• ベストアンサー

エアロゾルについて

大気エアロゾルと浮遊粒子状物質の違いは何ですか?あと、大気エアロゾルを4段ろ紙法(ニールフィルターホルダー)で捕集しているのですが、いいデータになりません。なにかアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • clark622
  • ベストアンサー率47% (17/36)
回答No.2

「浮遊粒子状物質」は,行政的には環境基準に定められているもので,直径10μm以下の粒子をさします. ただ,ごく一般的な用語としては同義と考えてよいと思います. 4段ろ紙法というのは,私自身経験がなくよくわかりませんが,1段目でエアロゾルを,2段目以下でガスを測る方法ですよね?1段目の試料(エアロゾル)のイオン分析で,検出できないほど低濃度ということでしょうか?ろ紙は何を使用されていますか?分析にかかるだけの採気量は確保していますか?採取しているエアロゾルの粒径範囲はどうなっていますか? というように,分析結果は,サンプリング方法,分析方法によりますので,そのあたりを1つ1つ詰めていく必要があります. 超音波にかけたりや振とうしたりして抽出するのが,通常行われる方法と思います. イオン成分の中で最も主要な硫酸イオンのデータをまずチェックすることをおすすめします.塩化物イオンや陽イオンは,一般に硫酸イオンにくらべて濃度が低いです.

blackapple
質問者

補足

1段目のPTFEろ紙(ポアサイズ0.8μm)でエアロゾルを 2段目のポリアミドろ紙でHCl、HNO3、H2SO4を 3段目の炭酸カリウム含浸ろ紙でH2SO4を 4段目のリン酸含浸ろ紙でNH3を捕集しています。 吸引速度は1L/minです。 イオンクロマトで測定して、結局大気中にHClが1μg/m3以下しかないという結果になるのです

その他の回答 (1)

  • lamop
  • ベストアンサー率29% (47/158)
回答No.1

大気エアロゾルと浮遊粒子状物質という言葉はほぼ同じ意味で 用いられていると思います。 大気エアロゾルは粒子とその周りの大気を一緒に 定義してあるものもありますが。 もうひとつの質問についてはわからないのですが、 「いいデータにならない」というのがどんな状態なのか補足を入れると 回答者が答えやすいと思います。

blackapple
質問者

補足

ちゃんと捕集できていないのか、塩化物イオンや、カチオン種がイオンクロマトでほとんど検出できないのです検出できた他のイオンの値も一般的なものより、かなり低い値となるのです。 抽出は蒸留水で抽出してるだけなのですが、超音波にかけたほうがいいでしょうか?

関連するQ&A

  • 大気エアロゾル

    以下の質問文においても誤った理解をしている可能性があります。その点につきましてはどうかご容赦頂きたく存じます。又、その誤って理解している点についてもご指摘頂ければ幸いです。 ----------------------------[以下質問文]------------------------  理論的に電磁波(光)の波長が物体の粒径よりも小さければ捕捉する(見る)ことが可能だったと思います。そこで疑問なのですが、  大気エアロゾル粒子は太陽光を吸収、散乱する作用があり、普通のカメラには写らない(可視光画像では撮影できない)という旨の記述を読んだ覚えがあるのですが、もし、エアロゾル粒子の粒径の方が可視光の波長より大きい場合は普通のカメラに写る(可視光画像で撮影できる)可能性はあるのでしょうか。

  • 喘息 吸入薬 エアゾール ドライパウダー

    喘息の吸入薬についてエアゾールとドライパウダーというのがありますが、それぞれの特徴が書かれているサイトはありますか? エアゾールは粒子が細かく気管支の奥まで届きやすいと聞いたのですが、できればそういうことが書かれているサイトを見たいのですが。 Googleで「エアゾール ドライパウダー」と検索かけたのですが、タイミングの話や使用法について書かれているサイトは見つかったのですが。

  • 硫黄ガスが硫酸エアロゾルになる過程

    火山が噴火する際に吹き出される硫黄ガス(亜硫酸ガス、硫化水素など)が原因で硫酸エアロゾルが形成される過程を簡単に説明したいのですが、以下のような解釈で正しいでしょうか。 1)硫黄ガス(SO2,H2Sなど)が大気中の水分(H2O)と混合して硫酸(H2SO4)になる。 2)硫酸が粒子化して硫酸エアロゾルになる。 また、硫黄ガスには無害のものもあるのですか? 是非とも教えてください。

