• 締切済み

内閣の仕組み

gee2992の回答

  • gee2992
  • ベストアンサー率52% (32/61)
回答No.5

この国は三権分立です。 要するに、(強大な公の力である)統治権力をそれぞれ3つに分散して「お互いに干渉せずけん制できる」仕組みです。 <行政権>・・・財務省や社保庁などの官省庁及び国の全ての行政機関を統治する権力で、そこを指揮監督する組織が内閣です。 <立法権>・・・両議院(衆議院・参議院)で構成される、国権の最高機関であり国の唯一の立法機関であるのが国会です。 <司法権>・・・最高裁判所を頂点とする裁判所などで、法治国家であるこの国のすべての法律を判断をする権能を有しています(一部例外有り)。 と、要約して言えばこんなところでしょうか。 もう少し詳しく言いますと(司法権は省きます)、 <内閣> 内閣総理大臣を首長とするその他の国務大臣で組織されていて、その国務大臣(財務大臣など)は総理大臣が任命してその半分以上は国会議員でなければならず、総理大臣は彼ら(国務大臣を)罷免する権限も有しています。。 総理大臣は必ず国会議員でなければならず(逆に言えば、選挙で落選すれば総理の職も失います)、国会の議決でこれを指名します。 また内閣総理大臣は、衆議院での議決結果を受けて、衆議院の解散か、内閣の総辞職をする権限を有しています(ということは、小泉氏の参議院の議決結果を受けての衆議院の解散は、憲法を無視した権力の乱用ともいわれています)。 彼らの主な仕事は、文字通り行政を執行することで、予算を作成して国会に提出すること、官省庁及び国の全ての行政機関を指揮監督すること(その中には当然に防衛・外交や社保庁も含まれます)、内閣総理大臣と担当国務大臣が法律に署名することです(執行責任を明確にするためです)。 <国会> 国民に選挙で選ばれた国会議員である衆議院と参議院(二院制)の両議院で構成されています(二つの会議組織があるようなものです)。 立法府(権)というくらいですから、主な仕事は国の法律を作ることです(ですから彼らがこの私たち国民のルールを決めてるのです。だから「政治に無関心」なんてセリフは主権者たる国民としてはカッコイイ事ではないのです)。 他の方の述べてられることは省きますが、簡単に言えば「衆議院の優越」といって両議院で予算や法律案の議決及び、内閣総理大臣の指名がが分かれたとき、外交条約の承認の議決が分かれたときは(各々の規則を経て)衆議院の意思が優越されます。 ちなみに内閣総理大臣は、通常は最多数の議席を有する政党の党首がなります(多数決ですから)。 また、 <与党>とは、行政権を有する政党(複数可)でそれは少なくとも衆議院での議席数を過半数必要とします(多数決で総理≒内閣=行政府を決めるからです)。 そして(参議院においても)過半数を持っていれば与党のやりたい法律は(#3さん言われる通り、党議拘束の強いこの国の政党政治では)ほとんど何でも成立可能なので立法権のおいても実現可能な実行力を持っているといえるのです。 (通常は最多数政党の党首と総理大臣は同じですから)言ってみれば、与党というのは、三権を分立しているはずの行政権と立法権の、この二つもの強大な公権力を行使する権限を事実上有しているわけです(ちなみに司法権の最高裁判所の長官を指名する権限も内閣にあるので、実質的には・・・)。 それが現在で言えば、自民党と公明党の連立与党政権です。 そして、 <野党>はそれ以外の政党で、彼らには行政権と立法権(の事実上の実行力)がないわけです。 もちろん国会議員として立法権の権能は有していますから、法律を作ることは出来ますし実際にいくつも成立させています(議員立法権)。ですが、与党のやりたくないこと、都合の悪いことなどに関わる重要法案については、与党の賛成がない限り多数決で否決されます(それが仮に完璧な法案であっても、です)。 だから主な仕事(役割は)、もう一方の国民が立法府に送った代表者として時の政権(与党)の行政をチェックし、修正させ、場合によっては反対を唱えること重要な役割で、対案を出して議論を戦わせることも求められています(でも国会を運営してゆく権限も実際には与党が有してるので、与党のその気次第でもあります)。 