• ベストアンサー

「いはぬはいふにいや増る」の出典は?

gekkamukaの回答

  • gekkamuka
  • ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.4

 No.2です。 No.3さんに正していただきました通り、こちらの浅学のしからしむるところ、出典を取り違えてしまい、色々お調べに余計な手間取りを重ねてしまいましたこと、改めてお詫び申し上げます。 「琵琶行」は例えば「新唐詩選続編」(岩波新書)に吉川幸次郎訳で載っております。八十八句、626文字の名づけて琵琶の行(うた)と。  「別に幽(ふか)き情(おもい)と暗(ひそ)かなる恨みの生まるる有りて   此の時 声無きは 声有るに勝る」 この原詩の表現の驚くべき艶やかさと、この訳文の明晰さは素晴らしいと思っております。

sono-higurashi
質問者

お礼

・お詫びなんて、とんでもありません。解説や凡例すら読まずに索引だけから引こうという横着根性がいけないのです。それに「国歌大観」を知ったのは大変な収穫でした。もともと教わるということは「ここまでおいで」位のヒントを与えてもらう程度が適切な筈ですし、少し抵抗を設けておくのは、むしろ親切というものです。 ・源氏物語は駆け足で読んでおきました。思わせ振りで読者の興味の繋ぎ方が上手いものですね。 ・「新唐詩選続編」(岩波新書)と雅楽の「想夫恋」のCDは容易に入手可能だそうで手配だけは済ませました。 ・「心には下行く水の・・・に勝れる」の件は解決しました。ANo.3の補足の欄をご覧下さいませ。 わざわざ、ご丁寧に有り難うございます。またの機会にもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 「絃歌盛んに響く九階の辺」、この一節の引用元は?

    http://www.aozora.gr.jp/cards/000164/files/1471_20760.html  堺利彦著「貧を記す」  一五夜、月を見ず。絃歌盛んに響く九階の辺、かんしゃく起こりてたまらず。 ここの意味が通じません。「九階の辺」が判りません。何処からか引用していて、知る人ぞ知る漢詩か何かが下敷きになっている気がします。ご存知の方は居られませんか。 よろしくお願いします。

  • 「巷路」の読み方と意味は?

    http://www.aozora.gr.jp/cards/000214/files/1672_16152.html からの引用です。 「 端午の節句――要垣の赤い新芽の出た細い巷路を行くと、ハタハタと五月鯉の風に動く音がする。」 「巷路」を見出しに収録している辞典類を、ご存知の方は居られますか。 「こうじ」とよんで「小路」の意と捉えるのは見当外れですか。 よろしくお願いします。

  • 青空文庫のルビ

    青空文庫で田山花袋を読んでいて、ルビが振って在るのでびっくりしました。どうやっているのか簡単に教えて下さい。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000214/files/1669_8259.html

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 「ゑ゛(ヱ゛)」の韻と表記の存在について

    「ヱ゛ルサイユ」との表記に出合いました(http://www.aozora.gr.jp/cards/000885/files/809_17668.html )。 日本語に「ゑ」の濁音「ゑ゛」の韻が存在した時代がありましたか。韻の有無に関わらず「ゑ゛(ヱ゛)」の表記が個人の裁量としてではなく、広く国民に認められていた時代がありましたか。 よろしくお願いします。

  • モウパッサンのノルマンジイを舞台とする短編とは?

    「モウパッサンのノルマンジイを舞台にした短篇」との表現がhttp://www.aozora.gr.jp/cards/000214/files/1672_16152.html に登場します。 これだけの資料から、ここでいうモウパッサンの作品名が判る方はおられますか。 よろしくお願いします。

  • 「穉樹」の読み方と意味は?

    http://www.aozora.gr.jp/cards/000214/files/1672_16152.html からの抜粋です。 「路はやがて穉樹の林に入って、うねうねと曲って行く。」 「穉樹」を見出しに収録している辞典類を、ご存知の方は居られますか。何と読んで何を意味しますか。 「穉」は「チ」と読んで「稚」の意味があるそうですが、この先の見当がつきません。「ちじゅ」と読んで「幼木の林」? ぴったりしないようですが。 よろしくお願いします。

  • 「ロハベンチ」とは何ですか

    用例 添田唖蝉坊著「乞はない乞食」 http://www.aozora.gr.jp/cards/000368/files/3222_16153.html  彼はロハベンチに腰を掛けてゐる。 前後に推測させる記述がないので困ります。推理のつく方は居られますか。 よろしくお願いします。

  • 森鴎外 山椒大夫 より 「仙洞かしずいている養女」という意味

    森鴎外 山椒大夫 ---------------- 言葉の意味について教えて下さい。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/689_23257.html 「 関白師実の娘といったのは、仙洞にかしずいている養女で、実は妻の姪(めい)である。 」 という一文の "仙洞にかしずいている養女" は 「仙洞に住んでいる養女」、という意味でしょうか?

  • 「走れメロス」についてお聞きします。

    「走れメロス」についてお聞きします。 序盤の王とメロスの話し合いで、メロスが急に敬語になるのですが、どうしてですか? 違和感があります。よろしくお願いします。 青空文庫 http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1567_14913.html

  • 藪の中ー殺したのは誰だと思いますか?

    1922年に発表された 芥川龍之介の小説「藪の中」 http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/179_15255.html 若者を殺したのは誰だと思いますか? いろいろな意見を聞きたいと思っています。 私は若者本人、つまり自殺だと思っています。 最後に近づいてきた者はドッペルゲンガーではないでしょうか?