• ベストアンサー

資格取得…

 26歳女です。現在失業中で、転職活動をしています。折角時間があるので、転職に有利になりそうな資格を取ろうと考えています。今、簿記3級の勉強をしているのですが、他に何かありますか。現在持っているのは、損保募集人、漢検準2級、ホームヘルパー2級です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shpxr
  • ベストアンサー率46% (99/214)
回答No.4

期待されている回答とは違うかも知れませんが、資格があるからと言って転職は有利になるかというと、ほとんど影響はありません。選考中に同程度の経験・スキル・人柄の人が並んだときに参考にされる程度です。簿記であれば実際に企業で役に立つのは2級以上ですから、面接時に言うとすれば「今簿記を勉強中で最終的には2級を目指していきたい」というアピールをした方がいいですね。 何か諸事情があって今すぐ仕事に就けないのであれば仕方ありませんが、離職中ということであれば一刻も早く転職活動を進める方が資格取得よりも断然有利だと思います。 一般的には離職期間が3ヶ月以上開くと、採用担当者は「何か問題があるのでは?」と懸念を抱きますので気をつけてくださいね。

karen-0622
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >期待されている回答とは違うかも知れませんが、資格があるからと言って転職は有利になるかというと、ほとんど影響はありません。選考中に同程度の経験・スキル・人柄の人が並んだときに参考にされる程度です そうですね、でも実際就職してから簿記用語がさっぱりわからないと仕事していく上で困りますよね…。雑用ばかりでおまけに試用期間でうちきられてしまったし。 >一般的には離職期間が3ヶ月以上開くと、採用担当者は「何か問題があるのでは?」と懸念を抱きますので気をつけてくださいね。 そうですよね…まず、転職活動ですよね。しかし、転職活動に集中してもすぐに決まらず、半年くらいあいてしまうならせめて資格とろうと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • soppudasi
  • ベストアンサー率31% (173/548)
回答No.3

あなたが、どんな仕事をしたいのかで取る資格が決まりますが、宅建はお薦めですよ。 不動産屋さんで、宅建を持ってるのと持っていないのでは扱いが違います。 でも、年に1回の試験なので、その辺が問題かもしれません。 いずれ、どの資格がいいのかわからないのであれば国家試験資格全書という本を買う事を薦めます。 この本は、国家試験に限らず、さまざまな資格の情報が網羅されていて、見ているだけでも勉強になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.2

あなたは何をしたいのでしょうか? 資格を取ることは悪いことではありませんが、なんだかお持ちになっている資格がバラバラで中途半端という感じがするので…。 #1の方のおっしゃるように、簿記は2級以上を取らなければあまり意味がありません。折角3級の勉強をされているなら、引き続き2級の取得を目指されてはいかがですか?

karen-0622
質問者

お礼

回答ありがとうございます。何がしたいんだろう…文章を書くような仕事につければ理想てきですが。実際、やりたいことと、できることは違うとおもっていますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phobus
  • ベストアンサー率33% (39/115)
回答No.1

どのような職に就きたいかでかなり変わってくるので、 一概にこれ!というものではないですが… 簿記は3級ではあまり意味がないでしょう。 履歴書にはかけますが、2級をとったほうが有利になると思います。 あとは英語関係がいいんじゃないでしょうか。 TOEICなど高得点を持っていると有利だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 短期間で取得できる資格を教えてください。

    今資格を色々と考えているところです。 まずはホームヘルパー2級を受講して取得し、ガイドヘルパーを取得する予定にしています。 ホームヘルパー2級などのように、学歴や実務経験など関係なく指定の時間数の受講+実習などで取得できる資格は他になにがあるでしょうか? できれば2年間学校に通って・・などというものではなく短期間で勉強して取得できるものが希望です。(通信教育などでとれる資格など) どうかよろしくお願い致します。

