• ベストアンサー

硝酸ジルコニルの溶解性

硝酸ジルコニル・二水和物(ZrO(NO3)2・2H2O)を水に溶かしたいのですが、ずっと微量の粉末が溶け残り完溶できません。 この粉末はZrO(NO3)2なのでしょうか? それだったら、水の量を増やせば溶けると思うのですが、うまくいきませんでした。 できるだけたくさん溶かしたいのですが、何かいい方法はないでしょうか? あるいは水以外に溶ける溶媒があったら教えてください。 よろしくお願いします。

noname#203618
noname#203618
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

> 水の量を増やせば溶けると思うのですが、うまくいきませんでした。 水の増量で溶けないということは、硝酸ジルコニルではなく、生産時、或いは 保存中の分解で生じた酸化ジルコニウム(IV)ではないかと思います。  ZrO(NO3)2 + H2O → ZrO2 + 2 HNO3 溶けるだけ溶かした上で、不溶分を濾過で取り除くというのはいかがでしょうか。 (何かの分析の標準液の作成というのでもない限りは、無視できるレベルと思います;  どうしても量が把握したいという場合は、重量分析用の濾紙を使用し、  重量分析の方法そのままに沈殿の重量を測定する手もあります) 重量分析の参考として; http://www.busitu.numazu-ct.ac.jp/suzuki/tshp/jyuuryou.html (単純に言うと、濾過後の濾紙を燃やして、残った灰分から沈殿の量を求める、ということ)

noname#203618
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり、硝酸ジルコニルでなくなっているようですね。 重量分析という方法があるのですか。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 酢酸亜鉛二水和物の水

    今日の授業で酢酸亜鉛二水和物を水に溶かして0.1M(モラー)の水溶液を作りました。ここで質問なのですが、この場合、酢酸亜鉛二水和物に加える水の量は二水和物の量を引いた量で宜しいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 溶液の濃度

    H = 1 , C = 12 , O =16 , シュウ酸二水和物 ( H2C2O4・2H2O ) 9.45 g を水に溶かして250 ml とした。 この水溶液の質量パーセント濃度 ( % ) を求めよ。ただしこの水溶液 の密度は1.08 g / cm^3 とする。 ( 90 / 126 ) × 9.45 × ( 1 / 1.08 × 250 )  × 100 = 2.5 答え 2.5% これであってますか? シュウ酸二水和物の溶質には H2C2O4 だけで、二水和物 ( 2H2O ) は含まれないと考えていいんですか? よろしくお願いします。

  • シュウ酸二水和物の物質量!!

    こんにちは。 下の問題で全体の物質量から、その中のひとつの物質の物質量を求めるときの掛け算が、よくわかりません。 *シュウ酸二水和物(H2C2O4・2H2O)63g中のH2C2O4の物質量を求めよ。 ただし、シュウ酸二水和物の式量は126とする。 *答え  63×1/126×1=0.50mol なぜかける値が1なのかよく分かりません。 H2C2O:H2O=1:2  となってるから、1/3をかければよいと考えたのですが...。 どなたか教えてください! よろしくお願いいたします。

  • 硝酸イオン測定について(ブルシン法)

    水中の硝酸イオンを測定するためにブルシン法を行いました。ブルシン二水和物とスルファニル酸を塩酸に溶解させたあと、水を加え、ブルシンスルファニル酸溶液を作りました。その後、ろ過したサンプル水を加え、前述のブルシンスルファニル酸溶液を加えました。サンプルに亜硝酸が共存すると、正の誤差を生じるということで、スルファニル酸で分解しているということはわかるのですが、この分解はどのような反応が起こっているのでしょうか。亜硝酸が分解されることで窒素を生成しているのですか。それとも、塩酸を加えていることから、ジアゾ化が起こっているのでしょうか。できれば分解過程の反応式など、教えてください。

  • 硝酸コバルト六水和物の分解

    硝酸コバルト六水和物Co(NO3)2・6H2Oは100℃くらいで分解するとあるのですが、どのように分解するのでしょうか? 6個の水は100℃ならそのまま飛ぶと考えています。Co(NO3)2の部分がどうなるか知りたいです。Coは残存し、(NO3)2は窒素、酸素、Noxになって全て飛んでいくのでしょうか? 詳しい方お願いします。

