• ベストアンサー

出産の入院前にお金を入れるのは普通ですか?

出産するための病院に入院する際に「入院前(2月前)に40万円を指定口座に振り込んでください」という案内をされたのですが、そんなに早い段階で前払いをするのは普通なのでしょうか?また、大体40万円に足が出るくらいなので退院前に差額を持ってきてくださいと言うのですが、これも普通なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miya8115
  • ベストアンサー率24% (57/236)
回答No.1

あり得ない話ではないと思いますが、私の場合は退院時までにお支払いくださいでしたよ。 ちなみに出産・入院6日間で36万でした。 ちょっと高いかなっと思ってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • MARU270
  • ベストアンサー率33% (121/356)
回答No.18

 大阪市内で2年前の話です。  個人病院 30週目迄に40万円を前納。出産費用は45万円。  総合病院 35週目迄に30万円を前納。出産費用は35万円。  と、大阪市内では前納は当たり前のようでした。前納して初めて入院予約といいますか、分娩予約が出来るようになってました。  私は後者の総合病院で出産しましたが、夜中の出産だった為総額で37万円かかり、退院時に残りを支払いました。 (ちなみに個人病院が高額なのは、全室個室だった為です)  尚、両方とも連帯保証人も必要でした。それも、同居以外の人でないとダメでした。そのくらい厳しい地域もあります。  前納しないと分娩予約が出来ないんですよ。  が、今は四国に住んでいますがこの地域は前納の必要がないようですね。今32週なんですが、前納や保証人の話はまったくありません。  大阪市内、支払わない人が多かったんでしょうね。  普通かどうかは分かりませんが、どうせ支払うものですから前納しておいた方が楽でいいですよ。大金を保管しなくて済みますし。  もっとも、今回は出産一時金を病院へ振り込んでもらおうと思っていますが、その手続きの案内も36週を過ぎたらお知らせします。と説明されています。  四国はのんびりしているなあ。というのが正直な感想です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

二児の母です。 私は総合病院で出産しましたが、やはり8ヶ月頃(7ヶ月だったかな?)までに30万円予約金として前納しました。そのころは健康保険から出産手当金(でしたっけ?)が30万円の時代だったのでその金額だったのかも知れず、今はいくらなのかは分かりませんが・・・。 ちなみにまわりの産科に比べ安い病院(30万円前後)だったので、上の子の時同室だった方が平日昼間に出産したため、退院の清算時に逆にお金を返してくれたそうです。 私は夜間の出産だったため予約金30万円では足りず、退院の前日に会計から『明日このくらい差額を支払ってから退院してくださいね』と金額を提示されました。退院時の清算の際、先に納入した30万円の領収書を会計で見せるように言われました。 私の住む地域ではたいていどこの病院でもこういった予約金が必要なようです。ちなみに神奈川です。 なので質問者様の病院、おかしいと思いませんよ。金額も今は(地域によって違うと思いますが)40万円ちょっと越えるくらいが普通だと思いますし・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

現在妊娠中なのですが 私がかよっている総合病院では20週から30週までに前納金として35万円支払う事になっています。 それ以上にかかるので退院の時に差額を支払うようになってます。 8年ほど前に第1子を同じ病院で産んだのですが その時は退院時に全額支払いでした。 私が通っている病院での前払いは最近の事みたいです。 テレビでもやっていましたが、出産費用を滞納している人も多いようですし それを防ぐ為もあるのではないかと思います。 産める産婦人科も減ってきているし お金も8年前の方が安かったように思えます。 先生も減っていますし、少子化なのに厳しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cmajo
  • ベストアンサー率29% (25/86)
回答No.15

どなたも書いていないようですが・・・ うちの病院も当然予約金を20万払い、 退院の時には残りのお金を払い、その領収書を持って行かなければ 赤ちゃんと一緒に退院は出来ませんでした。 赤ちゃんはお金を払ってから、連れて行ってください、ということです。 ちなみに、普通分娩で40万強かかりました。(神奈川県にて出産してます) でも、病院にはキャッシュディスペンサーがあったので、 お金を持って歩く不安はありませんでしたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

こんにちわ! 私は、5月に出産したばかりの者です。私は「36週目までに30万円を払って下さい」と言われました。「また、退院の時に差額の分を払っていただきます。」とも言われましたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.13

こんにちは。 私の出産時とは違いますが・・・。有り得ない話では ないと思いました。 私の時は・・。やはり予定日の2ケ月前くらいまでに 予約金10万円を払い、出産後退院する前に 残りの金額を全額払う・・・でした。 二人目の出産時は予約金が17万円近かったと 思います。 出産費用は(事前の検査の通院を含めず。予約金も 入れて)45万円近かったです。一人目は 保険が利く出産でしたので・・・。 二人目は普通の出産だった事と、個室を希望したので 総額60万円近かったです。 (ちなみに・・・部屋も食事も普通の病院で 豪華ではないです)。 私の時は病院での支払いはカード不可でしたので 退院時に残額を用意するのが、ものすごく大変 でした。病院に大金を置いておきたくないし、 主人が(会社のため)いない家に大金を置くのも 嫌だったし・・・。 出産の時にお金を用意するのが、こんなに大変だった なんて・・・と思いましたので、産み逃げはよくないと 思いますが、逃げたくなる気持ちも分からなくも ないです。 病院からしたら・・・。産み逃げ防止のために必要と 言われたら、仕方ないのかもしれないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu_chanpe
  • ベストアンサー率19% (133/686)
回答No.12

