• ベストアンサー

きっさまぁ!

日本語で「きさま」という言葉がありますが、 漢字で書くと「貴様」ですよね。 しかし、「貴」という漢字も、「様」という漢字も相手を敬うような場合に対し、使われる漢字です。 その2つの漢字がつながってできた言葉が「貴様」ですが、どう考えても「貴様」という言葉には相手を敬うという意味で使われていません。 これはどうしてでしょうか? 「貴様」という言葉の由来を教えてください。 よろしくお願いいたします。

noname#5001
noname#5001

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

皮肉の意味で、本来は敬う言葉が逆転したようです。 同じような例で、 ワン公とか、先公など、●●公というのはもともとは貴族を表す言葉でしたが、蔑称のように使われていますよね。 お前というのも、もともとは、御前という敬うことばであったようです。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/osiete/seito320.htm
noname#5001
質問者

お礼

確かに「おまえ」という言葉も本来は「御前」という意味ですから、本来は敬う言葉だったはずですね。 こう考えてみると他にもこのように意味が逆転したような言葉がたくさんありそうです。 蛇足になりますが、参考URLは教えて!gooみたいなサイトのようでビックリいたしました。 早速のご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#118466
noname#118466
回答No.2

貴様、お前などが尊敬語だったとき、庶民の日常会話では 例えば「あんた」が使われていたとしましょうか。「あんた」は四六時中誰でも使う言葉です。そこで相手を特別扱いし、尊敬語を使えば、あんたより注目を得ることが出来ます。特別扱いをされていることが伝わるからです。このようにして、注意をしたりお願いをしたり、ふだんと違うことを相手に伝えるとき尊敬語を使うことがあります。 母親がどうしても言うことを聞かない子供を強く叱るとき、順ちゃん止めなさいというより、「小泉君、又は小泉順一郎君!止めなさい」と言えば母親の口調が違うことに気付きます。 言葉は繰り返し使うことにより本来の特徴を失い平凡になります。例え尊敬語でも全員が使えば尊敬の度合いがうすくなり、人は別の表現を探し始めます。よく例にだされるのが「おみおつけ」です。もとの意味はご飯についてくる汁もの「つけ」が「おつけ」となり「みおつけ」と変り、さらに「おみおつけ(御御御付け」となったといわれます。 貴様もこのように使う頻度と相手が多くなるにつれて有り難味がなくなり、遂に対等な相手に使われ、最後は冒涜する場合に使われるようになり、軍隊で茶化した解釈が加えられ便利よくつかわれたものと思います。

noname#5001
質問者

お礼

繰り返し使われることで本来の意味を失うというのも日本語では結構ありそうな話ですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1:言葉・2:漢字の由来??が解るサイト

     当方あまり「学」が無いもので、表現に自信がありません・・・うまく質問の意図が伝わるか不安ですが、コレで解る方いらっしゃいましたら、教えて下さい。  タイトル通りなのですが、1「言葉の~由来」に関しては、例えば「火事場の底力」→「土壇場で普段の力以上の力の発揮」みたいな言葉の意味を知りたいのでは無く、「なぜ、この様な場合に、この言葉『“火事場”の“底力”』を引用する様になったのか・・・?」を、知りたいのです。まぁ言ってみれば、『TV マンガ日本昔話』みたいな事です・・。  もう一つ、2「漢字の~」ですが、コレは、“読んで字のごとく”で、それぞれ漢字そのものが、意味を持って漢字になっていると思うのですが、例えば“思う”の『思』という漢字・・・。「心」の上に「田」  “田”と、“心”の組み合わせで「思」という漢字になってますよね・・。なぜ?どういう意味合いでこの『思』という漢字になっているのか・・・?  では『薬』・『字』・『語』・『木』という漢字は・・・?等。  もっとつっこめば、『言葉』・という漢字の由来は?(“言う”と、葉っぱの“葉”?で、なぜ“言葉”という漢字に?など・・。  といった形で、“言葉・漢字の誕生した由来・・”とでも言うのでしょうか、コレが知りたいのです・・。“言葉・漢字の意味”ではありません。←は、辞典等調べれば解ると思います・・。  ・・・“言葉・漢字が誕生した由来”この様な事がより多く解るサイト等ありましたら、教えて頂けないでしょうか・・・?

  • 漢字の中国語(古代中国語)におけるニュアンス

    日本で使われている漢字の意味と、中国、古代中国で使われている漢字の意味が違う場合があると思います。 私は複数の漢字の意味を(古代)中国語で調べてニュアンスの違いなど、なるべく詳しく調べたいと思っているのですが、私が調べても見つからなかったので質問します。 オンライン辞書または漢字(この場合、扱っている漢字の数が多くないと、私が探している漢字が載っていない可能性があります)の由来やニュアンスなど詳しく記載されているサイトなどを探しています。書籍などでもオススメなものがあったらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「めんどくさい」っていう言葉の語原は?

    前から疑問に思っていたのですが、「めんどくさい」という言葉はどんな語原なのでしょうか? 漢字なら、「面倒」くさいなのですが、どうもピンと来ない。 辞書を引いても解らないし、「○○くさい」というのは、○○の様かもしれない、などという意味だし、単なる接尾語?なんでしょうかね???

  • 「貴様」について

    キサマー!!って相手を罵倒するときに使う言葉 だと思うけど、昔からそうだったのかな。 それともどっかで意味が、変わってしまったなかな? 貴殿の「貴」に殿様の「様」で「貴様」漢字だけ みると、相手を尊敬した呼びかたに、見えるけど・・・ ちょっとした疑問です。

  • ハングルの質問。

    こんにちは。 ハングルとは、日本の片仮名や平仮名のような物ですか? 日本語の場合、同音異義語が多い為漢字で書けば意味を理解出来ますが、韓国(朝鮮語)語も元が漢字から発生した言葉の場合ハングル文字だけで元の意味が分かるのですか? 学校で漢字も教えていますか? 宜しく お願いします。

  • 「口座」の意味と漢字の由来

    「口座」の意味と漢字の由来 「口座」という言葉を 検索してみましたが、 ひとつの単位しか 分かりませんでした。 「口座」の意味・漢字の由来 を教えて下さい。

  • 『素敵』の語源は?

    『敵』という漢字が入っている言葉、例えば『無敵』とか『強敵』の場合、『敵』という漢字はそのままの意味(味方の反対)を意味してますよね。では、『素敵』という言葉の由来は何でしょう? 普段「素敵」という言葉をつかう場合、「敵」という漢字がもつ意味と関連付けずに使っているのですが。 ご存知の方、おしえてくださーい! 質問の仕方がわかりづらいでしょうか。ごめんなさい。

  • 漢字の意味、由来について

    以前、印鑑を作りに行った際に「漢字の一語、一語に意味があるものです」と私と主人の漢字の由来を教えて頂いたことがあります。 その際に「由」という私の名前の一部の文字を「これはとばしましょう。知ってたらつけない言葉だと思うから」みたいなニュアンスで飛ばされたことがあります。色々自分でも検索してみましたが、なかなか検索できないのでご存知の方、また漢字の意味のサイトなどをご存知の方教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 「ばらつき」について

    どのように漢字で書くのか カタカナで書くべきなのか 言葉の由来(外国語なのか) 何時から使われているのか 学問的に正式な言葉なのか 正式な使い方 について教えてください

  • 葉の韓国語は

    葉の韓国語は、固有語は 잎、漢字の音読みは 엽 だと思っていたのですが、よく似ていますね。잎 自体が固有語でなく、漢字由来の言葉なのでしょうか。こんなに一般的な言葉に固有語が無いのは不思議な気もしますが。