• 締切済み

ナレッジマネジメントシステムの導入効果について

現在、社内でナレッジマネジメントシステムの導入を検討しています。 主にファイル等のコンテンツ検索と情報共有を目的とした掲示板の設置なのですが、このようなシステムの導入について、その導入効果を定量的に数値で示せと言われてしました。 定性的なことは説明できるのですが、定量的に...となると導入前と導入後とを比較しての作業工数削減とか...になるんだろうと思います。 でも、導入前の検討段階から、そのような数値を具体的に示すというのはなかなか難しい気がするのです。 このような場合、どう定量的に示すべきなんでしょうか? 事例などがありましたら教えてください。 また、実際に導入前と導入後の工数削減等を測定したことがあるという方、いらっしゃれば参考までに その値をおしえていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.3

KM関連の書籍をチラチラ覘いてみましたが、評価指標に一定のやり方はないようです。 少ない評価事例のなかでも、たった一つ見つけた数値評価事例が日本ロシュのSST(Super Skill Trnsfer)プロジェクトの評価でしたが、 この場合でも、SST参加MRと非参加MRの業績を、指数化して時系列比較しているだけのことでした。 指数の算出要素がどのようなものなのかは、分かりません。 KMの場合、導入したシステムが使いにくいものであれば、利用しなくても咎められない場合が多いと思います。 ですから、究極の効果がでるまでには、機械設備よりもより長い時間が必要になると想像されます。 機械設備と違って、使い方を間違えても、また、全然使わなくても、システムが劣化することはありません。だけど、成果は出なくなります。 私は、「いくら成果がでるのか」よりも「目標成果を出すために、こんな努力が必要だ」と言うことのほうが重要だと思いますよ。

uni-maro
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、あまりよい事例はなさそうですね。 私もNTT等での導入事例の話を雑誌の記事等で見ましたが、具体的な指標みたいなものはありませんでした。 >>私は、「いくら成果がでるのか」よりも「目標成果を出すために、こんな努力が必要だ」と言うことのほうが重要だと思いますよ。 確かにそうなんですが、出資側(経営層)は、投資することでどれ程の効果(作業効率UPによる工数削減、コスト節約)が期待できるか? という観点で評価するのが主流であることが、なかなか難しいところです。 しかも、過去に似たような取組みを行って失敗した(システムが放置状態になった)ことがあったらしく、具体的な数値とその根拠が納得できるものでなければ経営層も許可できないでしょう。 こういうものを導入している企業は多いと思うのですが、各社も具体的な評価手法を確立できていない...ということなのでしょうか? それとも、そういう効果指標そものものノウハウの1つなので、あえて表に出てこないということなのでしょうか? いずれにしても前途多難です...。

回答No.2

再び#1です。 ○○システムであれ、○○マシンであれ、投資活動であることに違いはありません。 設備投資計画の実行に承認を得ようとしたら、投資予算と期待効果が金額で説明できなければダメですよね。 例えば、既存設備よりもスペックが高い設備を導入したい、というときには、「予算○○万円の設備が欲しい」とだけでは承認されないでしょう。 予算○○万円の設備を導入すると、年間で○○万円の原価低減ができます。 法定耐用年数の○年間、予定通りに稼動させれば、累計○○万円の期待効果があり、この設備投資案は妥当ですので承認してください。 というのが、普通のパターンだろうと想像します。 また成果刈り取りについて、ですが、これも機械設備のケースと比較して考えてみるのが良いでしょう。 機械設備を導入するときにも、本当の効果は、稼動させてみないと分からないのが普通なのではないかと思います。 目標としている成果や効果が得られるように、皆さんがそれぞれ努力するからこその成果なんでしょう。 ご質問案件のケースにおいても、ただ新システムを導入しただけでは、何ら成果は望めないでしょう。 新システムを導入したら、旧来のやりかたは捨てる、というくらいのことを考えてみてください。 また、ターゲットにしている潜在利用者の方たちと、最終目的と目標値を共有しておいたほうが良いでしょう。 何にも努力しないで、成果だけ得ることなんてあり得ません。 いくらできるか、ではなくて、いくらまでやるか、が問われているのでしょう。 それがコミットできない投資案件は、やめたほうが良いですよ。 後で、無力感だけが残りますよ。 スミマセン。蒟蒻問答みたいでしたね。  頑張って!

