• ベストアンサー

冠詞 play guitar/play the guitarの違い。

akira-45の回答

  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.2

THEというのは情報の共有に用います。上記は情報を共有する文章ですが下記はピアノを弾く動作となるのでTHEはつきません。 例文です。 I bouth a car=1台の車を買ったという意味なので「a」です。 The car is excellent=車というものと情報を共有するので「THE」です。

momen10
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 なんか簡単なようで難しい。まだ私の頭は この感覚にはついていけてないようです..

関連するQ&A

  • 現在完了の事で

    I have played the piano for 30 years I have been playing the piano for 30 years I have been to play the piano for 30 years 私は30年間ピアノを弾いています。と訳すときの文を作ったのですがどれも正解になりますか? それともみな意味が違うものになるのですか? ぜひ教えてください

  • 英語の冠詞

    The park where they often play baseball is near here  彼らがよく野球をする公園は、この近くです。 He grew up in a country where it snowed a lot 彼は雪がたくさん降る国で育った。 冠詞について教えて下さい。 今、私は、英語の短文が羅列してある参考書で勉強しています。 参考書には、そのように短文だけが載っているものが多くあると思うのですが、その場合、前後の文脈はわからないと思います。 そうゆう場合、冠詞はどのように考えるのでしょうか? 最初の文のThe parkのThe は、短文単体で読む分には問題ないですけど、例えば、前後の文脈が存在するとして、その文脈が公園の話をしてなくて、いきなり公園の話をしだしたとしたら、Theではなく、aの方がよいのでしょうか? 二番目の文では、a country の冠詞はaですが、もし前後の文脈が生まれ故郷の話をしていたとしたら、Theの方が自然な感じがします。 このような場合、どのように考えればいいのでしょうか? 柔軟に変えてもいいのでしょうか?

  • 冠詞は必要でしょうか?

    次の例文で〔〕マークの場所に冠詞って必要ですか?? Thank you for [the] coming. Thank you for always [the] supporting me. The reason why we could enjoy [the] shooting so much was your kindness. ingで名詞化した場合、theは必要なのでしょうか? その名詞によるとは思うのですが、この3つは必要ですか?

  • lastの冠詞の有無と意味の違いがわかりません

    ある辞書に (1)The last month has been busy.「この1ヶ月は忙しかった」 (2)cf.Last month was besy.「先月は忙しかった」 とあります. lastは限定詞(冠詞+manyなど)ではないので名詞として使うならば,冠詞が必要だと思います. なので(2)の文は変ではありませんか? そもそも忙しいのは「話し手」であり「1ヶ月」ではないので (1)はI have been busy for the last month. (2)はI was busy last month. のほうがいい気がします. また,lastには冠詞が必要ならば,「この~」と「前の~」を見分けるには,文の形(現在完了または過去形など)ですか?

  • debateがなぜ無冠詞?

     「TOEICテストスーパートレーニング 基本暗唱例文555」の#95に次のような文章があります。  The committee still discussing the issue, we will have to postpone debate on the reorganization plan. (委員会は、まだその点について議論をしている最中なので、我々が組織変更計画について議論するのも延期しなければならないだろう。)  そこで、質問なのですが、この文の「debate」になぜ冠詞がついてないのでしょうか?  googleで検索すると、無冠詞の場合が多いようですが、理由がよくわかりません。  よろしくお願いいたします。

  • aとtheの違いなど

    次の文でネイティブが読んで自然な方は、どの選択でしょうか。 (The / A) girl who played the piano yesterday (is / was) her daughter. 中学生用の例文プリントを作る際に困っています。 aかtheの使い分けは状況によって変わってくるかと思います。 その使う状況の違いについても言及いただければ助かります。

  • 動名詞

    動名詞を用いて、一つの文に書き換えて下さい。 1We played tennis this afternoon. We enjoyed it. 2My father used to smoke. He stopped it two years ago. 3Kazuko played the piano well. She was praised for it. 4You are a skillful skier. I am proud of it.

