• ベストアンサー

薬草や漢方薬、自然食に興味をもちました

udonya-sanの回答

回答No.2

我々が日常飲むお茶も元々は薬でした。 薬草になる草木に関する本を読むと楽しいです。 身近にあるのは、やはりドクダミでしょう。

good-line
質問者

お礼

そうですね わたしは蓄膿症治療として ドクダミをもんで鼻に突っ込んでいます(笑) とても人様に見せられる姿ではありませんが結構いいです そんなことしてはや1年。未だ完治せず・・・ 特に冬はドクダミが取れなくて困ります

関連するQ&A

  • 漢方医になるか薬剤師になるか迷ってます。。

    漢方医になるか薬剤師になるか迷ってます。。 こんにちは 高1の♀です。 もともと薬草や漢方にきょうみがあるので 漢方医になりたいのですが、日本では漢方医になれないと聞いた事があります。 漢方専門の薬剤師も考えましたが、治療もやりたいので・・・ 日本で漢方医になる事は難しいですか? 漢方を専門にやるのならばやっぱり薬剤師になった方がいいのでしょうか??

  • インターネットで相談にのってくれる漢方の薬局を探しています。

    板橋にインターネットで相談にのってくれる漢方薬局があると聞きました。 時間が不規則な生活をしているので、店頭に行くことがなかなかできません。 また、自然の薬草を利用した漢方薬に興味があります。よろしくお願いいたします。

  • 漢方薬についてお伺いします。

    鎮痛剤など対処療法として薬に頼りきりだと、自然治癒力が低下するという話を耳にしたことがあります。 漢方薬は効き目も穏やかで、自然の生薬だし、自然治癒力を高める、と言われていますが、でも漢方薬も薬理作用がある以上、当然体や脳に与える影響はあるわけですよね。例えば、中枢神経を抑制する作用などがあると思うのです。 漢方薬は「証」というものがあって、体全体のバランスを取るために一定期間飲み続けるというのは理解できます。ただ、新薬ほどは症状に対しての狙いはピンポイントではないけれど、でも漢方薬も今出ている症状に対して処方しているわけですし、「自然治癒力を高める」ということに関してなんとなく疑問を感じています。結局は薬の力で何かを抑えたり、動かしたりしてることに変わりはないのでは…?と感じてしまいます。(でもそれを言ったら普段食べている食べ物でも同じことが言えるかもしれませんが…) 私は漢方薬については素人で、漢方薬を否定するつもりはありません。私自身、これまで漢方薬を飲んできました。 そして今、お世話になっている治療家の方は漢方薬を否定派で、絶対に飲まなくてはいけない命に関わる薬以外は飲まないように指導されています。 出来れば素人の方の想像や推測ではなく、専門家にお話を伺いたいのですが、漢方薬を取り扱ってる方に直接この質問するときっと否定されるんじゃないかなと思って(正直、聞きづらいです)、広く意見を聞けたらと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • メニエール病で漢方薬を飲んでいる方、お願いします。

    こんにちわ。よろしくお願いします。 メニエール病の治療をはじめて1年ちょっと経ちます。今のところ発作は起こしていませんが、めまい・耳鳴り・耳の中の膨張感が常にあり、とても不快な毎日です。 現在は、イソバイド・アデホス顆粒・メリスロン錠を服用しており、体調によって増減しています。正直、可もなく不可もなしといった感じて、あまり効果は感じられません。 そこで、漢方薬を試してみたいと考えています。 持病ですから、漢方薬に替えたからといって、劇的に良くなるとか、完治するとは思っていませんが、違う薬を飲むことで、体が違う反応をするかも、という期待はあります。 そこで、メニエ-ル病で漢方薬を服用されていらっしゃる方、西洋薬と漢方薬を両方試されたことのある方にお伺いしたいと思います。 漢方薬は、効果がありますか?西洋薬と比べて、なにか違いがありましたか? 病院で処方してもらおうと考えていますが、薬代は、1ケ月でいくら位でしょうか? 漢方薬によって値段は違うでしょうけれど、ご自身が服用されているものでお答えいただければありがたいです。 ほか、情報があればいろいろ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 漢方に興味があります