  • どの資格取得を目指すべきか

    現在事務職に就いている26歳、女です。 資格よりも実務が問われるかもしれませんが、何が形あるものをと思い資格の取得を考えております。 不動産業の事務なのですが、不動産の面白さや難しさに惹かれており直接携われる宅建かFPかと考えています。 ですが現在の雇用形態がパートの時給制ということもあり(子どもがまだ小さいのであえてパートを選んだのですが、シングルマザーになってしまったので…)いずれは転職を余儀無くされる可能性が高いです。 そう考えると簿記など業種を選ばない資格の取得を目指した方が良いのでしょうか? 限りある勉強時間をどの資格取得に向かって使うべきかと悩んでいます。 (こうして悩んでいる時間も勿体無いのですが) 何かアドバイス等頂きたく思います。 よろしくお願い致します。

  • 資格取得について

    30代の半ば独身女性です。現在は事務の補助員をしております。将来のために資格を得たい と考えておりますが、何を勉強したら良いのか迷っています。今までもパソコン関係の資格をとったり してきました。簿記は苦手分野なので、挑戦しましたがダメでした。色々調べてみても直接仕事に 有利な資格というのは今の段階では難しいかと思います。なので余計に悩んでしまいます。 以前FPの3級に挑戦しましたが、不合格でした。通信教育などで勉強しないとやっぱり資格取得は 難しいですか?しかし通信教育でも教材費等でかなりお金がかかるため躊躇してしまいます。 福祉系の仕事ですと10年以上前にホームヘルパー2級取得したこともあるので、それに関連できる資格があるかどうかも調べております。何をやりたいかと考えると中々答えがでないので、将来自分のために仕事に活かせる仕事がありましたらアドバイスくださると嬉しいです。

  • 簿記二級取得後に取るべき資格・スキル

    33歳の女です。 現在経理事務をしており(二年ちょっと)、転職を考えていますが 年齢が年齢なので、苦戦しています。 少しでも採用率をあげるため、何か資格を取ろうかと思っていますが、 選択肢がありすぎて迷っています。 現在取得しているのは、 エクセル・ワード(mous)、簿記二級・ファイナンシャルプランナー三級です。 今後取得を考えているのは、 簿記一級・ファイナンシャルプランナー二級・アクセス・パワーポイント もしくは語学…(あまり頭が良くないので現実的ではありませんが…)です。 次の職場でも、経理事務もしくは社会保険関係の仕事に就きたいのですが、 経理事務の募集はほとんどなく…。 事務全般の就職に有利になるような資格だとどれが良いでしょうか? 金銭的・時間的な問題もあるので、一つに絞って勉強しようと思っています。 どうかご意見よろしくお願いいたします。

  • 資格マニアのための役立つ?資格は???

    現在日商簿記2級 建設業経理事務士2級 福祉住環境コーディネーター2級 ホームヘルパー2級 の資格を持っています。 資格マニアとして次に取るなら何がいいと思いますか? ヘルパー以外どれも1級は自分の能力では難しいなと思ってこれ以外で考えています。 ここに書いている資格の1級は考えていないです・・・ 就職には役に立つか分からないが、簿記みたいに多少認められる資格がいいです・・・ 初級シスアドがいいのかな??(PC系がないため導入として)

  • 資格取得について

    現在、国の省庁の地方出先機関に勤めているものですが、資格取得を考えています。既取得は簿記3級と宅建です。 資格取得後すぐに転職等とは考えてはいませんが、収入や勉強内容からみてお奨めの資格はありますか? また、資格取得にかかる高収入度ランキングはどんなものでしょうか?

  • 働きながらの税理士資格取得について

    29歳女です。 税理士事務所に転職して、働きながら税理士資格取得を目指そうと考えています。転職活動の結果、いくつかの税理士事務所から内定をいただいたものの、実際に勉強してみるとどうなのか経験のあるかたにアドバイスをいただきたいと思いました。 現職は税理士とは全く関係がなく、全く未経験からのチャレンジとなります。簿記3級の資格は持っており、とりあえず現在は6月の2級受験に向け、勉強中です。 内定先の事務所はすべて、働きながら税理士の資格を目指せる、という方針です。 不安点として、以下の4つがあります。 1 仕事自体も未経験なのに、税理士の勉強と両立できるのか心配です。どこも10名以内の小規模の事務所なので、仕事自体もかなり大変なのではと思っています。面接ではどこも遅くとも残業時間は夜8時くらいまで、とのことでしたが・・・。 2 働きながら税理士の勉強をする際に、どのくらいの勉強時間が必要なのでしょうか? 例えば、週2回夜に学校に通おうと思っていますが、プラス自習時間はどのくらい必要なのでしょうか? 働きながらとなると、土日も返上で勉強しないと合格できないものでしょうか? 資格学校では1日1~2時間でOKとのことでしたが、実際はどうなのでしょうか? 3 最終的に全科目合格までには何年くらいかかるのでしょうか?  4 もし本気でやってみて、どうしても全科目合格できなかった場合、その後どんな選択肢が考えられますか? 一般企業の経理などに転職は可能なのでしょうか? 経験者のかた、ぜひアドバイスをお願いします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 需要ある資格について