私の近所の病院も予約時(3ヶ月とか?)で 全額納めることになっています。 実家近くの病院は 初診時に、ここで産むかどうか聞かれ 産まないとなれば、その後は診てもらえませんし 産むとなれば、次回に(それも2ヶ月か3ヶ月までに)全額入れることになっています。 産婦人科が少なくなり 出産する妊婦以外を診てると多くなりすぎて、 待ち時間も長くなるし、 やってられないんですよね。 一律いくらとはいえませんので 退院前に差額は仕方ないと思いますが。 うちは今の子を産んだときは36万でした(保険が使えたので)が 次の子は普通入院だけで50万以上かかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuukiss
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.11

地域によって出産費用の相場は差があるようです。 都会は50万前後かかるようです。 私の地域は40万弱なので40万払うのは高い気がしますが 質問者様の周りの病院の相場を調べてみてはいかがですか? 他の方の回答もありましたが、最近は保育費や給食費を払わないのと 同じ様な感じで出産費用も払わない人が居るようです。 最近は30万前払いとか聞いたことがあります。 私の出産した病院(個人病院)は今まで予約金1万だったのが10万になりますと 張り紙がしてあり、そうなったいきさつは払わない人がいる為と説明がありました。 本当にびっくりしてしまいますが、やはりトンズラされない為の 防止策なのではないでしょうか? 気になるようならきちんと病院に確認したほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

こんばんは。 私の場合、まず分娩予約金を10万円支払い、予約完了というシステムでした。 初産で60万円で、個室や無痛分娩希望となると、60万円に別途費用が加算され、それ以外にも夜間や祝日となると、追加で加算される感じです。 ですので、出産後に初めに支払った予約金を引いても、最低50万円を支払うという事になります。 他の回答者様が仰ってますが、おそらく”トンズラ”防止ではないでしょうか? ちなみに、都内の産み分けで有名な病院です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.9

私も予約金払いました。 20万円でしたが…30週くらいに払うようになっていたので、入院する2ヶ月くらい前になりますね。 私の産んだ病院ではある程度予約で数を押さえておくという意味もあったみたいですが、緊急入院も受け入れているので絶対にそのお金を払わないと産めないということでもないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出産予約金について

    大体出産前2週間前に、病院に出産予約金5万円を払いましたが、 出産した、退院するとき、病院からもらった“診療費等領収書”を見て、中には費用合計は46万円あまりですが、出産予約金5万円が含んでいません、一体如何してでしょうか、予約金は出産費用の一部として前払いじゃないでしょうか?つまり、結局、46万円余り+5万円=51万円をかかりました、何かおかしい気がします。

  • 出産後の入院期間について。

    小さな産院で無痛分娩で出産予定です。 初産なので産院からは5日間の入院と提示されています。 ですが、大きな病院で出産した友人が 出産前は“5日間の入院”と言われていたのに、産後の経過が良かったそうで、3日目には「明日退院して。」と言われ、4日間で退院したそうです。(友人は、初産でいろいろ不安もあったので 5日間入院したかったそうです。) こういうことって 多々あるのでしょうか?

  • 出産費用

    出産して病院を退院するときに入院費(出産費)を払うと思いますが、入院中病院にだいたいの値段を聞いたら教えてくれますか? 出産も終えたあとなら、入院中何か余程のことがない限り入院費用が変動することはないと思うのですが…。 そういうのは入院途中には教えてもらえないものなんですか? いくら位用意しておけばいいか不安なので退院するまでにしりたいのですが…。

  • 普通分娩で出産しましたが、入院が延びた場合は?

