• ベストアンサー

誰か教えてください

(問題)地球の半径は6500kmであり、空気の厚さは10kmである。20℃の     空気中のCO2濃度が空気層全体で0.035%として、20℃のCO2の     空気層全体での全量は約何gか。   このような問題なんですが自分なりにまずは地球の空気層の体積を4/3πr^3から ○○km^3とだして、1リットルは10^-3m^3より、空気層の体積をリットル になおしたんですよ。そこから空気1リットル中のCO2の重さがわかれば答え はでると思うんですが…、空気1リットル中のCO2の重さがわかりません。 誰か分かる方いませんか?それともボクの解き方って間違っていますか?     

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

> ボクの解き方って間違っていますか?  間違ってはいないと思います。後一歩ですね。気体の体積,圧力,温度が出て来れば「理想気体の状態方程式」を考えましょう。  P・V=n・R・T  通常はこの形ですが,モル数nは質量w [g] と分子量Mから n=w/M で求まりますので,次の形もあります。  P・V=(w/M)・R・T  もうお解りですね。今の場合は,こちらの形を使います。  ところで,『空気中のCO2濃度が空気層全体で0.035%』とありますが,気体の濃度ですから「体積%(v/v%)」と考えるのが自然な様に思います。  お書きの方法で「空気層の体積」を求め,『空気中のCO2濃度が空気層全体で0.035%』から「CO2 の体積(V)」が求められます。  「CO2 の分子量(M)」は求まりますし,『20℃のCO2』ですから「温度(T)」も分かります。  気体定数(R)は既知定数ですから,後は上の式に代入して計算すれば「CO2 の質量(w)」が求まります。  いかがでしょうか。  なお,先の回答の『理想気体として,1モルの気体は20℃で22.4リットルですから,』は勘違いでしょう。理想気体1モルが22.4リットルになるのは「0℃」です。

amarume
質問者

お礼

ありがとうございましたm(__)m

その他の回答 (1)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1

CO2濃度が0.035%とは,これは重量分率か体積分率かが 不明なので答えられないのですが,ここは体積分率だと仮定すれば, 空気1リットル中にCO2は0.035リットルあります. 理想気体として,1モルの気体は20℃で22.4リットルですから, CO2は空気1リットル中に(0.035/22.4)モルあります. CO2の1モルの質量は,12+16+16=44gですから, 空気1リットル中にCO2は,(0.035/22.4)×44g, 含まれています.

amarume
質問者

お礼

ありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 私たちが住んでいる地球表面のCO2濃度はあがらないでしょうか?

    私たちが住んでいる地球表面のCO2濃度はあがらないでしょうか? CO2排出量の増加で地球温暖化していることが問題になっていますが、CO2は空気より比重1.5倍あるため、上昇しないで下降すると思います。そう考えると、私たちが住んでいる地球表面はCO2濃度が上がっているはずですが、そんなニュースは聞いたことがありません。地球表面のCO2濃度は上がっていないのでしょうか?

  • 質量について

    東京ドーム(半径100mの半球として)内における空気中微量気体の量、または濃度を求める。という 問題を解いてるのですが、 1.ドーム内空気中の二酸化炭素(350ppmv)の全量  (質量)は? 2.代替フロンHFC-134a(C2H2F4)のスプレー缶中の 500g全量をドーム内に放出した時の平均室内濃度   (混合比)は? という問題なのですが、 1は、東京ドームの体積を求めてから出すのですか? 2は、どうやって手をつけたらいいのかもわかりません・・・。 アドバイスください!

