を強く薦めます。』とあり、★(星1つ)の評価です。 信頼して住宅診断を任せられますか?

  • 中古マンションの住宅性能評価

    中古のマンション等を購入しようとする際に、 当たり前ですが住宅の安心を得てから購入したいんですが、 新築物件のようにいろんな評価や保証が最初から付いていて売られている物件は少ないように感じます。 その場合、そのような住宅性能評価や各種保証というのは自分で申請して調べてもらうのでしょうか? それとも頼めば売り主側がしてくれるんでしょうか? また、それらに対する費用や時間はかかるんでしょうか? それを申請している間に、別の購入希望者(評価や保証は別についてなくてもいいという希望者)に先にその物件を購入されるような事にはならないのでしょうか?

  • ”設計住宅.”と”建設住宅.”2つの評価書の違い

    先日、贈与申告のために最寄りの確定申告会場で申告を行いました。 その際に、贈与申告で必要な”建設住宅性能評価書の写し”を持って言ったつもりだったのですが、この評価書の表紙部分の写し1ページしか提出していないことがわかり、再提出必要となりました。 この”建設住宅性能評価書”の内容に書かれている”別紙”部分を自宅で確認したり、メーカーの方に連絡してみたところ、4ページぐらいのA4サイズのものがあるとのことでした。 そして、自宅で探してみたところ8ページ分の少し厚手で重要そうなA4サイズの資料が出てきました。 8ページを順不同で保存していて、各資料にはページ番号はなかったのですが、よくみてみるとただ、確かにメーカーの方が言うように、4ページ、4ページに別れていて、だいたい同じ内容が書いていることがわかりました。 大きな違いが、最初のページのタイトル部分が ”ー住宅に関する基本的な事項ー 工事監理報告書、施工状況報告書及び目視又は計測等により確認したものである” もう一方は ”ー住宅に関する基本的な事項ー (設計住宅性能評価申請書により確認したものである)” この部分のみがほぼ違うと思います。 近日中、郵送もしく提出窓口で税務署に申告しますが、”建設住宅性能評価書の写し”の提出をするつもりですが、この2種類の違いとか、どちらの写しを提出すべきなどご教示頂きますよう、よろしくお願い致します。

  • 既存住宅性能評価とホームインスペクションについて

    正式認可された擁壁の崖地(2~3m)の上に建てられた築10年未満の中古一戸建ての購入を考えています。 物件が問題ないか、第三者にチェックしてもらいたいと考えています。 どのようなチェックを依頼するのがおすすめかご意見いただけますと幸いです。 種類としておおむね下記2種類があるのかなと考えています。  ・既存住宅性能評価 ・・・ 国で定められた公式な評価書  ・ホームインスペクション ・・・ 一般企業が独自に定めた調査内容 耐震性などは大変気になっています。 ホームインスペクションは設計図書などをチェックする様子ではなく、 どちらかといえば「既存住宅性能評価」は設計図書で耐震評価してもらえるのかなと 考えていますが、あまり利用されていないよう感じます。 また、決まった評価書のみで実態がどうかという点で教えていただけないとしたら ホームインスペクションのほうがよいということもあるかもと考えています。 実績は少なそうであるが、設計図書も確認いただけ、国で決められた正式な評価書をいただけそうな「既存住宅性能評価」か、ある程度柔軟?な調査で、利用実績が多そうな「ホームインスペクション」か現状どちらがよいものでしょうか。

  • 中古住宅の取引価値評価についての質問です。

    中古戸建て物件の、家屋だけでの評価として、築10年(2003年の築)で新築時と比べてどれくらいの取引価値として評価されるのでしょうか。実際の物件は88m2の4LDK(2階建て)で、檜使用の注文住宅(建築会社は大手の住宅建築業者)です。どなたか良くご存知の方、おしえてください。お願いします。

  • 注文住宅の提案・見積もりの評価を外部委託したい

    現在、親の住居を建て替えて、二世帯住宅にする検討をしています。 親や妻は大手ハウスメーカーの営業の影響もあり、有名どころ2社で決めようとしていますが、私は地場の工務店も評価の対象とすべきと思い、ネットと口コミを頼りに個別であたっています。 最終的に皆が納得する形で発注先を決めたいのですが、家族全員素人でかつ贔屓も入っていますので、現在のままでは評価の材料もあいまいで、家族の意見がまとまる気がしません。ネットや市販本でどういう点を注意して見極めるべきか?自分では理解しているつもりですが、とても十分とは思えません。 そこで、いわゆる建築?戸建住宅のプロに各社の提案と見積もりを見ていただき、われわれ家族の意見に照らして見て、ノウハウがある公平な評価をしていただけないか?と考えています。もちろん対価はお支払いいたします。そこで質問があります。 1.上記のような注文住宅の決定に協力いただけるコンサルタント業?アドバイザー業?がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?現在3社ほど当たったのですが、こういった業務は行えない、とのことでした。 2.設計を設計事務所に依頼した場合、設計事務所で上記のような業務を行えると言うところがありますが、依頼されたご経験がある方がいらっしゃいましたら、内容と満足度を教えていただけないでしょうか?ちなみに、現在検討している家は極めてオーソドックスな内容なので、設計事務所に依頼する動機が乏しいのが現状です。 なお、当方の住まいは東京都です。 以上、よろしくお願いします。

  • 良くテレビで特集している 欠陥住宅って、どんな人が造っているの?

    テレビの特集などで、欠陥住宅ってよくやっていますよね。よっぽど詐欺のような業者と、あとは、建売の家に多いんじゃないかと、漠然と思っていたのですが、大手のハウスメーカーだったりすることもやはり多くあるのですか? また、そういう 悪い評価を受けているような、業者をしる方法ってありますか?

  • 住宅の固定資産税の評価について

    このたび新築で住宅を建てました。 親の土地に建てたのですが、住宅の固定資産税について教えてください。 35坪の在来工法、サイディング外壁・洋瓦屋根です。 4月に入居予定なのですが、いつ頃調査に来て、いつから課税なのでしょうか?大体いくらぐらいになりますか?(相場でけっこうです・・・) また、土地の税額はいままでとは変わりませんよね? 母が、家具や家電を買うと評価額が高くなるから、評価に来るまでは買わないほうがいいといいますが、そうなのですか?その場合、新しいのと古いままではどのぐらい税額が変わるのですか? いろいろ質問してすみませんがよろしくおねがいします。