• 締切済み

本を探してるわけではないのですが・・・。

mikekoの回答

  • mikeko
  • ベストアンサー率66% (68/102)
回答No.4

こんにちわ。 いちおう・・書店で働いて8年になります(^^; 担当はコミックと違いますが、基本はそんなに変わらないと思います。 まず、問題なのは新刊&売れ筋の確保ですよね? でも新規オープンの店は、データがないため取り次ぎから比較的優先的に新刊本をまわしてもらってると思いますよ、本当に大変なのは1年目のデータが上がってから・・・本格的に配本ランクがデータになってからでしょう(笑) だから、まあ、今が勝負時とも言えますけど(^^; 文芸書で大事なのはドラマ化やテレビでの紹介、新聞での紹介の情報をどれだけ早く得られるか・・・でしょうか? 後は、出版社にとにかく電話をかけまくって、重版情報や新刊の事前予約をしてくれるかどうか聞きまくる(笑) (出版社によっては、事前予約を受けてくれる所もあります) 一番いいのは、出版社の人に名前を覚えて貰える位になる事でしょうか。 営業の人と仲良くなると、多少の無理を聞いてくれる事も・・・・たまーにあります(^^; あと、取り次ぎの支部にも顔を出したりして、取り次ぎの文芸担当さんと馴染みになると、数が少ない売れ筋本を他の書店にナイショでまわしてくれたり・・・入る日を教えてくれたりします。 客注で注文を出すのはよくやる手ですね(^^; 売れるとわかってる本は、ダメもとでやってます。 入ればもうけ物(笑) どんな商売でもそうだと思いますけど、やっぱり基本は情報と人脈なんですね(^^; いかに早く売れ筋情報を得て本を確保するか・・・そしてその本の情報をお客様にいかに提供するか・・・ お客さんからの情報も貰えるシステムがあると、もっといいでしょう(^_^) 私はコミック担当なので、投稿型のコミック新聞やコミックリクエストBOXなどをやってます。 (これは返品フリーのコミックだからやれる事ですが(^^;) 棚の構成は・・・馴れるしかないですねぇ(笑) 既刊本は立地条件や地域によって売れる本が違うんで、試行錯誤して探るのがいいと思います。 それとakitajiさんの所は、発売日に本が入荷する地域でしょうか? もし、発売日より何日か遅れて入荷する地域だったら、入荷日に注文するより、発売日に注文したほうが入る確率は断然高くなります。 今はISBNコードさえわかれば、注文出来ますから もし、発売日に入荷する東京近郊の書店さんでしたら、気にすることはありませんけど(^^; ではでは、おたがい働く書店人同士、頑張ってくださいね♪

noname#320
質問者

お礼

返事ありがとうございます! そうですね、出版社の地区担当のかたと 仲良くなったほうがいい、って取次ぎの担当者さんにも 言われてます。 積極的にアクションは起こしているのですが・・。 返品期限がないのっていいですね。 文芸書に関しては逆送で戻ってきてから 『あ~期限切れだぁー!」って・・。 うちもお店は発売日には新刊は配本がないです。 配本がちゃんとわかればいいんだけど・・。

関連するQ&A

  • 本の在庫管理。

    書店で働いてまだ半年足らず・・。 なんとか初めてながら書店の仕事にも なれてきて、楽しくも難しいことだらけ。 なんとか毎日働いています。 それでなんですが、今自分の担当している ところの在庫を把握して、いる本なのか、いらない本 なのかの選別をしています。 売り場自体は小さいけれど、小さいなかで売れている 本を在庫として持ちたい!って思うんです。 もちろん、そのなかでも、置いておかなければいけない 本もなかにはありますけど・・。 私の働く書店は、まだ新しいので新刊の配本も 少ない。 で、今在庫を把握しようとしている自分の担当売り場は まったくといって縁のない「ビジネス売り場」! 配本と、初期在庫でよくもここまで!っていうぐらい 在庫が多くなってしまいました・・。 どこのジャンルの売り場でもそうだと思うのですが 在庫管理は絶対にしなければいけないですよね。 今、私の働く書店では在庫を確実に、正確に減らす ということをしています。 うちの書店は規模はあまり大きくないのでこんなことで BOO-BOO-言ってちゃだめなんでしょうね。 ほかの大型書店で働いている方はどうやっているのかなぁ ・・。なんて思ってみたり・・。 こんな経験をしたことのある方 いらっしゃいましたらなにかアドバイスを いただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 神保町でイスに座って本を選べる本屋

    池袋のリブロなどのように、 ・新刊本メインで古書店ではなく ・イスに座って本が選べる ・大型の書店 の三条件を満たす本屋は無いでしょうか?

