• ベストアンサー

キリシタンへの弾圧

takato-kの回答

  • ベストアンサー
  • takato-k
  • ベストアンサー率35% (77/215)
回答No.6

当時、秀吉を悩ませた問題が、「西洋(ポルトガル、スペインら)とどう付き合うか?」でした。 主な問題は次の2つです。 (1)貿易問題 (2)宗教問題 秀吉は、(1)の貿易をぜひ続けたいと思いました。西洋の技術や産物は日本にとってとても魅力的だからです。そして、(2)のキリスト教についても当初は質問者の仰るとおり、秀吉はたいへん好意的でした。秀吉の身近な者にもキリスト信者が少なくなかったそうです。 また、民衆の中にもキリスト教の信者が増え、当時数十万人も信者がいたといわれています。 日本人には、新しいものや外国からの文化を広く受け入れるという民族性がその背景にあったからとも思います。 しかし、ここで問題が起きます。 キリストを信じるようになった大名(キリシタン大名)が、自分の領国の民衆に「キリスト教を信じろ」と強制するようになったのです。 しかも、領内にある神社やお寺を破壊し始めました。 そこで、秀吉は1587年に次のような法律をつくりました。 ◇キリストを信じるかどうかは、個人の自由とする ◇キリシタン大名は、領地の民衆にキリシタンになることを強制してはならない。 秀吉は、この法律をキリシタン大名の高山右近と宣教師のコエリョに見せ、意見を求めました。 すると、二人はこの法律に猛烈に反対したそうです。 なぜなら、キリシタンにとっては自分の信じる神様が絶対の善であって、他の神様は悪だからです。 日本にはもともといろんな神様がいても良いという考えです。だから、神も仏も奉っていましたが、キリスト教はそれを許しません。 信じたい人が信じればいいのではなく、みんながキリスト教を信じなければならないのです。(*もちろん、これは当時のキリスト教の話です。) では、この法律に猛烈に反対されてしまった秀吉はどうしたのかというと、この法律をやめました。 なぜなら、とてもバランスが取れていると思える法律に、しかも、主人である自分に猛烈に反対するとは、かなり手ごわいと考えたからです。 こんな緩いルールでは早晩、日本の神や仏が滅ぼされてしまいます。 そこで、次のように法律を改めました。 ◇日本は神と仏の国であり、キリストこそ邪悪である。 ◇大名はキリスト教を民衆に強制してはならない。また、神社や寺を壊してはならない。 ◇キリスト教のバテレン(宣教師)は日本から追放する。 これが有名なバテレン追放令です。 秀吉は『あれもこれも、いいものはいいだろう』と考えていたが、キリシタンの猛烈な宗教心にオチオチしていられないと覚悟を決めたのです。 この法律は、最初の法律を高山右近らに見せた翌日に作られました。 秀吉の頭の回転の速さと決断力を伝えるエピソードの一つと言えると思います。 ただ、この法律は実際にはあいまいにされてしまいます。 なぜならフェリペII世が圧力をかけてくるからです。 なお、日本人も奴隷として売られていたことがあるのをご存知でしょうか?主犯格はポルトガルです。バテレン追放令の第10条で「日本人の南蛮への売り渡し」を禁じています。 最初日本人の奴隷売買をやめるように、秀吉はコエリョに口頭で申し入れたのですが、コエリョは「日本が悪いんだ」と居直ったために、秀吉は激怒したそうです。 そういった背景もバテレン追放令制定には、あったようです。 あとは、みなさんが仰るとおり当時のキリスト教は世界中を侵略していたからですね。

tng1701
質問者

お礼

大変詳しい解説をありがとうございました。 天草四郎が奴隷貿易に関わっていたという話は最近まで知りませんで した。 秀吉の姿勢がキリシタン迫害の方向に変質していったことに、やや奇異 な印象を持っていましたが、それらの事柄がどのように関係しながら 島原の乱につながっていくのかという点に興味を持ちました。 もっと多面的な教育がなされれば、日本人の歴史的バランス感覚を養う ことができると思います。