  • 化学の逆滴定(2回目です)

    先ほど逆滴定について質問したばかりなのですが、わからない問題がもう1つ出てきました。 空気中のCO2濃度を調べるために以下の実験を行った。 まず、0.10mol/L水酸化バリウム水溶液500mLに標準状態の空気560Lを通じて、CO2を完全に吸収した。このとき、白色の沈殿が生じた。沈殿をろ過したあと、その上澄み液の50mLを0.10mol/L塩酸で滴定したところ、80mLを要した。 問 空気中のCO2の体積%を小数第2位まで求めよ。 CO2とBa(OH)2をXmolとおいて解いていったのですが、上澄み液をどういう風に式に入れたら いいかわからなくて答えが出ません。 何度も申し訳ありませんが、解説よろしくお願いいたします。

  • 二酸化炭素による温室効果について

    温室効果の大きな要因はCO2である。と一般的に言われていますが、(そうでないと言う説もありますが)、 空気の組成を見てみると、CO2の割合は体積比で約0.03%しかありません。 この小さな割合によって地球全体が温暖化する程の温室効果に繋がるものなのでしょうか? 仮にCO2が0.03%から20%に増加している。と言うなら直感的に理解できるのですが。。 全く知識がありませんので、どなたかやさしい解説を頂ければと思います。

  • 容量モル濃度(Bunsen吸収係数を用いた計算)

    20℃で水に溶解しているCO2の容量モル濃度(molL^-1)を求めよ。 ただしCO2は空気中に0.03%(容量%濃度)含まれ20℃におけるBunsen吸収係数は0.88とする。 Bunsen吸収係数とは気体の分圧が1気圧(=0.101MPa)の時に単位体積の液体に溶解する気体の体積を0℃、1気圧に換算したものである。 という問題を解いています。 Lで求めるということなので 0.88/22.4=0.039 この値に気圧と容量パーセントを掛けて 1*0.0003*0.039=1.17*10^-5 なのか 0.101*10^6*0.0003*0.039=1.18 なのかどちらなのでしょうか。 文章中からBunsen吸収係数自体が一気圧と換算したものと定義があるのですがこれを計算するときにはPaに直さなければならないのかどうかということがわかりません。 そもそも上記の解法が間違っているかもしれないのでご指導いただければ幸いです。

  • 地球大気の質量とモル数

    地球大気の質量とモル数はどれだけか? という問題で、地球は球とし、赤道の長さは4万キロ、大気圧(1kg/cm2)は、地球から上空にある空気全量の質量に相当し、 空気の組成は、N2:78%, O2:21%, Ar:1%とする。 という問題なのですが、 最初、円周から半径を求めて、r=20000/π そこから表面積、1600000000/π までは、よろしいでしょうか??? そこからがわかりません・・・。 この組成比から、各質量を求めるという事でしょうか? よろしくお願いします。

  • 気体の溶解度

    次の問題44の、(2)の特に1つ目の問は、なぜ物質量に変換して計算する必要があるのですか?体積のまま計算してはいけないのでしょうか。 私はこのように計算しました。 17℃下で、1.0×10^5PaでCO2が0.952L溶けるから、2.0×10^5Paでは、2倍の1.904L溶ける。つまり、気体の状態のCO2は、3-1.904=1.096L。しかし、これは、1.0×10^5Paで測定した値である。つまり、2.0×10^5Paで測定すると、1.096Lの半分の0.548Lとなる。したがって、温度17℃、圧力を2.0×10^5Paにしたときの気体のCO2の占める体積は0.548Lである。 これだと解答と合いません、、、体積のまま考えてはいけないのでしょうか??

  • 混合気体の体積の求め方について

    混合気体としての空気のそれぞれの体積の求め方をおしえて下さい。 問題 0℃1atmの空気が22.4Lあるとき、この空気中の酸素と窒素の体積はそれぞれ何Lか。 空気は酸素:窒素=1:4の体積比とする。 どちらも22.4Lではないのはなぜですか?? 教えて下さい。

  • 大気の組成について

    最近の情報でも大気の78%が窒素、21%が酸素であり、今問題になっているCO2は0.035%です。(体積比) この様な小さな数字のCO2が地球温暖化の原因になっているのでしょうか? 又以前はCO2の体積比はもっと小さかったのでしょうか?

  • ヘンリーの法則

    1気圧、20℃での水中の飽和溶存酸素濃度を求める。 ただし、ヘンリー定数は0.023(atm/mg/l)とし、空気のO2とN2の体積比は1:4とする。 この問題が何を使えばいいのかわかりません。