  • PM 2.5/大気エアロゾル(微粒子)予測 サイト

    大気エアロゾル(微粒子)予測サイトで以下が有ったので、暫らく利用しております。 http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html しかし、更新時間がいい加減、昨日の予報が出っ放し、等、信頼性に疑問を持たざるをえない運営実態。 他に何処か良いサイトが有りましたらお教え下さい。 お知恵拝借。

  • p.m2.5について、まとめてみたのですが

    中2です。まとめてみたのですが、 p.m2.5について p.m2.5(微小粒子状物質)は、大気中に浮遊していが2.5μm(2.5mmの4分の1)以下の粒子状物質で大気汚染物質の1つです。 人体にあたえる影響は小さいため(髪の毛の30分の1程度)、肺の奥深くまで入りやすく、肺ガン、呼吸器系や循環器系の影響が心配されてるそうです。 p.m2.5発生源は基本ボイラーや焼却炉などのばい煙発生施設など。 粒子状物質には物の燃焼などによって直接排出されるものと、ガス状大気汚染物質が、主として環境で大気中での化学反応により粒子化したものがある。 北海道では、14ヶ所の大気測定局でp.m2.5測定が行われている。

  • SSを含む汚水の平均的COD測定方法

     粒子サイズにバラツキがある浮遊物質(SS)を含む汚水のCOD測定を行う際、浮遊物質の中でも粒子サイズが大きいものほど、そのサイズが大きい故に粒子1個あたりに含まれる有機物の量も多いため、その粒子1個がCOD測定値に与える影響も大きくなります。  一方、「粒子サイズが大きい浮遊物質粒子」(時には2mmを超えていて最早SSとは言えないものもあり)は物質粒子全体の中でも数が比較的少ないため、同一サンプル汚水から分けた同体積の検水であってもその中に含まれる「粒子サイズが大きい浮遊物質粒子」個数を揃える事は殆ど不可能です。  そのため、フラスコに分け入れた検水中に「粒子サイズが大きい浮遊物質粒子」が何個含まれているのか、という偶然によって決まる要素によって測定する度に測定値が大きく異なってしまいます。  この「粒子サイズが大きい浮遊物質粒子」の個数の違いによって生ずる測定値のバラツキを抑えてなるべく平均的なCOD測定値を得る実用的な方法を御存知の方が居られましたらその方法を御教授願います。  尚、原理的には測定回数を充分増やし、得られた測定値を平均すれば信頼出来る値が得られるはずですが、使用しているウォーターバスの開口部の数が限られている上、COD測定以外にもやらねばならない事柄が他にもあるため、2時間も3時間もウォーターバスを専有してCOD測定だけを行うわけにはいきませんので、2~3回程度であれば兎も角、無闇に測定回数を増やす必要のある方法は現実的ではありません。

  • 抽出法について

    現在、浮遊粒子状物質中の重金属の乾性沈着量を調べようとしているのですが、抽出方法が良く分かりません。ハイボリュームエアーサンプラーを用いて、ガラス繊維フィルターに捕集後、抽出してICP-MSにて測定しようと考えています。このガラス繊維フィルターを酸で抽出することは可能なのでしょうか?ガラスというのが引っかかるのですが・・・ また、抽出できたとしても回収率が測定されないと正確な沈着量が測定できないですよね?この場合、標準物質を捕集させた後、抽出して、ICP-MSで測定という手順でよいのでしょうか? どなたかご教授のほど宜しくお願いします

  • 浮遊粒子状物質

    浮遊粒子状物質と煤塵は同じものなのでしょうか? また、煤塵の大きさはどれくらいなのでしょうか。 ぜひ教えてください。

  • 浮遊粒子状物質

    浮遊粒子状物質って何ですか? 空気の環境に関するものと思いますがこの数値が高いとどんな害が出ますか?

  • ザルツマン法・ろ紙捕集法って何ですか?

     このページ↓    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=194680  にある、ザルツマン法とろ紙捕集法っていうのは、一般人であっても出来るものなのでしょうか?  また、もし出来るとしたら、何が必要で、どんな風にすればいいのでしょうか?    それに、必要な道具はどこで手に入りますか?  質問が多いのですが、ご回答お待ちしております。