• ベストアンサー

電験3種電力の問題

電験3種(電力)の問題にてこずっておりますので、お力をお貸しください。 線路こう長:5km 電線1条あたり R:0.4 L:0.5〔Ω/km〕 cosθ:0.8 の配電線で負荷の端子電圧を6,600V、負荷電力に対する線路損失の比が10%を超えないようにするための最大負荷〔kW〕はどれだけになりますか? 電流を求める方法だけでもよいので、ご教示をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

no1ですが、追記いたします。 負荷抵抗は前記のとおりです。その後、総合力率が分かっているので、これから負荷のリアクタンス値を求めます。これで、負荷のRとXと電圧が出たので負荷の電力も電流も求めることが出来ます。

その他の回答 (1)

回答No.1

答を求めるのに電流は必要ありません。電力損失の比率から負荷抵抗が求まります。電圧が与えられているので、抵抗が分かれば、電力は計算できます。

mako441
質問者

補足

線路の抵抗が0.4×5=2Ω であることから、負荷抵抗は18Ωとなるのですか

関連するQ&A

  • 電気の難しい問題。

    会社の同僚に聞かれて困っています。誰か分かる人はいませんか? 負荷電力1000[kW]、遅れ力率80%の三相平衡負荷に電力を供給している三相3線式配電線があり、線路の電力損失は50[kW]である。この負荷と並列に300[kVA]の電力用コンデンサを設置すると、線路の電力損失は何[kW]減少するか。ただし、負荷端の電圧は一定に保たれるものとする。

  • 電験 電力

    三相3線式配電路について質問です。 問題で三相3線式配電路の負荷端の電圧6000Vと言われたらそれは線間電圧ですか? また負荷電流も線間電流でしょうか?

  • 電気機器の問題がわかる方、ご教授ください。

    図のような電圧6.6(kV)の三相3線式2回線配線図があり、線路インピーダンスは各回線平衡し、電線1条のkm当たりの抵抗及びリアクタンスは、それぞれ0.6(Ω)である。 負荷a,b及びc電流は、それぞれ1相当たり100(A),100(A)及び200(A)である場合、次の問に答えよ。ただし、負荷電流はそれぞれ電源電圧に対して同一位相で、三相平衡した定電流特性を有するものとする。 (1) 開閉器Sを解放して運転する場合の線路損失(kW)を求めよ。 (2) Sを投入してループ運転する場合、Sを流れる融通電流(A)の大きさ及び方向を求めよ。   ただし、b,c両負荷は同一地点にあり、この間の線路インピーダンスは無視するものとする。 (3) Sを解放して運転する場合の線路損失とSを投入してループ運転する場合の線路損失(kW)の差を求めよ。

  • 電験の電力、穴埋め問題です。

    電験三種、電力の問題です。 以下の穴埋め問題(1)~(4)が分からず困っています。 分かる方、教えてください。 調相設備は(1)を調整し電圧の調整を行い、あるいは(2)を改善し(3)の軽減を図るものである。また、静止形無効電力補償装置はサイリスタの(4)を変えてリアクトルに流れる電流を変化させる。 ただし、同じものは入らないとする(←注意)。 私は、(1)無効電力 (2)力率 (3)電力損失 (4)??? と思うのですが...

  • 教えてください。

    初学者目線で教えてください。 問題は、 66 (kV)/6.9(kV), 10000 [kVA]の三相変圧器1台を有する配電所から,こう長1500(m〕の三相線路により供給される契約電力1000(kW)の工場がある。この工場の引込口における三相短絡電流〔A)の値として,正しいのは次のうちどれか.ただし,変電所変圧器のリアクタンスは4.2 〔%〕,配電線路の電線1条の抵抗およびリアクタンスはともに0.4(Ω/km) であるとし,その他の定数は,無視するものとする. (1) 3500 (2) 3810 〈3〉3871 (4) 3984 (5)4048 以上お願いします。 どこかまちがってるかもしれませんが、3871〈A〉になってしまいます。

  • 異容量V結線についての、電験3種電力の問題について

    質問ですが、電験3種2007年、電力問16についての質問です。 2台の単相変圧器(75kVAと50kVA)をV結線に接続して、 三相平衡負荷(45kw、力率角進み30度)と 単相負荷( P kW、力率1)に供給した場合の、 単相負荷Pがとりうる最大の電力[kW]を求めよという問題で、 単相負荷は75kVAに接続されている。 この問題の解き方で、すべての負荷を容量[kVA]と直して、トランスの負荷分担を考えて 容量[kVA]の計算で最後まで出せないかと思うのですが、無理なのでしょうか?>< 答えは、45kwなんですが、何度やっても43.8[kW]で過負荷となってしまうんです。 何か良い方法があるのでしょうか、、、それとも無理なんですか? 長文となりましたが、よろしくお願いします。