昔もそうだったようですが、見ようによっては国民側からの目線の権力とも言えるのです。 言うまでもなく、与党だろうが野党だろうが国会議員である限り国民が正式な選挙で選んだ、私たちの代表者たちです。 その違いは、国政選挙において多数(過半数)を取るかどうか、「それだけの違い」です。与党が絶対優れているから、野党が絶対劣っているから、分けたわけでは全くありません。 誰もが正しいと思って(選挙権)権利を行使しているはずなので、すべからずそれは相対的なことで、 主権者たる国民が選挙によってどちらに一票でも多くの投票をしたか、その結果どちらが多くの議席を獲得できたか、それだけの違いです。 そして、「それだけの違いによって強大な権力の差が生まれる」のであって、「能力の違いによるものとはいえません」。 主権者たる国民の判断の違いです(だから『民主国家』なのです)。 それを充分承知してるのかしないのか、 一部の方々は、まるで、与党と野党が同じ役割・権限を有しているかのように、(もってる権力の違う2グループに)同質の仕事を要求し、その実績まで同等に残すことを求めてしまってます。その責任までも同種に。 そして野党の重要な役割でもある反対の意を唱えると、誰かが言ってたセリフを使っては「野党は何でも反対だ」と言っては優越感に浸っています(無論、理屈の通らない反対は別ですが、野党が何でも賛成したらそれこそ国は破滅します)。 現状では理屈で言えば、いわゆる国家・国といえば通常は政権与党を指すはずです(一部の方は「政治家」と言って一緒くたにしています。もちろん野党に責任が皆無なわけではありませんが、それなら選んだ国民にも責任はあります。が、(社長と部長の責任が違うように)権力には相当の責任が伴うものです)。 たぶんそういう方々は、仮に民主党政権となり自民党が野党になったなら、自民党を蔑み無能とこき下ろし、民主党に擦り寄り意味もなく崇め始めるのではないのでしょうか。 与党と野党には与えられた権限も求められる役割も違います。 だからこの二つには、異なった仕事の異なった役割を求め、その中での基準の下に評価をし、選挙によって判断をすべきです(これは自民だろうが民主だろうが公明だろうが、どこが与党・野党であっても全く同じことです)。 政権与党には2つもの強大な国家権力を有しているわけです。 そして彼らを選んだのは国民です。だから私たちは(支持も投票もしてないとしても)彼らの決めたルールには当然に全員が従います。 だけども国民の利益を損なうものであれば彼らの権限を奪うことも出来るのもまた国民にしかない権利(役割)です。 そして野党にも違う権力と役割があります。当然に役割を果たしてなければ非難されます。 そして彼らを選んだのもまた国民です。彼らを無能だと決め付けることは、彼らを選んだ数千万人の国民が無能だと言ってるも同然なわけです。 この国の国民は、絶対的な有能者と絶対的な無能者と分かれてるなんてありえないのです。 国家の体制、安全保障・外交の方向に大きな違いのない二つ以上の政党がるのなら、どちらが絶対的に優れた政党も絶対的に劣った政党も、ましてや完璧な政党も政権を担ったときの成功の確証を示せる政党など、この世界中に存在しません。 それはすべからず相対的な違いに過ぎず、国民がそのどこを選ぶか、それだけの違いです。 「主権者たる国民が国を運営する政権を複数の中からの選択によってその時々に変更し、権力の中枢のチェックができる」 これが民主主義の大きな利点でもあり、大原則であるはずです。 質問者様がどのような決断をするにしても、いちTVのいち番組のいち出演者の一つの意見だけで判断せず(無論わたしのもです)、 一度必ず止まって、必ずご自分で確認し理解し納得した上で、ご自分の大事な権利を行使してください。レベルの高い低いの問題ではなくそれぞれ個々人のレベルの中でご自分で確認して理解して、必ず最後にはご自身で納得することです。 誰でもない質問者様ご自身の、ご家族・友人・知人の生活してゆく社会のルールを決めるための、自分たちの国の方向を決める国政選挙です。 参考にしていただければ幸いです、 長文、大変失礼いたしました。