関連するQ&A

  • キリシタン弾圧で拷問を受けた人々について

    (1)キリスト教の宣教師派遣の際には商人たちが同行するのが常で、その利益のうちいくらかは教会に還元されるシステムになっていたと聞きます。 (2)1586年、豊臣秀吉は九州に出兵し、住民の強制的なキリスト教への改宗・神社仏閣の破壊・ポルトガル人が日本人を奴隷として売買しているという事実を知ります。 このとき長崎はイエズス会の所領になっていたともいいます。 このため秀吉はバテレン追放令を出しました。 (3)1612年、江戸幕府は禁教令を出しました。カトリック教国の植民地政策を排除するのが目的でした。 (4)1622年、元和の大殉教で、幕府はイエズス会司祭や日本人信者など55名を処刑しています。 (5)島原城主の松倉重政は三代将軍徳川家光に呼び出され、「キリシタンの対応が甘い」と注意を受け、キリシタンに拷問を行うようになりました。 (6)1637年に島原の乱がおこりますが、このとき一揆軍は寺社への放火、僧侶の殺害などを行っているようです。 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-386.html (2)秀吉がバテレン追放令を出した理由(強制的なキリスト教への改宗・神社仏閣の破壊・日本人を奴隷として売買した) (6)島原の乱で一揆軍が寺社への放火、僧侶の殺害などを行った。 (2)(6)とはわけて、(4)元和の大殉教(5)松倉重政のキリシタン拷問 を考えてください。((2)(6)と(4)(5)を混同しないでください。) (4)元和の大殉教(5)松倉重政のキリシタン拷問で拷問を受けた人々は、放火や僧侶殺害のような悪いことをしたから、拷問を受けたのでしょうか? ソースなども提示いただけるとありがたいです。

  • どうして日本はキリスト教を弾圧してきたのか?

    日本でのキリスト教は 織田信長は保護 江戸幕府(家光以後)は禁止⇒踏み絵等で弾圧 明治初期は禁止(五傍の掲示)で欧米の反発で削除 ですよね どうして弾圧されるのですか? 仏教には身分があってキリスト教は身分が無く平等だから駄目だと聞きましたけど仏教も平等ですよね? キリスト教派は大名などにも大勢いたのでは?

  • バテレン追放令について

    キリスト教はそれまで信長の保護があったのにも関わらず豊臣秀吉はどういう点に脅威を感じて、バテレン追放令を出したのでしょうか? ぜひお教え下さいませ。

  • 日本の韓国キリスト教徒弾圧は単純に韓国人への加害だということになるのでしょうか

    韓国人は日本が韓国のキリスト教徒を弾圧したことについて、日本による加害行為であるということで非難しております。 (日本が韓国のキリスト教徒に行ったことについて:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1423678929) この話を聞いたときに、単純に日本による加害行為であったと言えるのでしょうか。詳しいことは知らないのですが、韓国のキリスト教徒弾圧についてはキリスト教団体が時の政府〈朝鮮総督府〉の政策に従わないので、政府が武力を持って制圧したのであって、朝鮮人弾圧と結び付けられるのでしょうか。 日本では白河法皇が天下の三不如意 『加茂川の水、双六の賽、山法師=(比叡山の僧兵)』だけはどうしようもないと言っていたぐらい、仏教団体が時の政府に従わなかったので、最終的には織田信長の比叡山焼き討ちにまで会いましたし、江戸時代の島原の乱では多数のキリスト教徒が虐殺の限りを受けましたが、これらのことは時の政府の加害もあったが、宗教団体のほうも無法の限りを尽くしていたと政府と宗教団体と両方の立場の言い分があります。 それならば、韓国におけるキリスト教弾圧についても朝鮮総督府側の言い分も合ってもよさそうなのですが、これは聞いたことがありません。 逆に言えば、比叡山焼き討ちや島原の乱について、織田信長や徳川家光の言い分などは全て抹消して単なる加害行為だとみなすべきなのでしょうか。

  • 江戸時代はなぜキリスト教はNGだったの?