uni-maro
質問者

お礼

いえいえ。おっしゃっていることはごもっとも。 理解はできます。 ただ、具体的なアプローチがわからなくて。 それで、前例とかを参考にしたいのです。 設備導入の例も同様ですが 「予算○○万円の設備を導入すると、年間で○○万円の原価低減ができます。 法定耐用年数の○年間、予定通りに稼動させれば、累計○○万円の期待効果があり、この設備投資案は妥当です」 といって承認を貰った場合、本当にその効果があったのか?ということは評価されるべきであると思います。 だからこそ、後でちゃんと評価できる論理で想定効果をというか目標の設定をしておいたほうがいいと思っています。 設備マシンとかは、そのスペックアップで作業時間短縮とかが語れそうですし、業務アプリケーションの場合も、その業務アプリやERPソフトなんかを提供している会社のカタログ値なんかを言えばよさそうですが、今回のナレッジ・マネジメントシステムなんかは、そういうものはないので、他社の評価事例を参考にして同等の効果を得られると想定した目標設定をした方が説得力もあるし、後々の評価もやり易いのではないか?と思っています。 そんなわけでナレッジサーバ導入における事例とか、評価のやり方(マニュアル的な手法とか)があれば知りたいのです。 何かご存知ありませんか?

回答No.1

導入する目的が何なのか、もう少し深堀してみてください。 例えば、(1)高度な技術、技能を若手に普及させて人材育成を図る。 (2)異なる事業部間で、顧客のニーズに関する情報を迅速に共有する。 (3)小改善事例を共有する。 (4)品質面、安全面のヒヤリハット事例を共有する。 などなど、想像するだけでもワクワクしませんか。 (1)だったら、開発・生産のスピードアップと品質向上が期待効果。 (2)だったら、顧客対応力とスピードアップによる高付加価値製品の受注。 (3)だったら、事例展開によるロスの削減。 (4)は情報共有による潜在リスクの回避。 まだまだ沢山ありそうですが、こうやって考えれば定量効果も結構あるんじゃないですか。 要は、今までできていなかったことをやろうとするのは、何のため? と考えることではないでしょうか。 イメージとターゲット(IT)→指標→現状値→目標値、ということで掘り下げてみてはどうでしょう。

uni-maro
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 導入予定のものは、この「おしえてBP!」のような情報交換&共有のようなものと、それにコンテンツを関連付けさせてナレッジ化を図るようなものです。 導入目的としては、ノウハウ共有や過去の教訓を活かし、作業のロスをなくしていくことで、コメントでいただいた (1)開発・生産のスピードアップと品質向上が期待効果 が一番の導入の目的というか理由なんですが...。 こういう場合、たとえば『本システム導入によってA~F工程における生産性が20%アップする』とか『品質が10%向上する』とか『生産性の向上と品質向上で、今年度の開発コストが昨年度と比べて30%削減される』とか断言できれば「導入効果」として非常に明確な値なんでしょうけど、実測もしていないのに、どうやって○%の工数削減とか、○%の品質向上とか言えるのでしょう? >> イメージとターゲット(IT)→指標→現状値→目標値、ということで掘り下げてみてはどうでしょう。 うーん、イメージとしては、導入前だといろいろ人脈を伝って情報を収集したりするのに、数時間かかったものが、本システムで過去の事例を探し出して参考にすることで1Hで済んだから生産性が上がったという事例が全体の7割...とか言えたら、ある程度明確なんでしょうけど...。質問を書き込んでも、マトを得た回答を得られない、とか、すぐに回答をもらえない、とかで人脈で情報収集していた頃と時間的に変わらなかったりするかもしれませんから、生産性が上がったとはいえないパターンもあると思います。このような状態が全体の何%程度を見込んでおくのが妥当なのか?は実際の運用状況がわからないと、見込めません。それに、こういうものは短時間で効果が得られるものではなく、情報が蓄積されて初めて効果が出るわけですから、即効性を求めてくる方々にどうやって導入効果を示すべきなのか...。 とにかく、こういう「おしえてBP!」のような情報交換&共有のできる仕組みののようなナレッジ・マネジメント・システムの導入を検討し、実際に導入して効果がでた事例なんかを示すことができたら、 「ウチの部門だって、導入すればコレだけの効果が期待できますよ」 とか言えるんじゃないかな~とか思ったりしているんです。 こういうシステムの導入効果をどう示すべきなのか、事例というか、パターンみたいなものはないものでしょうか?

