• 締切済み

電解重合について勉強したいのですが・・・

大学の卒研でポリピロールまたはポリチオフェンの合成を 行う必要があります。 そこで電解重合について詳しく勉強したいのですが、 教科書となるよい本があればご紹介いただけませんでしょうか? また、電気化学の知識も必要かと思っているのですが、 私は電気化学の知識が浅く、この勉強も必要だと考えています。 これについてもよい教科書があれば教えてください。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

電気化学の教科書. 玉虫伶太「電気化学」古典的名著.かなりとっつきにくいが,内容は深い. Bard, Faulkner "Electrochemical Methods"古典的名著.原書だがとっつきやすい. 渡辺正ほか「電子移動の化学」薄い.雰囲気はわかる. 渡辺正編「電気化学」新しい内容を取り込んだ初等教科書. 電気化学会編「電気化学測定法」基礎編と応用編がある.理論より実践重視. 日本化学会編「第5版 実験化学講座」巻数不明.電気化学の項あり.頁数的にちょっと中途半端か.

tango2e10
質問者

お礼

お返事遅くなってすみません。 ご紹介いただきありがとうございます。 探してみます。

関連するQ&A

  • ビニロンはどうして付加重合ですか?

    現在、合成繊維の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っています。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 付加重合と縮合重合の違いは、付加重合は単量体が付加反応しながら重合する反応で、縮合重合は、簡単な分子が脱離しながら重合する反応ですよね? そこで、ビニロンについて質問なのですが、参考書にはビニロンは付加重合による合成繊維、とありました。ですが、どうして縮合重合ではないのでしょうか?というのも、付加重合によって合成されるもの、たとえば、ポリエチレンや、ポリ塩化ビニルなどは、重合体になったときに、分子内に単量体の形が残っていますが、ビニロンは形がかわっていますので、これは縮合重合では?と思うのですが。 考え方が間違っているのでしょうか? ただ、他の付加重合と比べると特殊な感じがしてしまいます。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • ラジカル重合について

    ラジカル重合において分子量を高めるにはどういう注意が 必要なのでしょうか?教科書で調べても載っていなかったので知っている方、回答お願いします。

  • 大学の化学の勉強で

    大学の化学の勉強で こんにちは。 僕は今物理系の学科の大学1年生です。 物性物理学に興味があって大学の化学もしっかり勉強したいなあと考えています。 しかし、僕の大学では化学の教科書を1冊購入するだけで授業も教科書に沿っておらず、 あまりちゃんとした授業展開にはなっていません。 そこで自分で勉強したいと思い質問しました。 大学で買った教科書は理工系の基礎化学という教科書です。 わからないということではないのですが、厳密な原理の説明などが少なく、やや天下り的な解説が多いように感じます。 そこで本質的な化学を独学で学んでいく際にどのような参考書をどのように進めていけばよいのかを知りたいです。 ただ化学科ではないのでできれば物理化学的な視点でしっかりと化学が理解できるような本があればそのようなものも紹介していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • チオフェン重合体の吸収波長

    ポリチオフェンの電気重合による合成を行いました。重合後の溶媒の吸収波長を分析しているのですが、吸収波長の資料が足りなくて残留している物質が分かりません。モノマーはチオフェン、電解質はテトラフルオロホウ酸リチウム、溶媒はアセトニトリルです。分析結果に見られる吸収帯は275nm、400nm辺りです。おそらくチオフェンの重合体じゃないかと思うのですが、実験にまつわる物質とチオフェン重合体の中性、イオンの吸収波長を教えていただけませんか?

  • ラジカル重合において、高分子量の重合体を得るための条件

    高分子化学の分野の質問です。 ラジカル重合において、分子量の高い重合体を得るためにはどのような条件が必要でしょうか? もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。お願いします。

  • 非水溶液の電気化学って何で勉強すれば良いのですか?

    非水溶液の電気化学を勉強したいと考えております。 非水溶液系では水溶液系と比べて、参照電極の選び方に気をつける必要があるか、水溶液系と比べて電気二重層が異なるか、 非水溶液系ではpHを定義することは出来ないはずなのにプロトン系と非プロトン系があるのはなぜか? などたくさん疑問があるのですが、ネットで検索しても http://www.amazon.co.jp/dp/4563045330/ 絶版になっている上記の本しか見つかりませんでした。 現実に乾電池などで使われている電解質溶液には、非水溶液が使われているものも多いはずなのに一体どの本で勉強すれば良いのでしょうか? 無機化学系の本を見てみても非水溶液の電気化学に関して詳述されているものが見つかりません。 どなたか非水溶液の電気化学の書籍および勉強の仕方を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 固体電解質

    先程、似た質問をしたのですが、もう一つ教えていただきたいことがあったので質問しました。 先程の質問 「電池は化学エネルギーを電気エネルギーに変換することで、その役割を果たしている、というふうに本に書いていましたが、これはどういういみなのでしょうか?化学エネルギーとは具体的にどのようなこと(エネルギー)を差すのでしょうか?」 についてですが、固体電解質(例えばLi+イオン伝導体)を使った固体型電池の場合、イオンが伝導することによって、どのような化学エネルギーがどのような電気エネルギーに変換されているのでしょうか?具体的な例を挙げてくださると非常にありがたいです。よろしくお願いします。

  • 化学(有機)を勉強したい

    大学が食品、生物系の専攻だったのですが、最近転職し、仕事で化学が必要になってしまいました。大学でも少し有機化学を勉強したんですが、あまり覚えていなくて、もう一回勉強しなおしたいです。 わかりやすくて、参考になるサイトや、本を紹介してください。よろしくお願いします。

  • (PEG) 有機合成

    現在PEGの合成実験を行っているのですが、有機化学がチンプンカンプンの為理解できていません。 PEGの末端に、多種の置換基をつけるのですが、どうして重合するのかが、わかりません。 PEGの重合はラジカルを用いた合成が一般的なのでしょうか? 私が行っている実験はPEGを溶媒で溶かし、そこに末端につけたい試料を仕込む。40度で3時間攪拌 その後、洗い、結晶で出来上がり。 どうして、40度の攪拌で重合が出来るのかがわかりません。 ラジカル重合ならもっと熱を加えてやらねば、切れませんよね? 合成に関する知識がなく、ただ、教科書通りに実験を行ってしまっているため、物はできるのですが、工程を理解できていません。 教えて下さい。

  • 大学の研究室に入る前にやっておくとよいこと

    私は理系大学の3年生で、卒研時に有機合成化学の研究室に配属されることが内定しています。 現在は1月にある期末試験に向け勉強をしているのですが、期末試験終了後に卒研に向けて自主勉強をしようと思っています。 そこで、実際にどのようなことを勉強しておけばよいのか、アドバイスをしてほしいです。 よろしくお願いします。