• ベストアンサー

対数logの初歩的な質問です。

初歩的な質問で恐縮です。数学を忘れてしまった社会人なのですが、以下の(1)~(3)について、どなたか教えて頂けますと幸いです。 Z=X^a・Y^b(a、bは正の定数)の両辺の対数をとると、 logZ=logX^a+logY^bになるそうなのですが、 (1)これはどういう過程というかルールを経て、このようになるのでしょうか? (2)ここのlogZなどの底はeなのでしょうか? またさらにこれはalogX+blogYになるそうなのですが、 (3)これもどういう過程というかルールを経て、このようになるのでしょうか? 私が分かるのは、たとえば2^3=8というのがあれば、3=log28というくらいなので、申し訳ありませんが、数値例も交えて教えて頂けると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uyama33
  • ベストアンサー率30% (137/450)
回答No.1

Z=X^a・Y^b(a、bは正の定数)の両辺の対数をとると、 logZ=logX^a+logY^bになるそうなのです 基本性質(とあいあえず底を2とします。) logXY=logX+logY から、 X=2^α、Y=2^β とすれば、 XY=2^(α+β) となります。 logXY=α+β logX=α,  logY=β これから、 logXY=logX+logY が成立します。 このX、Yな複雑になったものが ご質問に式です。 底は何でも良い。10、2,eの場合が多い。 X=2^α のとき X^a=(2^α)^a=2^(αa) log(X^a)=αa=aα=a*logX ですね。 になるそうなのです

viribo
質問者

お礼

ありがとうございます!とてもよく理解できました。

その他の回答 (1)

  • hosima
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.2

(1)確か公式で log(ab)=log(a)+log(b) と分解できる公式がありました。   どのようにしてこれが出てきたかはわかりませんが、上の公式を使うとできます。 (2)高校の数学の教科書などでみるとそう表記されていますが、コンピュータのExcelや関数電卓などでは   logのときは底が10で、eが底のときはlnと表示することが多いので、どうなのか・・・ちょっと・・・ (3)これも対数に関する公式 log(A^b)=b*logA  という公式があったのでこれを使うとできます。 確かに2^3=8ならlog28=3とはなります(底は2)。ただし、例として10^2=100なら底が10なのでlog10(100)=2とはなりますが、 底がeならばe^2=5.4となり100とはなりません。loge(100)=4.605となるので底がeと10とでは全く値が異なります。 なので(2)さえはっきりすれば解けるのではないでしょうか。 高校の数学(2)、数学(3)などの教科書を参考にするといいのではないでしょうか(特に数学(2))。  

viribo
質問者

お礼

ありがとうございます。エクセルに関する点についてまで教えてくださいまして、とても勉強になりました。

関連するQ&A

  • 対数をとる とは?

    y=x^a の両辺の自然対数をとるとlogy=alogx っていうのがよく意味が分かりません・・・ 2を3乗したら8 log(2)2^3=3 2を何乗したら8になりますか?=3 っていうのがlogですよね? xをa乗したらy と考えれば、log(x)x^a=y ん・・・? と分からなくなってしまいました。 お願いします。

  • 対数微分法の問題が分かりません。

    次の問題の解き方が分かりません。  次の関数の導関数を対数微分法を用いて求めよ。 ただし、aは定数である。 と言う問題で、x^x^aを解こうとしたのですが、 y = x^x^a logy = alogxlogx y'/y = a/x/x*(logx+1) y' = a/x/x*(logx+1)*x^x^a となり、分かりません。 答えは、(alogx+1)x^(x^a)+a-1となるようなのですが、 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 対数logでのあらわし方について質問です。

    対数logでのあらわし方について質問です。 Tが20増えると、vが4倍になることがわかっています。 これによりTとvは、 T=alog[10](v)+b  (a,bは定数) の関係をもつらしいのですが、よくわかりません。 易しい説明をして頂けるとありがたいです。 お願いいたします。

  • y=e^x^x 微分 問題

    y=e^x^x 微分 問題 y=e^x^xを微分せよ 両辺に自然対数をとる logy=loge^x^x=x^x(loge) logy=x^x 両辺に自然対数をとる log(logy)=logx^x=x(logx) 両辺を微分すると (1/logy)・(1/y)・y'=logx+1 y'=(logx+1)(logy)・y y'=(logx+1)・loge^x^x・e^x^x 回答があっているかどうか教えて頂けませんか? また、間違っている場合は解き方を示して頂けないでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 対数を用いた極限値の求め方(?)

    関数y = X^cotX が X→+0 に近づくときの極限値の求め方がわかりません。 どうやら両辺について自然対数をとるのがヒントらしいのですが・・・ それでとりあえず両辺の自然対数をとったところ   logy = (1/tanX)logX までは馬鹿な私でも式変形できたのですが、その先がどうもわかりません。この場合ロピタルの定理も使えないし(使えないですよね!?)、本当にわからず困っています。 ヒントでもかまいませんので、どなたか解法をよろしくお願いします。 初歩的な質問でしたらすみません。

  • logについて

    「両辺に底~の対数をとる」という意味がよくわかりません。 例えば整数「1」に底2の対数を取る場合の表し方はどうなるのでしょうか。 小さい数字が出ないのでlogのすぐ横にある2は底だとお思い下さい。 「1」に底2の対数をとった場合log2 1、log2 2の1乗のどちらに表せるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • logについて

    logについて (logは自然対数です) logxがx=0で定義されないのは、グラフより分かるのですが、 lim[x→+0]logx,lim[x→-0]log-xは-∞に発散すると言うのは合っているでしょうか? また、対数において対数の底が、a<0,a≠1の場合の理由はなぜでしょ うか? a=0の場合の理由はなんとなくですが理解できます。 logx=y→x=a^yとなりa=0の場合はx=a^yが成り立たないからと認識しております。 つまり定義されないと認識しています。 a=1の場合の理由がいまいち分かりません・・・ logx=y→x=1^yとなりa=1の場合は成り立つのですが、結局yがどんな数でもx=1 となるので対数を用いる意味が無いからということなのでしょうか?

  • 自然対数をとる?とは・・・

    y=x^x 両辺の自然対数をとると logy=xlogx これはどういうことなのかさっぱりです。 ログについては、たとえばlog(小さい2)8 なら2を何乗かしたら8になります ってことは2を3乗すると8だから log(低?が2)8の答えは3だ!  ということなどは分かるのですが、一番上の式の意味と自然対数をとるという意味が分かりません。 「自然対数」とか「常用対数」とか言葉はしっているのですが、内容がいまいち分からなくて・・・ お願いします!!!

  • 対数(log)がわかりません

    ※一つ目の数字の「10」は小さい数字です。 対数の問題で、log10 2=a,log10 3=bとして、次の式をa,bで表しなさい、という問題があるのですが、 log10 5 という式を           10 =log10 ― =log10 10-log10 2      2 とするのまではわかるのですが、log10 10 の『10(二つ目)』をどうやって2や、3にすれば良いのかがわかりません。分数にしようとしても必ず5が出てしまうのでできません。そういうときはそのまま「log10 10-a」という答えで良いのでしょうか。教えて下さい。

  • 対数の不定積分

    底が e である対数で表される式 (log(at+1))/b a,b:定数 をtで不定積分したときの式を教えてください。 仕事で急に必要なんですが、解き方を忘れて困っています。宜しくお願いします。