  • ここに「to」が入る理由がわかりません。

    中学英語の復習をしています。 1) I want to see the plane take off. 2) The students listened carefully to the teacher ezplain. 3) We listened to her play the piano beautifully. 1は何となくわかりますが、他と同様説明はできません。 そもそもtoの使い方がわかりません。 教えて下さい、お願い致します。

  • 冠詞を判り易く説明お願いします。

    NHKの現代英語講座で、次のような英文を見ますが、複数か単数かあるいは定冠詞を使うべきか否かで迷います。直感でわかる方法ご存知の方お教えください。 1. In THE test flight, it took off vertically. (ドローンの事が話題になっていたので、  theを付けたのか? そのテスト飛行と聞き手にもわかるので。) 2. Then it tilted forward for horizontal flight. (では、なぜtheが付かないか?) 3. I think we can creat a new business model. (なぜbusiness modelsでないか?) 4. The autonomous vehicle comes with cameras and sensors to avoid obstacles.   (vehicleはdronesで既に前の文で出てきているからtheをつけた?camerasとsennsorsは初めて出てきたから複数?) 5. It can land on THE rooftops of apartment buildings. (なぜ the が必要ですか? apartment buildings では何故これは the 無しで複数?) 6. It could also deliver supplies in emergencies. (なぜ、2つとも複数?) 7. THE companies say THE drone should be ready for commercial use in THE early 2020s. ( 最初のtheは既に話題にしていた会社なのでわかります、次も話題にしていたdroneなのでtheをつける。useは数えられる・数えられない2つある、何故数えられないを選択? early 2020sの前になぜTHEが必要か?) このような中から、例外のないルールを2~3教えて頂けたらと思います。 今まで冠詞、単・複数に関する幾つか本を読んできましたが、途中でギブアップです。ルールらしきものは書いてあるのですが、例外が多く英文を作るのに殆ど、役に立たないのです。

  • 定冠詞・不定冠詞・無冠詞

    いつもお世話になっております。以前も同様の質問をさせていただきましたが、冠詞に関して依然naturalには決められない事があります。日本文を書くときはさほど迷う文法事項は無い為、まだnativeの感覚にはなっていないと思います。実際一番の問題点は文法書をできる限り細かく勉強して法則を覚えても、nativeの書いた文章を見ると法則と異なることが多々ある事だと思います。最近、自分が最終校閲した英語原著論文がそのまま出版(nativeによる査読のあと)されていますので、大勢には影響しないと思うのですが、もし迷ったときに規範となる良いtipをご教示いただけますと幸いです。 私自身は 1.単数の可算名詞の場合は必ず冠詞をつける。複数形でも文意が変わらない場合は冠詞を考える手間を省くため複数形で表記することがある。 2.不可算名詞を一般の意味で使う場合は無冠詞。可算名詞でも不可算名詞の用法がある場合は状況によって無冠詞。 3.唯一のもの、聞き手も知っているか、少なくとも聞いて想像できる名詞の場合はtheをつける(その前の文で既に使用されている場合など)。また、only/same/following/preceding/next/first/secondの形容詞などが名詞を修飾する場合はtheをつける。また、最大の場合/関係詞で限定される場合もtheをつける。 4.the+単数普通名詞で、典型・本質・抽象的性質を現す場合(the gentlemanなど) 5.その他自分の記憶に残っている文法事項には従う。例えば自分の専門である医学の場合は身体部位、臓器名、生体組織名を表す場合には定冠詞をつける。その他諸島・山脈・国名などにも。 以上の事を基本に下記の文について考えてみます。 Histone methylatyion influences mammalian development and cell differentiation by regulating transcription, chromatin structure, and epigenetic inheritance. For example, temporal changes in the methylation status of the histone are important for switching from neurogenesis to gliogenesis in late embryonic stage. Nativeが書いた文章ですが、methylation statusの前に付くtheは後の文で限定される為theは私でも付けますがhistoneの前のtheは何が規定しているか一般の読者には分からない気がします(histoneは数種類あり、そのmethylationパターンも数多くあるため)。というわけで、私だったらhistonesで複数形にするか、一般的な意味でhistoneと無冠詞にすると思います。勿論この論文を読む読者は知っていて当然だろうという意味で筆者はtheを付けたのかも知れませんが。 もし冠詞で迷ったときに良い秘訣など御座いましたらご教示いただけますと幸いです。