• ベストアンサー

欠格事由

mouryouの回答

  • mouryou
  • ベストアンサー率27% (229/826)
回答No.1

 禁固以上の実刑を受け、その期間が終了して3年を経過していないことと禁固以上であったが執行猶予がついた場合はその執行猶予の期間が終了して3年を経過していないということです。 

stardust23
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 欠格事由

    私はある国家資格を受験する為に現在勉強しております。 その資格の欠格事由という蘭に 禁固又は罰金刑に処されたもので5年を経過しないものは営業を営んではいけないというのが記載されておりました。 実は私は2002年4月にある事件で10日間拘留の10万円の罰金刑に処せられました。 今時点で5年経過してないのでまだ無理ですが、来年5月以降なら受験資格が発生するのでしょうか。 それとこれはあまり関係ないかもしれませんが、執行猶予の判決とかでも「禁固刑」に該当して、受験資格はなくなるのでしょうか? 素人考えだと実刑が禁固刑になるような気がしまして。

  • 行政書士資格の欠格事由について

    質問させて頂きます。 行政書士資格の欠格事由について, 第一章第二条二の四に >禁錮以上の刑に処せられた者で、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなつてから二年を経過しないもの< と明記されてますが, 「執行を受けることがなくなってから二年の経過」 と言うのに,執行猶予も当てはまるのでしょうか。 それとも執行猶予は,単に猶予の最終期間が過ぎればこれには外しなく 執行猶予が終わっていれば,試験は受けられるのでしょうか。 自分で見出だした答えでは執行猶予は終われば関係ないと思うのですが 自信がない次第ですので。 当方,無免許での執行猶予が切れたのが18年4月でしたので,関係する のかな・・と。 宜しくお願い致します。

  • 介護保険法の欠格事由、禁錮刑以上の刑に処せられ~~について教えてください!

    私は刑事事件を起こして、執行猶予付きの有罪判決を受けました。 まだ、執行猶予中です。今では大変、反省しています。 このたび、介護の分野で新規事業をやろうと思っているのですが、 「 介護保険法」で県知事から指定を受けなければなりません。 要するに許認可です。 その中で、申請者の欠格事由に 「 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなるまでの者」 というのがあります。 この場合、執行猶予中の者は欠格事由にあたるのでしょうか??? ちなみに同様な表現で、公職選挙法に (選挙権及び被選挙権を有しない者) 第11条 次に掲げる者は、選挙権及び被選挙権を有しない。 1.成年被後見人 2.禁錮以上の刑に処せられその執行を終るまでの者 3.禁錮以上の刑に処せられその執行を受けることがなくなるまでの者(刑の執行猶予中の者を除く。) とあります。 微妙なニュアンスの違いが分かりません。 どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 刑の執行を受けることがなくなった日とは・・

    届けなどの許否事由にある【禁錮以上の刑に処せられその執行を終わり、又は刑の執行を受けることがなくなった日から5年を経過しない者】の、刑の執行を受けることがなくなった日から5年を経過しない者とは執行猶予を終えた日から5年経過することを意味しているのでしょうか?教えてください。

  • 公務員の欠格事由について

    公務員の欠格事由について 公務員においての欠格事由に、「禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受けることがなくなるまでの者」とありますが、この文を考えれば、罰金刑(交通以外)の場合は、当てはまらず、公務員になれる資格はあると思います。 公務員試験の際に、欠格事由に当てはまらないか、犯罪人名簿が保管されてある本籍地の市役所に確認が行くと思いますが、その際、どこまでを確認されてしまうのでしょうか? ただ、欠格事由に当てはまるか、否かの確認のみなのか。もしくは、当てはまらないが、罰金刑に処されている、そして罪名まで確認される…など、確認調査でどこまで知られてしまうものなのでしょうか? 少しでも情報を知っている方がいらっしゃるなら、回答をお願いします。

  • 国家資格の欠格条項について

    質問です。 国家資格を規定する法律に欠格条項というものがあり、 「禁錮以上の刑に処せられた者であつて、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなつてから5年を経過しないもの」 という文言があるのですが、執行猶予を受けているものはどうなるのでしょうか? 執行猶予2年だとすると執行猶予が終わってから5年後でないとその国家資格にはつけないのでしょうか? 分かりにくい文章かもしれませんが法律に詳しい方からの回答を待っております。

  • 刑の消滅について

    刑法34条の2、刑の消滅についてお尋ねします。禁錮以上の刑の執行を終わり又はその執行の免除を得た者が罰金刑以上の刑に処せられないで10年を経過したときは、刑の言い渡しは、効力を失うと、ありますが、10年以内にスピード違反で罰金になった場合、一生、刑の消滅は無いのですか?

  • 各許認可の欠格要件について

    例えば、営業許可などの許認可の欠格要件のなかにこういう内容があります。 『次に掲げる方で、その刑の執行が終り、又は刑の執行を受けることがなくなった日から5年を経過しない方 ・禁固以上の刑に処せられた方』 平成16年2月26日に懲役10ヵ月、執行猶予3年の判決を受けた場合。 上記の欠格要件に該当しなくなる日付はいつになりますか? 執行猶予は終わっていると思いますが、刑の執行が終わり、又は刑の執行を受けることがなくなった日が分かりません。 よろしくお願いします。

  • NPO法人の役員の欠格事項

     人から尋ねられたのですが、NPO法人の欠格事項として「禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わった日又はその執行を受けることがなくなった日から2年を経過しない者」とあるようですが、実際に執行猶予の判決を受けてその期間内にある人がNPO法人の役員となる条件とか方法はないものでしょうか。

  • 相対的欠格事由について

    現在、準看の学校に通ってます。 来年試験なのですが4年前に50万円の罰金刑になりました。受験するときには5年が経過します。 免許の申請には罰金刑以上の刑に処された者は罪名と刑の確定日を書く欄があるのですが、やはり相対的欠格事由により免許の申請は通らないのでしょうか? 詳しい方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。