    22歳女です 有料老人ホーム(夜勤有)で働いています。 仕事が落ち着いてきて今から何か資格の勉強をしようと思うのですが、せっかくなので転職も視野にいれた勉強をしたいと思っています。なので現在の仕事しながらでも勉強できる需要のある資格を知りたいです。 自分で調べたところ宅健やMOSが良いかと思いましたが、他にも皆さんの意見をお聞きしたいです。 暗記は苦ではなく、学生時代、数学系の科目も嫌いではなかったです。パソコンもワード、エクセルは最低限使えます。また現在英会話の勉強中です。 現在もっているのは 普通運転免許 漢字検定2級 珠算検定2級 ホームヘルパー2級 英語検定3級 です よろしくお願いします!

  • 11月の2級試験を受けるべきかやめるべきか

    去年失業して現在も転職活動を続けている、34歳の女です。 失業後、簿記を勉強して経理関連の仕事に就きたいと考え、資格学校に 通学して去年の11月に簿記3級を受験して合格しました。 それから引き続き2級の勉強を続け、今年の2月と6月に2級を受験したの ですが、6月受験の時の資格学校の答練では合格ラインに達したにも かかわらず不合格でした。 転職活動も全然うまくいかなくて、これ以上簿記の勉強をやっても自分 には何の役にも立たない、無駄な努力なんだとどん底まで落ち込んで しまい、7月初めから転職活動とアルバイトに時間を取られた事もあって 簿記の勉強をしなかったのですが、やっぱり転職活動と並行して簿記を 勉強し直し、2級に合格したいと思うようになりました。 それでテキストや資格学校に通っていた時のレジュメを見直したので すが、3級から始まって9ヶ月以上もの間、一生懸命集中して続けた勉強 から離れて2か月と少ししか経ってないのに、ところどころで仕訳や知識 を忘れてしまっていて、とてもショックです。 こんな状態から11月の簿記2級を目指して勉強して合格するのは無理で しょうか? もう一度資格学校に通って勉強し直し、2月受験をするべきでしょうか。 それとも、今からでも頑張って勉強すれば合格レベルに戻せるでしょうか。 現在、3級と2級の勉強で通学した資格学校の直前コースを申し込んで いて、10月初めから基礎答練が始まります。 いろいろな方からのご意見を頂きたいのですが、特に前回の勉強・受験 から時間が経って再受験して簿記2級に合格した方から、1日にどのぐらい 勉強し、どんな勉強をしたかといったお話を聞かせて頂ければ、大変 有難くて嬉しいです。どうかよろしくお願いします。

  • 資格を取るか迷っています。。

    現在、就職活動中の学生です。 内定はもらっていません>< 私は、福祉関係の仕事もしてみたいと思ったことがあるので(大学は福祉関係ではありません) 時間があるうちに、ホームヘルパーの資格を取っておこうかなと思っているのですが。。 資格を取るのに10万円くらいかかるみたいです。 10万はらって資格を取っても、使わなかったらもったいないし・・・と思って未だ、行動に移せずにいます。 どうするべきでしょうか??アドバイスお願いします!!><

このQ&Aのポイント
  • CDラベルを印刷する際に、「ブラザー製の製品が見つかりません」というエラーが出て印刷できません。
  • パソコンのOSはWindows10で、接続は無線LANです。
  • お使いの環境について教えていただき、CDラベルの印刷に関するトラブルを解決したいと思います。
回答を見る