• ベストアンサー

プレートとアセノスフェアでは、何が違うのですか。

プレートとアセノスフェアでは何が違うのですか。 wikipediaで調べたところ大まかなことは理解できたのですが、 プレートの定義によると『プレートは、地殻とマントルの上部からなる』とされています。 これはアセノスフェアも含まれると考えられるのですが、違うのですか。 つまり、"プレート=リソスフェア+アセノスフェア”と考えることができます。 稚拙な質問で申し訳ありませんが、教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40706
noname#40706
回答No.1

このサイトの i.リソスフェアとアセノスフェア の項の図を参考にしてください。 http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/chikyunokozo-02.htm      -------地表---------------    地殻         リソスフェア(プレート) -----------リソスフェア(プレート) マントル          リソスフェア(プレート) マントル-------------- マントル       アセノスフェア リソスフェア(プレート)は地殻と マントル上部 で、「固い」石板のような性質(litho・・・・・・、plate を英和辞典で見ますと語源がわかります)の部分 アセノスフェアはマントルの表面より少し下の部分、やわらかい部分です。 アセノスフェアの上にプレートが乗って動いているという感じですか。

ponkan_bus
質問者

お礼

なるほど。そういう意味だったんですね。 理解することができました。 早急で親切な解答、本当にありがとうございました。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教科書に地殻とマントル上部からなる堅い層をリソスフェアという。」と書い

    教科書に地殻とマントル上部からなる堅い層をリソスフェアという。」と書いてありました。 地殻とマントルの上部を含めてプレートということでしょうか。 またそうなら、絵のどこがモホ面になるのでしょうか。 解説よろしくお願いします。

  • 「プレート」と「地殻」の違い

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1114860 に 似た内容があるのですが よろしくお願いします。 小5のこどもに質問されました。 「プレート」と「地殻」ってどう違うの?? 「地殻は 深さが30kmくらいまでの 硬いところ、プレートは 100kmくらいまでで 地殻とマントルの上のほうも入れたところ」って答えたのですが、 1)正しかったでしょうか? 2)何故 2つの定義があるのでしょうか?

  • リソスフェア-アセノスフェア境界と、地殻-マントル境界

    さて、プレートテクトニクスで言う「プレート」とは、リソスフェアに 相当するもので、リソスフェアとアセノスフェアの境界は、 主に岩石の流動性の違いで区別されていることは良く分ります。 このとき、それらの境界はおよそ70~140kmだそうです。 一方、地殻-マントル境界は、その昔、地震波によって区別されたもので、 モホロビチッチによれば(?)、その境界はおよそ8~40kmぐらいだそうです。 さて、これらはそもそも区別する指標が違うので、お互いが相容れない というのは良く分りますが、そもそも地震波には、リソスフェアと アセノスフェアの境界のシグナルは出て来ないものなのでしょうか? 素朴な疑問です。どなたかご専門の方、教えて下さい。

  • 地球の内部構造(マグマ・マントル)

    質問が二つあります。 1. マグマの存在場所は、地殻ですか、マントルですか。 2. 調べた結果、マントルは固体のようですが、何故、プレートテクトニクスでは対流することになるのですか。対流すると言うことは、液体ではないのですか。

  • マントルが液状というのが分からない

    http://unit.aist.go.jp/igg/rg/igi-rg/beta/sl-support/Earth/EarthJ.html このページとかwikipediaとかで地球の内部構造を調べたのですが、分からないことがあります。 地殻の内部側は液体になっていて、リソスフェアと呼ばれる。その下には液状のマントルがあって、アセノスフェア。その下が固体マントルでメソスフェア。アセノスフェアとリソスフェアでは対流が起こっている。マントルが地上まで出てきたのがマグマ。 という理解でよろしいでしょうか? それがあっているのなら、 ・対流の上に固体があるって不安定だと思うのですが、対流はどのくらいの時間で一周するのでしょう? ・内部の方が圧力が高いと思うのですが、H2O以外の物質って、圧力が高い方が固体なんじゃないでしょうか?なぜ地殻は内部が液状なのでしょう? ・マントルが地殻に来たらマグマになると言いますが、マントルと地殻の間にリソスフェアがあると思うのですが、両方とも液体なら混ざらないのでしょうか? マントルの化学組成は(Mg,Fe)2SiO4。とwikipediaに載っていましたが、これが液体になると言うことは、(Mg,Fe)2SiO4という一つの分子になる、という理解でよいのでしょうか? 色々聞いてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 海洋プレートの沈み込みについて

    地震の発生を説明する時によく見られる、大陸プレートの下に、 海洋プレートが沈み込んでいく図を見ていて疑問に思ったのですが、 なぜ海洋プレートはマントルの中に沈んでいけるのですか? プレートは、液体状のマントルの上に、浮かんだ状態で存在すると聞きます。 今まで浮かんでいたものが、他のプレートに衝突した途端に、 沈んでいくというのが不思議な気がします。 大陸同士の衝突(インドのヒマラヤ山脈)の説明の図では、 大陸プレートの沈み込みは描かれず、押しつぶされた結果、 山脈となって盛り上がっていく過程が描かれています。 大陸プレートの方が、海洋プレートより軽いそうなので、 大陸プレートが上になるのは分かるのですが、なぜ海洋プレートが マントルの中に刺さるようにして沈んでいけるのかが、よく分かりません。 海溝があるところには、高い山などはないので、 海洋プレートが地底深く沈んでいくという図は正しいのだと思いますが、 ちょっと引っかかるものを感じたので、質問させていただきました。

  • 人類の地球最深到達点

     その昔学校で習ったのは、ボーリングで地殻を貫いたことはない、ということだったのですが、今はどうなっているのでしょう。マントル上部までボーリングで到達したのでしょうか。またこのような研究がプレートテクトニクスの解明や地震予知にどの程度貢献すると考えられているのでしょうか。本を読む限りは地球内部の構造はかなり詳しくわかっていると感じるのですが。

  • 圧力の問題

    おそらく圧力を考える問題だと思いますので、物理で質問させていただきます。 問)大陸が厚さ2000mの氷河で覆われた場合、大陸地殻がマントルに沈み込む深さを求めよ。大陸地殻の密度、マントル物質の密度、氷の密度を2,7g/cm3、3,3g/cm3、1,0g/cm3とし、大陸地殻の厚さを30kmとする。 氷河と大陸地殻がマントルを垂直に押す力をまず求めました。氷河は2,0×10^5g重/cm2、大陸地殻は8,1×10^6g重/cm2となりました。そして、これらを足すと8,3×10^6g重/cm2となりました。 次に、マントルが氷河と大陸地殻を押し返す力を計算しました。調べた所、マントルの暑さは2900kmでしたのでこの値を利用しました。そうすると9,57×10^8g重/cm2となりました。 そうすると、マントルが押し返す力の方が氷河と大陸地殻がマントルを垂直に押す力より大きいので、大陸が厚さ2000mの氷河で覆われても大陸地殻は沈み込まないと思うのです。もしかすると考え方、計算方法を間違えているかもしれません。よく分からないので、回答よろしくお願いします。

  • プレートテクトニクス理論とは?

     質問タイトルのまんまなのですが、WiKipediaでプレートテクトニクス理論を調べてみても、分からない単語ばかりでした。  長文でもかまいませんので、プレートテクトニクス理論を詳しく、かつ分かりやすく教えてください。

  • 鉱脈のできる仕組み2

    前回の質問で 「鉱脈は、地中のマントルが上昇し地殻の亀裂等に貫入して出来た物」 と教えて頂きました。 その「地殻の亀裂」ってどうしてできるんですか?