    日本は仏教が中心ですが、キリスト教信者もいます。キリスト教に篤い学校・老人施設・病院などもあります。 しかし、江戸時代はキリスト教は禁止されていました。キリスト教を信仰すると罰を受け、踏み絵などキリスト教信者を見つけては処罰という制度もありました。天草四郎を中心とした島原の乱も起きるなどしながらもキリスト教は禁止されましたが、隠れキリシタンも多数存在していました。 で、いったいなぜ江戸時代はキリスト教が禁止されていたのでしょうか???

  • 島原の『割屋』という地名について

    長崎県島原に『割屋』という旧地名があったと聞きました。 島原の乱の頃に出来たという説ですが詳しい事は分かりません。 島原に郷土歴史館という施設があって そこに詳しい資料があると教わったのですが 調べてみても分かりません。 そのあたりのことをご存知の方教えてください。 .

  • キリスト教による日本人売買の真実

    室町時代後期、日本を植民地にするために布教されたキリスト教。 その、キリスト教徒により日本人が外国に人身売買されたのは本当でしょうか? 一説によると 大友宗麟は武器、火薬などを得るために日本人と交換していたとか? キリシタンによる寺社の破壊、宣教師たちの牛馬の肉食等により、日本の植民地化をいち早く察知した秀吉が信長に進言したが認められず、信長の死後、キリシタンを恐れた秀吉がバテレン追放令を出した。 その後も、秀吉はスペイン・ポルトガルへ奴隷(日本人)解放のために派遣しているが一人も帰って来なかった。 などなど・・・。 これを裏付ける資料は読みましたが、 これを否定する資料は見つかりませんでした。 何が本当なのでしょうか?

  • 信長、秀吉の登場する漫画を教えてください!

    信長、秀吉の登場する漫画を教えてください! 『花の慶次』を読んでいて、信長、秀吉の台詞に興味を持ちました。 信長「利家!成政!わしにおくれをとるでにゃあぞ―――」 秀吉「そうきゃ そんなに骨のある奴がこの世におるなら一度会ってみてゃあなあ」 などなど… かと思えば標準的な言葉で会話をしている箇所もあり、面白いなあと思いました。 そこで、他の漫画では彼らはどのように描かれているのか知りたいと思ったのですが、あまり漫画には詳しくないので、彼らの登場する漫画を紹介していただきたく、質問しました。 できるだけ市民権を得ている漫画で、漫画が広まった60年代あたりから現在まで、幅広く紹介していただけると幸いです。 漫画でなくても、小説など面白い資料がございましたら教えていただきたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 江戸初期、急激にキリスト教が普及したのはなぜ

    江戸時代までのキリスト教のことを勉強していて疑問に思いました。 質問1 島原の乱の直前の頃、西日本、もしくは九州のクリスチャンの割合は何%くらいでしたか? 質問2 戦国~江戸初期に、九州とかで急激にキリスト教が普及したのはなぜですか?      大名は南蛮交易が目的の場合も多かったと思うけど、      一般庶民にとっては利益はあまりないように思います。 質問3 今の日本のクリスチャンは、1~6%くらいだそうです。      江戸時代初期にはあんなに普及したのに、      禁教令が解かれた明治以降では、浸透しなかったのはなぜですか? 質問4 韓国は25%らしいです。     中国や台湾は2%くらい。     東アジアの中で韓国だけ異常にキリスト教が流行っているのはなんでですか? 全部に答えなくてもいいので、教えてください。

  • 秀吉一夜城の建築詳細に関わる資料

    http://www.ntv.co.jp/program2007/55-001.html 1月4日(金)21時00分~23時24分 放送の 「天下統一!三武将スペシャル 信長 秀吉 家康 ~真のリーダーは誰か!?~」 の番組内で近年になって「秀吉一夜城の建築詳細に関わる資料が発見された」とのことだったのですが、 紹介されていた「資料文書の名称」を教えて頂けないでしょうか?