• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Lassaigne(ラセーニュ)法について)

Lassaigne(ラセーニュ)法について

このQ&Aのポイント
  • 有機化合物中の窒素の検出には、ソーダライムと加熱する方法とLassaigne(ラセーニュ)法があります。
  • ソーダライムと加熱する方法は理解できましたが、Lassaigne(ラセーニュ)法が理解できません。
  • Lassaigne(ラセーニュ)法は有機化合物中の窒素の検出に使用される方法です。具体的な原理や手順については不明です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-ri-q
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.1

Lassaigne法という、この名前は知りませんでした。 金属ナトリウム有機化合物と一緒に加熱すると炭素鎖がずたずたに切れて炭化してしまいます。(おそらく金属ナトリウム非常に強力な一電子還元剤なので水素を還元して水素分子として追い出しているのだと思います) 一方でC-N結合のある部分は二トリルイオン(N≡C^-)になるため、溶液中にシアン化ナトリウムが生じます。 残ったナトリウムをつぶして、ろ過して炭化したものを除き、硫酸鉄(II)を加えると鉄とニトリルイオンが錯イオン[Fe(CN)6]^4- を形成し、これが青色呈することで窒素の確認が出来ます。 この方法のポイントは 溶液が塩基性だとFe(OH)2が沈殿してくるので溶液は酸性にします Nの含有量が多ければ青白色のFe2[Fe(CN)6]が沈殿してきます。 Nの含有量が少ないとFe2[Fe(CN)6]は溶液に溶けたままで、青色の溶液になります。 Nが全く無ければFe^2+の黄色溶液になります。

makotan-ct
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 今日も朝から図書館に調べに行ったのですが、わかりませんでした。 『Lassaigne法』と言う言葉はマイナーのようです。 回答していただいた答えは、非常にわかりやすく理解ができました。 本当にありがとうございました。 またわからないことがあったりしたら投稿するので、アドバイスの方よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薄層クロマトグラフィーについて

    薄層クロマトグラフィーで用いる有機化合物の検出法を3つ示せという問題があったのですが、どういう方法がありますか?教えてください、よろしくお願いします

  • ピクリン酸の完全燃焼に基づく元素分析

    2000年度東京大学入試問題から引用します。 「元素分析を行う為に21.3mgの炭素、水素、酸素、窒素からなる有機化合物Xを完全燃焼させ、発生した気体を塩化カルシウム管、ソーダ石灰管の順に通じると、塩化カルシウム管が2.5mg、ソーダ石灰管が24.6mgだけ重くなった。」(引用終わり) Xに含まれている成分元素は炭素、水素、酸素、窒素であり完全燃焼させると炭素が二酸化炭素に、水素が水に、窒素が二酸化窒素になるものであると理解しています。すると塩化カルシウム管では水が吸収され、ソーダ石灰管では中和反応により二酸化炭素と二酸化窒素が吸収されるはずです。 しかし、そうするとソーダ石灰管の増分24.6mgには二酸化炭素と二酸化窒素が含まれており炭素、窒素いずれの元素分析も出来ません。 ところが解答を拝見したところ24.6mg分に二酸化窒素を加味しておらずそれを用いてX中の炭素の解析を行っていました。 問題の流れから有機化合物Xはピクリン酸であるということが分かっているのですが、ピクリン酸に含まれる窒素は燃焼しても二酸化窒素にはならないのでしょうか。 どなたか質問に答えてくださると助かります。

  • 吸着について

    金属、特に銅と窒素を含有する有機化合物(ベンゾトリアゾール)との吸着についてなのですが、ある論文では窒素のlone pairが作用しているようなことが書いてあったのですが、どうなのでしょうか?(これは異なる有機籠物で言っているのですが・・・)あと、これはどのような力で結合なのでしょうか?例えば水素結合、イオン結合などなど。

  • 窒素化合物

    (1)マンガン標準溶液に混酸(水:硫酸:硝酸=185:35:50)を加え加熱し、窒素化合物を除去した。この時発生する窒素化合物の化学はどうなりますか? (2)マンガン標準溶液に水(50cm3)、硫酸(硫酸:水=1:1)5.0(cm3)、過ヨウ素ナトリウム10(cm3)加えて加熱した。という文に変わった場合は窒素化合物はできませんよね? (3)(2)の文の続きで発色後冷却し、尿素溶液を加えました。尿素溶液を加えた理由と反応式を教えてください。

  • 排水処理法おしえてください。

    金属類の排水処理方法としては、中和沈殿法が一般だと思うのですが、価数を変えてやらないと水酸化物になりません。その際価数を変えてやるのに亜硫酸ソーダ(還元剤)を使用しています。しかし金属の還元はpH2前後でないと還元されないため、亜硫酸ガスが発生し、また還元効率(理論の10倍も必要)もかなり悪いです。何かいい方法はないでしょうか。

  • 局方重金属試験法の添加回収試験について教えてください

    ある有機化合物について、局方の重金属試験法を行って添加回収率を求めたいのですが、既知濃度(50ppm)の試料を調製する具体的な方法が分かりません。 なにか知見がありましたら、教えて下さい!

  • 有機溶剤の乾燥法についてお尋ねします。非常に吸湿性の強い有機溶剤を使う

    有機溶剤の乾燥法についてお尋ねします。非常に吸湿性の強い有機溶剤を使うのですが、実験で使うときには水分を抜いて乾燥させた状態で使いたいと思っています。こんな時以下の方法で大丈夫でしょうか。 (1)水分が含まれていると仮定して、イオン化合物を溶解させ電気分解する。あるいはそのまま電気分解する。 (2)有機溶剤が電気を通さない場合には導電性の高い有機溶剤を少量加えて、電気分解する。 これ以外に何か良い方法はありますでしょうか。できるだけ加熱という作業はしたくないので、よろしくお願い致します。

  • 有機化合物の構成元素の検出 高校化学

    有機化合物の構成元素の検出で、硫黄の検出のとき 「ナトリウムの小片を加え加熱して融解させると硫化ナトリウムNa2Sが生成する。 Na2Sの生成を確認するには、生成物を水に溶かし、さらに酢酸と酢酸鉛II水溶液を加える。 酢酸鉛IIが生成して黒色の沈殿が生じれば、確認は終了する。」 とあります。まずNa2Sにする理由がよくわからないのと、一番わからないのが なぜ酢酸を加えるか ということです。他の参考書には中和する、とか酸性にする、と書いてある のですがよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 化合物命名法

    Ti(OR)4で表される有機チタン化合物の命名法について 教えてください(チタンに限らないのですが)。 例えばR=アルキル基として、 チタン酸エステルと捉えればアルキルチタネート (alkyl titanate)となり 金属アルコキシドと捉えれば titanium alkoxide (たとえばtitanium tetramethoxide) となるわけで、どちらがよいのでしょうか。

  • 高校の化学の遷移元素などは完全に暗記ですか?また、勉強法も分かりません。

    今、高校2年生で化学の典型金属や遷移元素の分野をやっているのですが、この分野は完全に暗記の分野なのですか? ナトリウムはアルカリ金属で価電子は1つで・・・のようなものは覚えなければいけないと思いますが、ナトリウムの単体や化合物の関係の化学反応式などは覚えなければいけませんか? 考えて導き出せませんか? 覚えるにしても、どの程度覚えていいものかも分かりませんし、勉強法も分かりません。 この分野はどこまで覚えたらいいのか、どう勉強したらいいのか教えてください!! 本当に困っています。 お願いします。