関連するQ&A

  • 環境マネジメントシステムは二酸化炭素削減に効果的か?

    『民主党の鳩山代表が「2020年までに1990年比で25%の排出量削減を目指す」と表明し欧州連合(EU)で「絶賛」を浴びている』とのニュースが駆け巡っています。二酸化炭素排出の制限が厳しくなることは確実のようです。 そこで、以前より、環境マネジメントシステム(JISQ14001:2004(ISO14001:2004))の認証が行なわれていますが、この環境マネジメントシステムの認証は、二酸化炭素削減に役立つのでしょうか? 導入可否の情報源の一つにしたいのです。 あまり難しいことは判らないので、役立つ/役立たないの二択で回答頂ければ幸いです。

  • 行政評価システムとマネジメントシステムの違い

    現在行政評価システム導入・検討している地方自治体が増えてきています。 私の自治体でもこの導入に向け研究に入っています。そこで調査していくうちにマネジメントシステムと行政評価システムの内容がだぶって見えて、どこがどぉ違うのか、理解できません。 是非簡単にお教えください。 宜しくお願いいたします。

  • CMS メリット

    CMS(コンテンツマネジメントシステム)を導入しようと思っていますが、 メリット、デメリットを教えて下さい。

  • 新システム導入の流れを教えてください

    お世話になっております。 私はインターネット専門の小売企業で社内SEを 担当しております。 6年前に導入した受注システムのリプレイスを検討 しております。 このシステムは受注処理だけでなく、仕入先への発注、 在庫管理、商品マスタ登録、そして各種分析データの出力 など弊社の基幹業務というべき機能を担っているシステムです。 クライアントサーバー型のシステムです。 このシステムが6年経ち現在の我が社の業務運用にそぐわなくなって きていることや、完全なスクラッチ開発のシステムなので、カスタマイズ に結構な費用がかかることが、リプレイスの主な理由です。 現在、同じようなシステムを提供しているベンダー様数社からお話をお聞きした段階です。 ご質問したいこととしては、このようなシステムのリプレイスというのは、どのような流れ で進めていったらよろしいのでしょうか? 私も新しいシステムを導入することが始めてですので、どのようなことから進めていったらよいのか、 手探りの状態で、導入を決定する際は何を判断基準とするのかわからない状態です。 このようなシステムリプレイスのご経験のある方など、何かよいアドバイスをいただけますと助かります。 また、参考になるサイトを教えていただけるのでもかまいません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 液クロの検出器

    液体クロマトの購入を検討しており、検出器の選定に悩んでいます。UVかPDAのどちらかなのですが、PDAは元々は定性用の測定器ですので、定量の事を考えると操作性や感度で心配があります。両方買えれば良いのですが、予算の関係もあるし。実は10年ほど前に使っていたことはあったのですが、その時は定量するには感度も悪いし、ノイズも大きく、定量の為のデータ処理も非常に手間のかかるモノでした。 それから10年経ったので、進歩はしているとは思いますが、微量分析のことを考えるとやっぱりUV検出器の方が良いかなと思うんですが、ピークが本当に純品かわかるPDAも魅力的なのですが。 Waters、Agilent、島津のいずれかを検討しています。島津の担当者はPDAは定性の機械だと言っています。お使いになっている方はいらっしゃいませんか?