  • V結線電力について(2)

    前回http://personal.okwave.jp/qa3332027.html で質問させていただきましたが、時間がたちましたので申し訳ありませんが、続きについて別途質問させていただきます。 図書には V結線について この回路で送ることのできるゆこう電力は、負荷の力率をcosφとすると、次の式で表され、Δ結線の1/√3となる。 P=3Pp=3VIp'cosφ=√3VL・IL/√3・cosφ=VL・IL・cosφ です。 V(負荷相電圧)=E(電源相電圧)=VL(線間電圧) √3Ip'(負荷相電流)=Ip(電源相電流)=IL(線電流) ちなみに、電力の容量比を見るとΔ結線の1/√3になるようですが・・・。また、単純にΔ結線から1つのコイルを取り外すと、それにより当然V結線側の相電流は増えることになります。しかし、機器には当然定格があることから、相電流を減らさなければならないことになります。これがいわゆる容量比になるのでしょうが、この部分が上記の式で考慮されているのでしょうか。 これについて、前回のアドバイスを元に、次のとおり整理して見ましたがいかがでしょうか? 考えた結果としましては、回路で送ることができる電力ということで Δ結線とV結線において、線間電圧と相電流が等しい(・・・これは1相当たりの容量は等しいということになるのでしょうか?)という前提になるものと考えています。 このため、Δ結線と比べると線電流は1/√3倍になる。 このことから、V結線の電力は   P=3・負荷相電圧・負荷相電流・cosφ    =√3・線間電圧・線電流・cosφ となるが、ここの線電流はV結線における線電流ですが、Δ結線に比べると1/√3になることから、   P=√3・線間電圧・線電流/√3・cosφ    =線間電圧・線電流・cosφ となると考えました。 また、線間電圧と線電流が等しいとした場合には、電源の相電流は√3倍になることから、   P=√3・線間電圧・線電流・cosφ    =√3・相電圧・相電流・cosφ ・・・この相電流はΔ結線に比べて√3倍になることから   P=√3・相電圧・√3相電流・cosφ    =3相電圧・相電流cosφ となり、全体の出力は代わらないが、いわゆる利用率が1.5倍になり過負荷運転になるということを意味していると考えています。 このように考えておりますがいかがでしょうか? なお、参考図書においては、上記記述以上の前提条件はありませんでした。

  • 電験三種の三相交流の問題です。

    http://denken3.sakuraweb.com/temporary/1_riron/3/riron_h2614_01.shtml  これ、問題文に 「電力計の電流コイルをc相に接続し、電圧計をc-a間に接続する」 という条件があるから解答のように位相の遅れを考慮しないといけないのですよね?  つまり、条件により   電力 = 線電圧*線電流 としなければならず、線電圧と線電流の位相差はπ/6なので   電力 = 線電圧*線電流*cosπ/6      = 200[V]*1.73*√3/2      ≒ 200*1.73*1.73/2 = 299.29[W].  しかし、単に c-a 間の R が消費する電力を求めるという問題ならば力率は 1 で R を流れる相電流は   1.73/√3≒1[A] なので、   電力 = 線電圧*相電流 = 200[V]*1 = 200[W].  これでいいのでしょうか? ※電力計は使ったことはおろか(ホームセンターあたりで売っているテスターには電力計の機能はないはず)、見たこともないからよくわかりませんが、線間の電力(?)を計るときはこんな接続をするのが普通なのでしょうか?

  • 第二種電気工事士 資格試験

    ご指導よろしくお願いします 三相3線式回路で負荷が平衡している時に 線路電圧降下は  線路電圧降下 = √3 * 線路電流 * 電線1条の抵抗  で計算できるが、  どうも理解できません。 星形結線で線間電圧は、相電圧の√3倍であることは、知って いますが、この線路電圧降下の公式は理解できません。 教えてください。

  • 電気の難しい問題

    同僚から聞かれて困っています。式、答え分かる人いませんか?(最後の問題)  線間電圧200[V]で周波数が50[Hz]の平衡三相配電線に、一相のインピーダンスがZ[Ω]の三相平衡負荷と一相のリアクタンスがXc[Ω]の可変コンデンサが図のように接続されている。スイッチSが開いているとき、20[kW]の有効電力が消費され、その力率は0.8(遅れ)であった。  Xc=5[Ω]として、Sを閉じたときのつぎの値を求めよ。 (1)負荷回路全体の有効電力P[kW] (2)負荷回路全体の無効電力Q[kvar] (3)負荷回路全体の皮相電力S[kVA] (4)インピーダンスZに流れる電流 Iz [A] (5)コンデンサに流れる電流 Ic [A] (6)線路電流 I [A] (7)線路電流 を最小にするためのコンデンサのリアクタンス値Xc (8)前項(7)のコンデンサの静電容量値