     統合失調症で治療を受け回復期にはいり、順調に作業所に週に5日通所してバレーボールの練習もできるようになりました。  しかし、だるさ・頭痛・胃痛・吐き気・あたまが重い・肩こり・足のむくみ・肌荒れ・などプチ不調は毎日です。ときどき、アリナミンを飲んだりもします。インドメタシンは毎日。    以前、NHKのおしゃれ工房で「漢方」の話をやっていて、ちらっと見てから、私は漢方のいうところの「気・血・水」のバランスが悪いような気がしてきました。「気虚」というか「水毒」というか…。  図書館で「あんどうよしみ」さんの「気功心法」の載った本を借りてきて、「気」は養えるのか?と半信半疑で昨日から気功体操をはじめました。ストレッチの代わりに1ヶ月くらい試しに朝晩やるつもりです。    「健康健康」と自分のことばかり考えるのもよくないような気もしますが、漢方薬を飲む以外に、活気がでるような方法はないでしょうか?統合失調症のお薬をたくさんのんでいるので、あまり薬はのみたくありません。ホームページを探してみても薬の宣伝ばかりで困ってしまいました。気功心法を試したことのあるかた、気功術を習っているかた、漢方の食事などに詳しい方などがいらっしゃいましたら、よきアドバイスを下さい。お願いします。

  • 三叉神経痛の治療で、漢方薬や自然療法的な方法が在れば教えて下さい

    三叉神経痛で悩んでいます。副作用のあるカルバマゼピン薬や、後遺症の怖い手術やブロック療法、ガンマナイフ治療などではなく、漢方薬や自然療法的な方法がなにか在れば是非教えて下さい宜しくお願い致します。

  • ひらがなに興味をもたせたい

    4歳9ヶ月の息子を持つものです。 昔から本は大好きで今もよく読むのですが、 なかなかひらがなに興味を持ってくれません。 (持ってるかもしれませんが) 記憶力はよいほうだと思うのですが、いつになったら興味を示すのか。 自然に持つとは思うのですが、少々不安。 友達が読める事を知っても、僕もとは言いません。 カルタ、絵本読み、ひらがな教材、アンパンマンのボタンを押して声が出るものなど、色々試しているんですけど。 何か良い方法や、これ以外で興味をもつきっかけになったものがありましたら教えていただきますようお願いします。

  • 花粉症のないアレルギー性+慢性鼻炎の漢方について

    昔から鼻炎に悩まされています。花粉の季節になったからといって鼻水が出る訳ではないのですが、動物全般とほこりやダニにやられます。 このアレルゲンに反応して鼻水が滝のように出たりするのですが、普段も鼻が両方通っていることはなく、中が腫れている?みたいです。団子鼻なのですが、かなり腫れるとさらに団子になります。 蓄膿にもなりかけたことがあり、レーザー治療を薦められましたが怖くてできませんでした。 こんな私にでも効く漢方…あるんでしょうか 同じような方、体験談などよければ聞かせてくださいm(._.)m

  • 漢方薬の効果は?

     40歳代前半の男性です。どうも最近気分の落ち込みが激しく、なんとなくうつ状態に近い状態でしたが病院に行く勇気もないまま数ヶ月が過ぎました。  そんな時、ある製薬会社から精神状態を安定させる漢方薬が発売されたことを知りました。市販の薬なので劇的な改善は望めないかもしれませんが、一度試してみようと思っています。  ただ漢方薬というのは今まで服用したことがないので、どの程度効果があるのか検討がつきません。多分薬草などを数種類混ぜ合わせてできており、自然の成分で体を改善させるものだとは思うので、かなり長い間服用し続けないと効果が現れないのではないかというイメージがあります。  この辺の、漢方薬に詳しい方からのアドバイスをいただければと思います。

  • 漢方薬で精神的な病気は治ります?

    精神的な病気で漢方薬だけでは良くなりますか? 落ち込みや不安感などがひどく困っています。 この間から漢方だけしか出さない病院に行き始めました。 それと内科で持病があるので先生に話すと安定剤を少し出してくれました。 でもやはり専門の心療内科に行く方が良いか迷っています。 完成に良くなろうとは考えていません日常生活をなんとか送れれば良いと考えています。 若い頃は完治をと考えていましたが年齢と共に現状維持をと思っています。 アドバイスお願いします。