• 締切済み

『素敵』の語源は?

『敵』という漢字が入っている言葉、例えば『無敵』とか『強敵』の場合、『敵』という漢字はそのままの意味(味方の反対)を意味してますよね。では、『素敵』という言葉の由来は何でしょう? 普段「素敵」という言葉をつかう場合、「敵」という漢字がもつ意味と関連付けずに使っているのですが。 ご存知の方、おしえてくださーい! 質問の仕方がわかりづらいでしょうか。ごめんなさい。

  • q-a
  • お礼率87% (340/388)

みんなの回答

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.3

「日本国語大辞典(新版)」によりますと、 「すてき」という語は、19世紀初め頃から、江戸庶民の少し俗な流行語として用い始められたようです。初めの頃は、かな書きの例が多く、後に「素的」の表記が広まり、昭和以降「素敵」の表記が一般化したとのことです。 したがって、「素敵」が当て字であるということはいえそうですが、それ以上のことは「わからない」と答えるのが最も良心的であろうと思います。 言葉の由来や語源が知りたい、それは人間の知的活動、好奇心としてごくごく自然の感情です。そこから言葉を大切にする思いが生まれれば、大いに結構なことです。 しかし、例えば「日本国語大辞典」の語源欄をご覧になってください。ひとつの語にいくつもの語源説が存在することも事実です。 なぜ、ひとつの語に多くの語源説が存在するのでしょうか。 わからないからです。科学的に論証できないケースの方が多いのです。 結論です。 論証過程のしっかりしたものを除いて、 巷の語源説を信用してはいけません。 常に、眉にたっぷり唾を塗って語源説をお楽しみください。

q-a
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.2

  「素敵」は当て字であり、「素的」も「素適」も、当て字です。 この言葉は,元々、「すばらしい」に「的」がつき、それが約まってできた言葉で、しいて書けば、「す的」であるが、これでは不自然で、「すてき」と書くのが、自然であるとされます。 なお、「すばらしい」を、「素晴らしい」と書くのも当て字です。(そうでないと、「素的」でよいことになり、素的が当て字とはならないのです)。 なお、何故、「敵」かというのは、私見では、これは「適」が「かなう」つまり「適う」という意味で、「すばらしく適う=(望みに適う)」とすると、意味が通るのです。また「敵」も「かなう」と読め、「敵う」であって、「無敵」とは「かなう(敵う)者無し」です。 >借字(当て字)@sing.co.jp >http://www.sing.co.jp/kotoba/koto17a.htm >書き物2 >http://www.chokai.ne.jp/ishigaki/mono2.html >sanseido co., ltd.何でもわかる日本語便利帳 >http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/nandemo_benri_nihongo.html  

参考URL:
http://www.sing.co.jp/kotoba/koto17a.htm,http://www.chokai.ne.jp/ishigaki/mono2.html
q-a
質問者

お礼

お礼がおくれてすみませんでした。 「すてき」以外は全部当て字と考えてよさそうですね。 参考になりました。ありがとうございました。

  • crimson
  • ベストアンサー率40% (900/2202)
回答No.1

以前にも、同様の質問がありました。 完全決着とはいかなかったようですが、参考になれば。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=017109
q-a
質問者

お礼

ほほー、なるほど。 的→敵ですか。当て字なんですね。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【語源・由来】“本”が“書物”を意味するようになったのはなぜ?

    “本”という言葉が“書物”を意味することになった由来をご存知の方いらっしゃいませんか? “本”の語源をみると、「木の根っこ」から「本(もと)」を意味するようになったそうなのですが(漢字源)。 そこからどのようにして“本”と“書物”がつながっていったのでしょうか?

  • 語源を教えて

    「霧虹」を英語で「fogdog」と言いますが、なぜ「dog」なのでしょうか? 「幻日」を意味する「sundog」は、北欧神話に登場する太陽の前後を走る狼・ハティに由来していますが、「fogdog」も何かの神話や伝説を由来とした言葉なのでしょうか。 ずっと気になっています。ご存知でしたら詳しく教えて頂けますか? また、このような動物の名前が入っている気象現象・自然現象に関する外国の言葉をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします!