関連するQ&A

  • 国会・内閣の基礎知識!?

    未だによくわからないのですが、内閣には衆議院と参議院があり衆議院の中には小泉首相の自民党や保守党などがありますよね??そして野党、与党というのは何の全体のことをいうのでしょうか?自民とうは与党?という問題ではないのでしょうか?野与党と衆議院参議院がどう構成されているのですか? また選挙で議席とよくでてきますよね?この議席130とかは、その選挙人もしくは政党に認めた人つまり賛成した人のことなのでしょうか? すいませんわからないので、簡単に教えてください。

  • 仕組み?というか全てがわかりません

    国会は、衆議院・参議院にわかれてるんですよね? 与党・野党とはなんですか? 自民党とか、政党とは何なんですか? まったく意味がわかりません。 やさしく、簡単に教えてください。

  • 中3の公民って難しいね

    国会は衆議院と参議院に分かれている。 与党と野党にも分かれている。 与党と野党の違いは何ですか? これは、衆議院がで与党、参議院が野党ってことですか?

  • 国会の仕組みについて

    与党 野党 それに衆議院、参議院 各党がありますが これを組織図にすると、どうなりますか? 与党の中に衆議院、参議院、野党の中にも衆議院参議院 があるのですか?

  • 内閣の仕組みを教えて下さい。

    国会は、衆議院、参議院 480人+242人で構成されている人たちから構成されておりますよね。 内閣は大臣だけで政治を行っているのでしょうか? たとえば、外国の交渉は内閣の大臣だけがいくのでしょうか? 内閣の下に何かあるのでしょうか? 人数はどのくらいなのでしょうか? 政治の事よくわからないので教えて下さい。

  • 内閣信任案・不信任案

    野党が参議院において内閣不信任案を提出しました(可決されました)。 これに対し、与党も衆議院において内閣信任案を提出しました。 衆議院において内閣不信任案を否決すればいいようにも思えるのですが…。 なにか違いがあるのでしょうか?

  • 明日が政治学のテストなんです!助けてください!

    自分が日本の首相(=与党のリーダー)であるとする。現在の通常国会に提出したある重要な内閣提出法案に対して野党は強く反対しており、成立を阻止しようとしている。首相(=与党のリーダー)として、どのように対応するかを書きなさい。 ただし、以下のような状況であることにも留意すること。 ・通常国会会期終了の1か月後には参議院選挙がある。 ・現時点で、どの調査でも内閣支持率は50%を切るぐらい。 ・衆議院での与党の議席率占有率は55パーセント、参議院では60パーセント。 ポイント: ・法案阻止のために、野党がどのような方法をとるかを予想して対応を考えること。 ・どのような「ルール」が自分を有利にするのか、あるいは不利にするのかを考えること。

  • 参議院選挙。自民党惨敗の意味は?

    極度の政治オンチです。わかりやすく教えていただければと思います。 今回の選挙で自民党、公明党あわせても民主党の当選数に届きませんでしたね。これはどういう意味でしょうか? 参議員数では民主党(野党)が大多数になったということですよね。 これは自民党が野党になるということなのですか? 安部首相続投という説もあるので、与野党が交代するということでもないのですよね? また、安部首相が退陣するかどうかという問題は、与党の問題であって、与野党における問題ではないのですか? 仮に安部首相が退陣した場合は代わりの首相は与党(自民、公明)から出てくるのでしょうか?今回多数を占めた民主党からでてくるのでしょうか? 与党というのはつまり参議員の数なのでしょうか? 衆議院で多数になった政党が内閣を作るのでしょうか? 極度の政治オンチです。 与野党の仕組み、内閣はどのような政党が作るのか? 参議員で多数を占める意味、衆議院で多数を占める意味、など を教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 内閣不信任決議案の内閣総辞職と衆議院解散の問題点

    内閣不信任決議案が可決されると、内閣は内閣総辞職か衆議院解散を選ぶ必要があります。しかし、この2つには問題があります。いずれも、与党が有利になっていることです。まず、内閣総辞職の問題点は与党が継続できるということです。また、衆議院解散については、内閣総理大臣が有利だと思う時期に、いつでも解散できるということです。国会で過半数になれば可決できますが、過半数をもっているのは与党であり、野党は与党に対して、相対的に権限が弱いと思います。これらの問題点についてどう思いますか?

  • 国会の仕組み

    最近、政治に興味が出てきました。色々、このサイトを利用して勉強させて頂いていますが調べれば調べるほど国会の仕組みが頭の中で混乱しはじめてしまい困っています。国会で法律などを決めるときはどんな順序で決まるのでしょうか?議員さんたちの中で案が出されたらそれについて衆議院、参議院で欠を取って決めるんですよね。今の与党が最終的に決めるんでしょうか?教えてください。衆議院、参議院、与党(自民党、公明党)のやる仕事が今ひとつよくわかりません。お願いします。お恥ずかしい話ですが小学生レベルでお願いします。