  • どっちの「真珠夫人」の文庫を買うか迷ってます・・・。

    先日、完結編が放映されたソープオペラ「真珠夫人」の面白さにはまってしまいました。 原作本が復刊されたと新聞に書いてあったのを思い出し、 物置から探し出して読んでみると・・・ 「真珠夫人」、ハードカバーは違う会社で出ていますが、 文庫は文芸と新潮から出てることを知りました! 文芸は全1巻、新潮は全2巻・・・。 どっちを買おうか迷ってます。 両社の文庫を買おうと思いましたが、 その前に、文芸や新潮の文庫を買われた方の感想、 よかったら聞かせてください(^^;。 ネット書店では新潮の文庫は品切れ状態ですが、 近所の本屋には両社の文庫が山積みです・・・。

  • 書店における、本の発注業務に関する質問

     今、本だけというわけではなく、ビデオやCDのレンタルと本の販売をしているという店でアルバイトをしているのですが、そこの店の本を担当していた唯一の社員の方が辞めてしまい、いつになるかわからないのですが、次の本を担当される社員の方がくるまでの当分の間、アルバイトだけで本の売り場の管理をしなくてはいけなくなりました。    他にも社員の方はいるのですが、本に関してそれほど知っておらず、本以外にもビデオ、DVD、CD、ゲームを扱ってて、そちらの管理で忙しくされてて、とりあえずしばらくはアルバイトで協力しあって本を担当しなければならない状況です。  売り場の規模はそんなに大きくなく、町の本屋さんよりほんのひとまわり大きいぐらいで、アルバイトで入荷した本の陳列や、返品、棚の整理などはできるのですが、やはり本の発注に関しては、発注の仕方は解ってても、どんな商品を発注したらいいのかどうか、アルバイトとしてはそこが一番心配です。  自動的に入ってくる商品以外に、今世間で売れてて話題だとか、これから火がつきそうとか、これがブームだからこんな本置いてみようとか等々、どんな本を発注したらいいかどうかを判断するのに、いろんな要素があると思うのですが、小説の映画化や、コミックのアニメ化等わかりやすいものでしたら大丈夫なのですが、それ以外に何をどう参考にして本を発注しているのか、売上に直結することですので、書店で働かれている方、どうか意見をお願いします。できれば、参考にしてるサイトとかなど教えて頂ければありがたいです。  また、他に売り場を管理する上でここは大事ということ(お手製のPOP、売上ランキングを作るなど)があれば、ぜひ教えてくだざれば嬉しいです。

  • 書店で売れ残った本の行き先は?

    ふと疑問に思ったのですが、書店にある本。 とりわけ月刊や週刊とかの本なのですが、次の新刊が出ると、前のモノは置いてないですよね? あの売れ残って店に置けなくなった本は、どうしてるのでしょう? お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 本を探しています

    3年ほど前に、上野駅の2階にある本屋で、1冊の本を見つけました。 ハードカバー版の本で、世界中の変わった方を8名から10名ほど紹介していました。 例えば以下のホームページで紹介されている方などが掲載されていました。 http://labaq.com/archives/50951872.html 後日、購入しようと思いましたが、次回上野駅の本屋に行くと既に無くなっており、 店員に聞いてもタイトルがわからないと探せないなど、全く頼りになりませんでした。 Amazonやインターネット上で奇人、変人などの単語を入力して探していますが、なかなか見つかりません。 どなたかタイトル等を知りませんか? 書店の関係者の方、お願い致します。

  • 都内で新刊本が読める場所

    東京23区内で、新刊本(ハードカバー)や発売日の雑誌が揃っていて、座ってゆっくり読めるところはありますか。 図書館でも本屋でも、それ以外の形態でも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 大学新聞の書評に適した本を探しています

    大学新聞を書いている学生です。 次の新聞で書評を担当することになったのですが、なかなか丁度いい本が見つからず困っています。 一応新聞の書評なので、発刊されてから半年以内の、ハードカバーの新刊の小説、という規定があります。学生が対象なことを考えると、濃密な恋愛ものや余りに暗い内容のものは適さないかな・・・と悩んでいる間にも締め切りが迫り、焦っています。それから、短編集も内容の説明がしづらいかな、と避けていて・・・。 このような条件に合う新刊をご存知の方、是非教えて下さい!!

  • 本屋(書店)の取り分って決まってるんでしょうか?

    本の値段って、本の裏に書いてある値段と決まっていますよね。 それ以上でもそれ以下でも売られることってないですが、本の値段のうち、どれくらいが本屋(書店)の取り分になるのでしょうか? 奇妙なもので、本ってどの本屋さんで買っても同じ値段だし、ネットで買っても送料は別としてどのサイトでも同じですよね。 小説だとハードカバー本で1500円くらい、文庫本だと500円くらい、文芸書や技術書などは3000円くらい、その他売り筋としては400円程度の雑誌でしょうか。そのうち本屋さんってどれくらいの利益になるんでしょうか? 確か、日本の出版制度だと、本屋さんに置いてあるのは本屋が買い取って売っているのではなくて、出版社のものを「置いている」状態だったと記憶しています。 だから、売れた分だけ一定の利益があって、売れない本は出版社に返すんだったと思うのですが、違うでしょうか? 本なんてそんな高いもんでもない割りに、売り場面積的には結構いるから賃料もかかって、ホント「薄利多売」てきな感じがするのですが、どうでしょうか? ※あくまで新書の話です。古本は別として。

  • 定価より高い値段で本とか売れるのでしょうか?

    アマゾンを見ると定価より高い値段で中古を売りに出している人がときどきいます。不思議なことにそれでも取引実績はそれなりの数があります。定価より高い値段で本とか売れるのでしょうか?普通に本屋にいけば定価で買えるものです。絶版になったような本ではありません。 回答、お待ちしてます。