  • マネジメントシステムの運用について

    マネジメントシステムの運用について 20名の社員でISO9001:2000を運用していますが、当社ではISO9001を 取得する前は5Sと目標管理、QCサークル活動をベースに活動をしてきま した。今では新たにISO9001を取得することにより会社を高いレベルにする というのが経営者の目的です。 しかし以前ISO14001も取得しましたが、有効なシステム運用しきれずに 返還した経緯もあります。 経営者は現在下記の要求をしています。 1、5S:   精神論感覚で活動、改善を要求(挨拶、掃除の仕方等細かい内容も含む)   今後も5S活動はやめる気はない。 2、QC活動:   日頃気になるテーマを会社が与えての活動で、社員全員がサークルに参加。   半期に一度の活動内容報告(発表会) 3、ISO9001:   経営者が毎期作成する方針、品質目標管の中には具体的な項目数値目標   が入っておりその項目全てを部署または個人でやる。(目標管理に近い)   また各部署には重量プロセスの管理もあり半期ごとにデータ分析、是正処置   を行っている。 社員は上記の内容で精神的に参っているところもあります。なにもかもISO9001 のシステムで経営者が満足するシステムは作れないと思うのですが、全てが 中途半端になるのも気に入りません。現実全ての活動において有効な活動や 結果や評価が出ているかと言うとそうでもないのが現状です。 有効な効果が出ないのと社員に無駄な負荷がかかっているのは5SとQC活動と ISO9001が絡み合っているところにあると思うのですが。そこを自分でも整理しき れずにいますので提案も出来ない状態です。 自分なりの考え方では 1、5Sは会社を運営していく基本だと思うので経営者がそこをこだわり続ける以   上、活動をISO9001のシステム中に追加する。 2、方針展開と重要プロセス管理を分けないで、展開した目的・目標の中から重   要プロセスを選び、それについてQCサークルで継続的改善を行う。   (QC活動よ目標管理と重要プロセスの統合) マネジメントシステムは定石よりもその経営者の資質に合ったマネジメントシス テムを構築しないと、社員の精神的な負荷ばかり増えて効率良い効果の上が る運用は無理だと考えます。以上、基本的な考え方は間違っているでしょうか? アドバイス、ご意見等ございましたら宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ナレッジマネジメントとはなんですか?

    ナレッジマネジメントとはなんですか?

  • 電力供給契約 SIコスト解析システムについて

    マンションの電力使用削減に関し、SIコスト解析システムを導入しようとしています、それによると電力使用料を図った上で電力会社に正規の契約をする。システム導入費用の拠出先は、減額成功費の半額をリース分として支払う。と掲示されています。  詳しい説明と既に実行しているマンションを教えて下さい。  

  • 緊急!掲示板の導入について

    WRBサイトに掲示板を設けるべきか・・・ ひきこもり等で悩んでいる方を元気にしたり 社会復帰するための支援サイトを作成 する予定です。もちろん一対一でカウンセリングします。 当然、コミニュティの場が必要だと考え さらにクライアントの声に直接触れること により深い悩みを知る手段になるため掲示板 を前向きに検討していました。 しかし、ある方に掲示板の件で相談しましたら 「掲示板はスパムの原因になるから絶対に辞めたほうがいい!!」 じゃ~パスワードを登録するシステムにしたら問題ないでしょ? 「パスワードを登録するシステムなんかにしたら誰も掲示板活用しないよ!!」 完全否定されました。 それが本当なら・・・悩んでます。 しかし深い悩みを解決するビジネスサイトには 掲示板が頻繁にあるのを目の当たりにしますし・・・ 私としては掲示板は管理が大変だけど 会社にとって生のお客さんの声を拾う場は 次のビジネスチャンスに繋がると捉えてます。 実際、上で謳っているように掲示板を導入すると どんな支障が来たすのでしょうか? またその支障を回避することはできるのでしょうか? 掲示板に対する考え方を勉強させて下さい。 よろしくお願い致します。

  • TOMCATと商用サーバーの比較

     システム導入検討に伴い、現在TOMCATにするかその他商用のJ2EEサーバーにしようか迷ってます。  導入コストの面ではTOMCATで文句無しですが、トータルで考えた場合どうでしょうか?  開発工数や管理工数、製品のサポート等も含めて考えた場合、TOMCATと商用のものどちらが良いでしょうか?  ちなみに、システムはイントラ向けで、今後長期間使っていく予定です。

    • ベストアンサー
    • Java