• 締切済み

耐震解析とベクトル

建築などで耐震解析をする場合ベクトルが使われているのでしょうか? もし実際に私たちの生活のためにベクトルが使われているものがあれば教えてください。 専門の方、ご存知の方、よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.1

建築は専門外なので全く分かりませんが,「ベクトル」なる言葉の意味,定義からすると多分使われている可能性があります.「ベクトル」は,もともと物理学の初等力学あたりから発生した言葉です.「ベクトル」とは,初等力学で言う「力」に相当する量です.「力」そのものを「ベクトル」というのではありません.現代では「ベクトル」はとても広い意味で使われます. (1): (力が)作用する点(場所). (2): (力が)作用する方向. (3): (力の)大きさ. この3要素をもつものを「ベクトル」と呼びます.3要素が無く,ただ数値だけのものを「スカラー」といいます.現代では「ベクトル」は,いろいろと曖昧な使われ方をしているように思います.「あの人はベクトルが大きい」とか「君!しっかりとしたベクトルを持て」等.しかし「ベクトル」は3要素をもつ物理学の言葉だというのがルーツです.現代の数学ではこの「ベクトル」という言葉が非常に頻繁に出て来ます.数学ではしっかりとした定義がありますから,困ることは何一つありません. 「実際に私たちの生活のためにベクトルが使われているもの」と言っても「ベクトル」は形があって見えるものではないので困りますが,逆にこの世は「ベクトル」だらけ,と言えましょう.地球上で動いているものは,全て,その瞬間,瞬間で「ベクトル」です. 長々と失礼しました.

関連するQ&A

  • 建築物の耐震解析の解析モデルについて

    知り合いから聞いた話なので本当かどうか定かでは有りませんが、建築物の耐震解析をする際の解析モデルは、一本棒(建物を一本の棒に置換している)らしいのですが、本当ですか? このようなモデルで正しい解析結果が得られるのか甚だ疑問なのですがどうなんでしょう?

  • ベクトル解析

    ベクトル解析 ベクトル解析のスカラー場の面積分で分からない問題があります。 解こうとしてみたのですが、いまいち分かりませんでした。 分かる方解説お願いします。

  • ベクトル解析について

    大学一年生になったものですが、物理の電磁気学をやるのにベクトル解析をやったほうが良いと聞きました。そこでベクトル解析を1から独学で出来る参考書とある程度基礎力がついたらやる参考書かつ演習書でおススメのものを教えてください。お願いします。

  • 耐震性について教えてください。

    今度賃貸物件に引越しをする予定の者です。 建物の耐震性についてお伺いします。 ひとつは 建築年が1983年鉄筋コンクリート、1階/3階建ての物件 もうひとつは 建築年が1993年軽量鉄骨造、2階/2階建ての物件 この場合、やはり築年数的にも後者の物件の方が耐震性は優れているのでしょうか? 防音は前者のほうが優れているでしょうか? また、耐震性の気になる物件(前者の物件)に住む場合、気をつけることはありますか? 実際には耐震性、地震のことを気にしているとどこにも住めないのですが、気になったのでご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • ベクトル解析

    ベクトル解析の演習問題と答えがたくさん載ってるサイトを探しているのですが、見つかりません。どなたか知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 耐震壁について

    耐震壁に「なげし」をつけたいのですが、耐震壁に穴を開けることにより耐震性能がおちないか心配です。専門的な回答をいただきたいのでご存知の方はご教授ください。

  • ベクトル解析の恒等式の証明について

    数学のベクトル解析は物理数学のメインのツールになっていると思います。ベクトル解析の教科書では数多くの恒等式が示されています。その恒等式が成り立っていることを証明するための方法としてベクトルを直交デカルト座標の成分に分解し、成分が一致しているということを示して証明としています(そのようなものが多いように思います)。 そこでどうしても質問したいのですが、ベクトル解析の恒等式は直交デカルト座標などの座標系を限定した理論ではないと思うのです。曲線座標(直交・一般?)でも成り立つのではないでしょうか。なので、直交デカルト座標の成分が一致するということがそれ以外の座標系でもその恒等式が成立することの証明になっていないように思うのですが。 曲線座標系での運動方程式(流体とか電磁気とか)を考える場合、ベクトルで表現したものは座標系に依存しないということです。その変換の中で恒等式を使ったりするのでその恒等式は座標系に依存せずに成立することを示さなければならないと思うのですが。 ベクトル解析は座標系に依存しない(のでしょうか)としたら、その恒等式の成立をどのように証明していくのでしょうか。 抽象的な質問になったように思いますが、よろしくお願いします。

  • 建築における耐震設計について

     お世話になります。 最近、建築の耐震設計における構造計算書の偽造が 問題になっていますが、建築においてはどのような 手法で耐震設計が行われているのでしょう?  建築構造は部材が複雑なラーメン構造をなしており 3次元的な高次の不静定構造物ですが、いったい どのように解析し、どのように安全性を判定している のでしょう?  構造物の規模にもよると思いますので、10~20階程度の RC建築でお聞きします。 ・解析手法   立体骨組解析を行っているのでしょうか?   部材は非線形要素でしょうか?   鉄筋の考慮はどのように?   ファイバーモデルなどを用いているのでしょうか?   また、地震力については時刻歴応答解析が基本ですか?   応答スペクトルで行うのでしょうか?   それとも、等価な水平力を簡易的に載荷するのでしょうか? ・照査手法   曲げ破壊・せん断破壊などはわかりますが、   変形性能、塑性ヒンジの照査なども行うのですか?   何をもって安全性を照査するのですか? 細かな質問で申し訳ありません。 なにか一つでもご存知でしたら、ご教授願えれば幸いです。 なんせ、建築は素人なもんですから^^;

  • ベクトル解析の参考書

    今大学でベクトル解析を習ってはいますがさっぱり理解できません。 とにかく分かりやすく、体系的に説明してある参考書を知ってる方は教えて下さい。色が多かったり、図が多い参考書を探してます。

  • 耐震工事のことで

    耐震工事のことで 自宅の耐震で工事業者から工事したほうが良いですよ。といわれました。 耐震には補助も出ますからと。 市では耐震の補助に指定の1級建築士が調べてやれば補助がでますということです。 もし指定業者でなく耐震工事して被害が出た場合、業者に損害賠償の請求はだせるのですか。 市の指定業者でも大きな地震で倒壊した場合、やはり損害賠償の請求はだせるのですか。 耐震についての法的なことがよく分かりません。 これは新築についても同じですね。耐震をきっちとしてあるから大丈夫です。といわれて被害が出た場合、 業者はどこまで責任取るのでしょうか。保険に入るしかないのでしょうか。 地震保険は高くて、しかもほとんど保険が降りないとも聞きました。 よろしくお願いします。