  • 1:言葉・2:漢字の由来??が解るサイト

     当方あまり「学」が無いもので、表現に自信がありません・・・うまく質問の意図が伝わるか不安ですが、コレで解る方いらっしゃいましたら、教えて下さい。  タイトル通りなのですが、1「言葉の~由来」に関しては、例えば「火事場の底力」→「土壇場で普段の力以上の力の発揮」みたいな言葉の意味を知りたいのでは無く、「なぜ、この様な場合に、この言葉『“火事場”の“底力”』を引用する様になったのか・・・?」を、知りたいのです。まぁ言ってみれば、『TV マンガ日本昔話』みたいな事です・・。  もう一つ、2「漢字の~」ですが、コレは、“読んで字のごとく”で、それぞれ漢字そのものが、意味を持って漢字になっていると思うのですが、例えば“思う”の『思』という漢字・・・。「心」の上に「田」  “田”と、“心”の組み合わせで「思」という漢字になってますよね・・。なぜ?どういう意味合いでこの『思』という漢字になっているのか・・・?  では『薬』・『字』・『語』・『木』という漢字は・・・?等。  もっとつっこめば、『言葉』・という漢字の由来は?(“言う”と、葉っぱの“葉”?で、なぜ“言葉”という漢字に?など・・。  といった形で、“言葉・漢字の誕生した由来・・”とでも言うのでしょうか、コレが知りたいのです・・。“言葉・漢字の意味”ではありません。←は、辞典等調べれば解ると思います・・。  ・・・“言葉・漢字が誕生した由来”この様な事がより多く解るサイト等ありましたら、教えて頂けないでしょうか・・・?

  • 言葉の語源・由来について

    「ずんぐりむっくり」の語源・由来を知っている方がいらっしゃたら教えて下さい。「ずんぐり」の意味は分かります。また「むっくり」がそれを強調する言葉であることまでは分かりましたが、その語源・由来がどうしても分かりません。 宜しくお願いします。 他にも「愚図」「太っ腹」の語源・由来についてもお知りの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 出来れば、こういった場合どのようなソースで調べれば良いのか、アドバイスや文献を教えて下さい。

  • 「サクモ」の語源、意味、漢字表記などは?

    漫画を読んでいて。 「サクモ」という名前のキャラクターが出てきました。 「この名前、どこかで聞いたことがある…一般名詞レベルで」 と思って調べたら、広辞苑が 「さくも月:旧暦5月の異称」 とあっさり回答を出してくれたのですが。 どういう漢字をあてるのか?名称の由来は?などなど、それ以上の情報が出てこない。手持ちの歳時記をひいても、やっぱり「さくも月」としか出てこない。 たとえば「さつき」といえば「皐月」「五月」「早月」…と色々出て、それぞれどうしてそういう書き方をするのか、解説してくれるのに…! そもそも「さ・くも」か、「さく・も」か!? 「さ・くも」だった場合、田んぼの神様であるサの神様関連なのか? 「さく・も」だった場合、「朔望月」という言葉とちょっとは関連があるのか? 等など、何もかもまったく判りません。 ので、 「それはね、こういう意味なんだよ…」 「この本をお読み」 「そういう時はこういう調べ方をすればよろしい」 などなど、お知恵を拝借したく!! よろしくお願いいたします!!

  • きっさまぁ!

    日本語で「きさま」という言葉がありますが、 漢字で書くと「貴様」ですよね。 しかし、「貴」という漢字も、「様」という漢字も相手を敬うような場合に対し、使われる漢字です。 その2つの漢字がつながってできた言葉が「貴様」ですが、どう考えても「貴様」という言葉には相手を敬うという意味で使われていません。 これはどうしてでしょうか? 「貴様」という言葉の由来を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ギルガメッシュが寝返った理由

    かなり前ですが、ファイナルファンタジーでギルガメッシュというキャラが出てきました。 敵・・・だったのですが、最後には味方になってくれたような記憶があります。なぜ味方になったのでしょうか? また、もともと、エクスデス?に忠実な部下ではなかったようなのですが、ギルガメッシュとは何者だったのかご存知の方がいたらお願いします。 ギルガメッシュ・・・記憶では、弁慶みたいなキャラでした。なんでも刀を集めていて、999本目がどうたらこうたらと。 だから単にエクスデスの近くに居ると強敵が来るからというだけでいたのかな~とも思っています。

  • 「口座」の意味と漢字の由来

    「口座」の意味と漢字の由来 「口座」という言葉を 検索してみましたが、 ひとつの単位しか 分かりませんでした。 「口座」の意味・漢字の由来 を教えて下さい。

  • "腥"という漢字の由来

    フと気になって検索したのですが答えを見つけることができなかったので質問です。 「腥」という漢字は「なまぐさい」という意味なのですが どういった由来で「なまぐさい」という漢字になったのでしょうか。 漢字を見ると由来ってなんとなくわかったりすると思うんですが これは由来の想像がつきにくかったので、ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 漢字に詳しくなる本

    漢字について詳しく書かれている本を探しています。 例えば、この熟語はこういう意味から成り立っているとか、この漢字ができた由来とか、色々と漢字について書かれている本です。 あらためて普段何気なく使っている漢字を詳しく見ることで、物の見方が変わったり幅広い知識が得られるのではないかと思っています。