    普通分娩で出産したのですが、分娩時の出血が酷く、 貧血により退院が4日延びました。 出産による入院と合わせると合計9日入院しました。 この場合は、保険は適用されるのでしょうか? また適用されるとすれば、4日分と9日分の どちらになるのでしょうか? 私の加入している保険は入院1日目からおりる事になっています。 よろしくお願いします。

  • 出産費用について

    日医大多摩永山病院で出産された方にお伺いしたいです。 いただいた冊子に “普通分娩で概算65万、入院時に保証金として30万払う” と書かれていました。 大学病院とはいえ65万は異常だと思うのですが、実際に65万位かかりましたか? これに緊急帝王切開などとなったら、一体いくらになるのでしょうか…。 出産育児一時金が出てもかなりの金額になるかと思います。 ちなみにホームページには“保証金は退院時にお返しします”と書いてありました。 返ってくるというのは差額が出た場合のみのことですか? 出産は時間帯や状態などによって値段も変わってくるので一概には言えないかもしれませんが、だいたいいくら位かかったか教えてください。

  • 老人の入院代

    76歳の父が7月中ごろから入院しています。もうそろそろ退院ですが、入院代のことでお伺いします。無職で年金生活です。住民税は非課税ではありません。 高額療養費として44,400円以上の負担をした場合は差額分がかえって来るそうなのですが、これって後から返ってくるのでしょうか。 市町村に聞くと3ヵ月後ぐらいに本人の口座に振り込まれるということなのですが、病院の受付で聞くと退院時の支払いのときに限度額の44,400円と食事代と実費分を支払っていただきますということです。 どちらなのでしょうか。

  • 出産費用について

    私の妹が4日ほど前に、ある国立病院で全く正常な出産(第3子)をしました。 入院期間は5泊6日、明日退院で、費用の概算を知らされたらしいのですが、母親が約32万円、子が約6万円だそうです。 1、2人目までは母子計約30万円(2人目の出産は3年前)だったそうですが、今回は38万円なので驚いています。 というのも、3人目からは出産育児一時金が40万円いただけるそうなので、その差額の10万円を当てにして高価な育児用具を購入してしまったとのことです。 お聞きしたいのは、この金額は最近では妥当なのかということです。 入院費が一時金に比例しているようで、少し気持ち悪く思っているとのこと。 これに関しては私も同感なので、質問させていただきました。

  • 出産費用について

    はじめまして!今月出産予定日のものです! お暇なときに回答頂けたらと思います。 直接支払い制度を使って出産するのですが、 私が行ってる病院は 41万円(4人部屋) 43万円(個室) 特に問題がなければ5日後に退院です。 こないだ、大体いくら用意しとけばいいか 聞いたところ、最低でも10万円は用意して おいて欲しいと言われました。 休日、深夜料金などが重なれば 差額を払うことになるのは調べてたので 知ってました。 帝王切開の予定でもありません。 「最低でも」という言い方が気になったので、 何に掛かるのか聞いたところ 具体的なことは教えてくれませんでした。 通常分娩が41万円位の病院で出産された方で、 差額を10万以上払った方がいましたら 内訳を教えていただきたいです。 よろしくお願いします(;;)

  • 出産・入院費用について

    お世話になります。表題の件で相談させてください。 【事象】 都内の某病院で日付が変わる直前に妻が出産をしました。 その病院では出産から退院まで4泊5日と決まっているようで、出産は日付が変わる直前であった事から、妻の実際の入院期間は4泊3.5日でした。(最終日はAM退院が義務づけされていたため。) 費用は4人部屋使用でしたが出産に51万円+保険みたいな費用3万円+その他(2万円)の約56万でした。(実際は42万円補助がでたため、14万ほど自己負担。) 【ご相談】 ・金額は一般的に高いという事は理解していましたが、今回の妻の入院は実質4泊3.5日であり、 食事や看護師さんのサポート・子供の世話(おむつ等)を考慮すると、 日付が変わった直後に出産された方と同じ料金を請求されるのはおかしいと思います。 (実際に受けているサービス期間が異なるため。) あまりうるさく言いたくないのですが金額が大きいため、 今後育児にお金がかかることを考えると、少しでも負担が軽くなると非常に助かります。 今回のような請求は妥当なのでしょうか? それともこのような場合は、金額を下げてもらうことは可能なのでしょうか? ご意見・アドバイスいただければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 帝王切開 入院費用

    妊娠高血圧症候群になり、31週で安静の為、入院になりました。 その後、点滴や投薬での治療をしましたが、母体が限界とのことで、33週で帝王切開にて出産になりました。 そこで、入院費について同じような経験の方に、ご質問です。 ゴールデンウィークがあり、まだ請求がきていないので、いくら位かかるのか、ドキドキしています。 出産前、約10日ほど安静の為入院し、帝王切開で出産。 出産後は、9日で退院となりました。 入院4日目から、個室に移動になり、室料差額7350円かかります。 それが、退院まで19日間です。 出産一時金の直接支払い制度には合意してあります。 また、高額医療に適応になる、限度額適応認定証も退院前に渡してあります。 生命保険にも加入していて、1つは入院5日目から、1日10000円。 もう1つは入院5日目から、1日7500円です。 文章が読みづらく、分かりにくいかもしれませんが、参考のために、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J738DNを使用して印刷すると、ほぼ白紙のような印刷結果になってしまいます。インクのテストも行いましたが、結果は悪いです。
  • お使いの環境について、電話回線の種類についての情報を教えてください。
  • ブラザー製品に関する質問です。MFC-J738DNでの印刷トラブルについて相談したいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう