• ベストアンサー

ベクトル解析について

大学一年生になったものですが、物理の電磁気学をやるのにベクトル解析をやったほうが良いと聞きました。そこでベクトル解析を1から独学で出来る参考書とある程度基礎力がついたらやる参考書かつ演習書でおススメのものを教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • msndance
  • ベストアンサー率27% (12/43)
回答No.1

早く電磁気を学べるようになりたいのであれば、 千葉逸人 「これならわかる工学部で学ぶ数学」プレアデス出版 をおすすめします。 http://www.geocities.jp/ruy406 ただ、この本は、微分積分の基礎知識を前提にしているので、大学一年生のあなたは、途中で何度かつまずくかもしれません。 しかしながら、ここにURLを示したように、著者である管理人さんは、掲示板でのレスも早く、親切に質問に答えてくれますので、やり方によっては最短時間で電磁気を学べるレベルに到達できるかと思います。

depachika
質問者

お礼

遅くなってすいません。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.2

>物理の電磁気学をやるのにベクトル解析をやったほうが良いと聞きました。 やったほうがいいではなくて、殆どベクトル 解析の固まりです。(笑)  基本的なところは教科書で身に着けて しまったので、いい本を知らないのですが、 つまずきやすいと思われる ところを補足してくれる本をご紹介します。 「物理数学の直観的方法」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4924460893/qid=1113655133/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-7279301-4940220 目次 第1章 線積分、面積分、全微分 第2章 テイラー展開 第3章 行列式と固有値 第4章 eiπ=-1の直観的イメージ 第5章 ベクトルのrotと電磁気学 ←ここ 第6章 ε‐δ論法と位相空間 第7章 フーリエ級数・フーリエ変換 第8章 複素関数・複素積分 第9章 エントロピーと熱力学 第10章 解析力学 第11章 三体問題と複雑系の直観的方法  この5章の「ベクトルのrotと電磁気学」の ところです。rot,div,gradなんていう記号と 偏微分の記号が沢山並んでいてわけわかんなく なるんですが(笑)、そのあたりこの本が 直感的に説明してくれます。 電車の中で読んで理解できるタイプの本です。 >とある程度基礎力がついたらやる参考書かつ演習書 ならこれですね。 ジョーシ・アルフケンの 「ベクトル・テンソルと行列」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061539604/qid=1113655447/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-7279301-4940220  いずれも、電磁気学に限らず、大学でやる いろいろな分野 にちょっとづつ役立つ本ですから、 買って損はないという感じのものです。  あと、個人的体験談からすると、 流体力学というのが電磁気学を 理解するのに非常に役立ちました。 これはこれで独学では難しい 分野と思うので、電磁気学の 予習に流体力学をやりなさいとは お勧めできないのですが、 電磁気学はまだ電気が、水や 空気のような流れる物質、いわゆる 流体の一種だと考えられていた時代に 作られたものなので、使っている式や 理論、言葉までが流体力学の内容 なんです。  湧き出し、吸い込み、流線など、 およそ電気や磁気とはイメージの かけ離れた言葉が出てきます。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4924460893/qid=1113655133/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-7279301-4940220
depachika
質問者

お礼

遅くなってすいません。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理系大学学部生の演習書(サイエンス社出版)について 

    ありがとうございます。物理学科二年のものです。 解析学、解析力学、複素関数、電磁気学、についてしっかりと勉強したいです。 そのために、演習問題をバリバリ解くつもりです。その演習書として大学生協にたくさん置いてあるサイエンス社の演習書を購入しようと思っています。しかし、サイエンス社ではほとんどの科目で二種類あってどっちがいいのかわかりません。たとえば、「演習 電磁気学」 「電磁気学演習」といった具合に。どっちがどのような性格をもっているのかざっとみてもわかりません。教えてください。 また、前述の科目でわかりやすい演習書、参考書などがございましたら教えてください。

  • 工学部の方のベクトル解析の使い方

    大学で数学を勉強しています。 ベクトル解析を独習しています。多変数の微積分の発展、と理解していますが、電磁気学や流体力学でよく使われるようです。 ストークスの定理やガウスの定理は、球など綺麗なものにしか適用できなくて、複雑な物体だとうまく計算できない気がします。 ベクトル解析って工学部ではどのように使われているんでしょうか。

  • ベクトル解析

    ベクトル解析の演習問題と答えがたくさん載ってるサイトを探しているのですが、見つかりません。どなたか知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • ベクトル解析のおすすめ参考書について

    大学でベクトル解析の講義があるのですが,おすすめの参考書があれば教えてください. とりあえず先生からは,小林亮「ベクトル解析入門」を勧められましたが,この他にいい本はありますか? ベクトル解析は初めて学ぶので,レベルはそこまで高くなく.入門書程度だとわかりやすいです. よろしくお願いします.