  • 錯体の合成実験について

    錯体の合成実験を行い、鉄ミョウバンNH4Fe(SO4)2・12H2Oから水酸化ナトリウムを加え、Fe(OH)3にした反応をしました。 そしてシュウ酸二水和物H2C2O4・2H2Oから炭酸カリウムK2CO3と水を加え、KHC2O4を精製し、Fe(OH)3と合わせてK3[Fe(C2O4)3]を精製しました。 しかしそれは結晶にならず粉末になり、収率も21%でした。 なぜ粉末になったのか、収率が低かったのかの理由がわかりません。教えてください。 よろしくお願いします。

  • 化学反応の係数と濃硝酸の生成

    HNO3 → NO2 + O2 + H2O この係数を決めたいんですが、 Hは酸化数が1のままで、H2Oになる。 解説では、HNO3がNO2に変化するので、Nの酸化数は+5から+4になる。 また、HNO3からO2が発生するので、O2の酸化数は、-2から0になる。 化学反応式の両辺で酸化数の総和は変わらないから、 生成したNO2とO2の比は4:1になる。 と書いてあったのですが、これがなんで4:1になるのか分りません。 また、未定係数法の解き方もよろしければ教えてください。 濃硝酸の生成について。 二酸化窒素と希硝酸を、酸素と高圧化で反応させる。 いま、質量パーセント濃度50%の硝酸、1kgと25molの二酸化窒素、10molの酸素を封入した。 次の反応のみが起こるとすると、得られる硝酸の質量パーセント濃度は最大で何%か。 ただし、反応後容器内に残る気体は酸素のみとし、また酸素への融解は無視できるものとする。 反応 2NO + O2 → 2NO2 3NO2 + H2O → 2HNO3 + NO 解答 上の式からNOを削除し、 4NO2 + 2H2O + O2 → 4HNO3 これより、NO2は全て反応し、25molの HNO3が生成している。 「また、溶液の質量は、H2Oはもとの硝酸1kgに含まれていることから、 反応した25molのNO2と25/4molのO2の質量の分増加している」 (1*10^3*50/100 + 63*25 )/( 1*10^3 + 46*25 + 32*25/4 ) ×100 = 88.2% これが答えです。 上の、「」でくくったところが分りません。 反応した水を考慮しなくていいのと、NO2とO2の分、溶液の質量が増加するのはなぜですか?

  • シュウ酸二水和物を酸とする場合の中和滴定の化学反応式

    HOOCーCOOH・2H2O+NaOH→NaOOCーCOOH・xH2O+(3-x)H2O シュウ酸二水和物と水酸化ナトリウムの中和滴定で上式を考えましたが、2段階反応するという予想はつきますが、水和物の水がいつとれるのかわかりません。もしかしたらとれないかも?? わかるかたいたら教えてください。

  • 硝酸塩水溶液をつくりたい

    複数の硝酸塩を水に溶解させたいのですが、硝酸バリウムを溶解させたのち硝酸コバルトを加えると、すぐに結晶性の白色固体が析出してきました。 どうしてこのような現象が起こるのでしょう。 防ぐ方法はありますか? 薄める以外の方法がありましたら教えてください。

  • 炭酸ナトリウムの溶解について

    反応熱に関する実験で、溶解熱の計測として 14.3gの炭酸ナトリウム重水和物と 4gの硝酸アンモニウム(どちらも0.05mol)を 50mlのH2Oに入れ、 マグネチックスターラーで攪拌しながら 10秒ごとに3分間温度を測定しました。 実験結果をグラフに表し、 いったん温度が下降してから、 徐々に上昇していく部分の直線を延長し、 最低温度を補正したいのですが、 炭酸ナトリウム十水和物のほうは、 3分どころか4分たっても温度が下降し続けてしまい、 グラフから補正を行えませんでした。 硝酸アンモニウムのほうは20秒くらいから 時間に比例して温度が上がっていったのですが、 なぜ炭酸ナトリウムは反応が遅れた(?)のでしょうか。 手元の資料集(数研)によると 炭酸ナトリウムは易溶で、 溶解度は20℃で22.10g、10℃で12.11g溶けるそうですが、 計測された温度は溶解する前の状態で23.7℃、 3分経過したときには16.3℃となっていましたので 容易に溶解すると思うのですが… 炭酸ナトリウムの溶解(による温度降下)が これほどまでに長く続いた原因は どこにあるのでしょうか。 よろしくお願いします。