  • ベクトル解析について

    電磁気学や超電導工学でベクトル演算子を使った計算があります。 (ナブラや内積、外積といった記号をつかった) 教科書などを見ても、式の変化が急すぎていまいち理解できません。 こういった計算の参考になる教科書やwebページなどがあったら教えて欲しいです。 具体的に言いますと (∇×∇×B) ∇・(∇×B) ∇×(∇B) ∇×(∇・B) といったこのような形の式の展開法などです。

  • ベクトル解析の参考書

    今大学でベクトル解析を習ってはいますがさっぱり理解できません。 とにかく分かりやすく、体系的に説明してある参考書を知ってる方は教えて下さい。色が多かったり、図が多い参考書を探してます。

  • 教えてください。

    独学で物理学の勉強をしています。 将来は、ブラックホールなどの宇宙物理学の研究をしたいと思っています。 大学院からは実力の世界だと考えています。ですので、いまからとにかく実力をつけ、物理学科の生徒に追いつき、そして差をつけたいと思っています。 今は、物理入門コースシリーズで力学と電磁気学を学習(基礎レベル)し終わりました。私の計画は、物理入門コースシリーズで基礎力を身につけ、別の参考書でさらに深めて、まとめていこうと思っております。 東京大学等多くの大学の物理学科のシラバスを見ましたが、使用参考書・演習書が載っていない授業などが多くどうしようかと思っております。 本題に入ります。 1)みなさんがおすすめする参考書・演習書を教えてください。 2)また、ブラックホールといった宇宙物理学系の研究室に入るにあたり、修士試験で勉強するべき科目は何でしょうか? ※質問してみましたが2)は答えなくてもよいです。

  • 教えてください。

    独学で物理学の勉強をしています。 将来は、ブラックホールなどの宇宙物理学の研究をしたいと思っています。 大学院からは実力の世界だと考えています。ですので、いまからとにかく実力をつけ、物理学科の生徒に追いつき、そして差をつけたいと思っています。 今は、物理入門コースシリーズで力学と電磁気学を学習(基礎レベル)し終わりました。私の計画は、物理入門コースシリーズで基礎力を身につけ、別の参考書でさらに深めて、まとめていこうと思っております。 東京大学等多くの大学の物理学科のシラバスを見ましたが、使用参考書・演習書が載っていない授業などが多くどうしようかと思っております。 本題に入ります。 1)みなさんがおすすめする参考書・演習書を教えてください。 2)また、ブラックホールといった宇宙物理学系の研究室に入るにあたり、修士試験で勉強するべき科目は何でしょうか? ※質問してみましたが2)は答えなくてもよいです。

  • 電磁気学の問題集

    技術系の社会人ですが,今後,電磁気学が必要なようなので もう一度電磁気学の勉強をしようと思っています. そこでお聞きしたいのですが, いい電磁気学の演習問題集がないでしょうか? 現段階では,大学教養の物理ぐらいは理解できているのですが もっとたくさんの演習問題を解くことで理解を深めたいと思っています. 理想的には演習問題数の多さもさることながら,回答がきちんと しているものがいいです.

  • ベクトル解析の恒等式の証明について

    数学のベクトル解析は物理数学のメインのツールになっていると思います。ベクトル解析の教科書では数多くの恒等式が示されています。その恒等式が成り立っていることを証明するための方法としてベクトルを直交デカルト座標の成分に分解し、成分が一致しているということを示して証明としています(そのようなものが多いように思います)。 そこでどうしても質問したいのですが、ベクトル解析の恒等式は直交デカルト座標などの座標系を限定した理論ではないと思うのです。曲線座標(直交・一般?)でも成り立つのではないでしょうか。なので、直交デカルト座標の成分が一致するということがそれ以外の座標系でもその恒等式が成立することの証明になっていないように思うのですが。 曲線座標系での運動方程式(流体とか電磁気とか)を考える場合、ベクトルで表現したものは座標系に依存しないということです。その変換の中で恒等式を使ったりするのでその恒等式は座標系に依存せずに成立することを示さなければならないと思うのですが。 ベクトル解析は座標系に依存しない(のでしょうか)としたら、その恒等式の成立をどのように証明していくのでしょうか。 抽象的な質問になったように思いますが、よろしくお願いします。