• 締切済み

3歳の娘が、いつも2人の女の子にのけ者にされています。

cyabinの回答

  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.5

こんにちは。 お母さまが悲しくなる気持ち、よく分かります。 うちもそういう時期がありましたから。 お嬢さんが仲間に入りたいという気持ちがあるなら 難しいですね。 うちも どちらかというと外されてしまう側なのですが 外してしまう側のお母さんの言い分も少し分かります。 「相性が悪いのかも。ならば、自分の子に相性が 悪い子と無理して付き合えというのも可哀相」 初めて聞いた時はショックでした。お互いに仲良く 付き合えるように努力しあうのも、成長には必要なのでは ないかと思っていましたから。 (もちろんそのお母さんも 自分の子供に、ちゃんと 仲間に入れてあげろとかの注意はしてくれています)。 相性が悪くても付き合っていかないといけない間柄って 世の中には存在しますが、子供には子供の世界があり ますから、やはり難しいように思います。 相性も確かにあると思います。 無理して遊んでいても、子供も親が思っているよりは 楽しく感じていないようです。その場では楽しそうなの ですが・・・。家に帰ってきてから「今日は楽しかった?」と 聞いても「あんまし・・・」っていう答えを聞くと ガッカリします。 私も自分のお友達だったので、家族ぐるみでお付き合いを していて、みんな一緒でとても楽しかったのですが・・・。 子供が仲間に入れず、そのうちに、うちの子供も相手の お子さんと遊ぶのが苦痛になってしまったので、 家族ぐるみのお付き合いにならないようにしています。 お子さんは保育園ではうまく遊べているのでしょうか?。 だったら・・・。無理して、保育園の時間以外も一緒に 遊ばなくても良いのでは?。 お母さまがお友達と遊びたいなら・・・。今は無理かも しれないので、電話で話す程度のお付き合いにされては?。 少しお子さんが大きくなれば、親子ぐるみという形では 無く、子は子で勝手に遊ぶかもしれません。 そうしたら親同士でお茶したら良いのでは?。 3歳だと・・・まだまだ先ですが、小学校入学の時には お友達関係もガラッと変わるかもしれません。 新しいお友達も増えるでしょう。 自分で自分の好きなお友達と遊ぶようになってくるでしょう。 それで良いのではないですか?。 うちの子は小学生です。 親としては「色んなお友達と仲良くして欲しい」と思い ますので、うちの子が相手を外している?と思う時は 注意していますが、うちの子が外されているような間柄で 一緒に遊んで楽しくないように感じているような グループとは、無理して付き合わなくて良いと 言っています。 自分が聞いてショックだった「外している側のお母さんと 同じ事を言っている」のかもしれません。 でも・・・。やはり私も自分の子が1番可愛いです。 どうしても行かなくてはいけない時もありますので 「今日は○○があるけど、どうする?」と確認して 行ける時だけ参加しています。 そういう時は・・・うちの子だけ その子達と一緒に 遊んでいない時も怒りません。(昔は「一緒に遊んで おいで」と声をかけていました)。 本や折り紙、紙とペン(たまにゲーム)などを持って 行って駄目だったら、それをやっていて良いという事に しています。 うちの子ではないのですが・・・。幼稚園で一部の子に 意地悪されていたので、外でお友達と遊ぶ時に 自分の意見がいえなくなってしまった子がいます。 (それだけが原因ではないのかもしれませんが)。 意地悪をされて、辛い思いをたまにするのも、成長には 大事な事かもしれませんが・・・。 今回のケースは、避けられるならば、一緒に遊ばなくても 良い関係のように思えてなりません。 本当に上手く遊んでくれれば、とても楽で良い関係だと 思うので残念かもしれませんが・・・。

関連するQ&A

  • 娘がいじめにあっているようです

    年長(5歳)の娘についてですが、最近泣いて保育園に行きたがらないので理由をきいてみると、以前はとても仲の良かった子に仲間外れにされているようです。『その事を先生に言った?』と聞くと、言ったけれど、『二人で話し合いなさい』と言われたというのです。そんな子供同士でどうにもならないから先生に言っているのに・・・。とりあえず、私から担任の保育士に説明すると、まずは子供達で話し合いをさせて、それでも解決しなかったら、もう一度言ってね、と言っているらしいのですが。帰りに、保育士から「その仲の良かった子に『そういうこと言われたらどんな気持ちする?』と聞いて、お話したところ、反省したのか泣いていました。」と聞いて分かってくれたんだ、と一安心したら、やはりその後も仲間外れにされているようです。娘にも問題がないのか聞いてみても、保育士いわそれは無いとの事でした。今まで一番仲の良かったお友達だけに、娘もショックのようで、かわいそうでみていられません。本当にいつも手をつないで姉妹のように仲が良かったのです。娘はいつも独りぼっちで遊んでいると言います。今後どうしたらよいのでしょうか?

  • 近所の女の子達が怖いです。。。私は、33歳の女性です。4歳になる娘がい

    近所の女の子達が怖いです。。。私は、33歳の女性です。4歳になる娘がいます。最近、マンションを購入し引っ越してきたのですが、そこの共有スペースで子供達が遊んでるのですが、 わたしが娘と遊んでると、わたしの方をニヤニヤ見てきます。それだけならいいのですが、”ガリガリ””ペチャパイ”とか、”病人みたい”とか、”脚折れそう”とか色々と言ってきたり、ひそひそ言ってわたしを見て笑ったりします。彼女達は、いつも3人くらいで行動していて、マナーが悪いです。私はもともと身体が細く153cmで体重も33kgくらいしかなく、色も真っ白で気も弱く頼りない見た目でいつも損してきました。彼女達は、小学校高学年くらいだと思います。(3人とも子供とはいえ私より身体も大きくて迫力のある子達です)。先週、娘とその場所にいるとその子達が寄ってきて”おばさんのくせにミニスカとかありえないし””ガリガリ、蹴ったら折れそう、蹴ってやろうか”とか聞こえてきて、私は恥ずかしながらとても怖くなりその場を立ち去ろうとしたら娘が誤って、彼女のひとりの自転車をこかしてしまったのです。するとすごく大げさに大声を出されて、私と娘を囲むのです。”ばばあ、どうしてくれるんだよ”とか言われて、言い返したいけど言い返せず身体が金縛りのように動けなくなり、ポロポロ涙がとまりませんでした。娘もそれを見て大泣きしました。すると、その子達のひとりが私の頭をなでながら、”びびるなって、ガリガリばばあ”と言って大笑いし、わたしが”ごめんなさい”と謝って自転車を起こそうとすると今度はすごい力で、自転車をわざとひっぱり今度は私がその反動でしりもちをついてしまいました。怖くて情けなくて、涙がとまりませんでした。娘にもこんな弱いお母さんイヤだといわれます。主人に”もう、引っ越したい”って言ってもとりあってくれません。彼女達はマンションの住人ではないみたいなのですが。。。それ以来、外を出るのも怖いです。どうしたらいいでしょうか。。。

  • 小1年の女の子のママたちに避けられる娘

    公立の小学校1年生の女の子の母です。 朝、登校する時に仲の良いお友達と行きたがるのですが、 そのお友達のママ達に一緒に行かせたくないような事を遠回しに言われました。 娘が通っていた幼稚園は、地域密着型の昔ながらの幼稚園で、 お友達が通っていた幼稚園は、セレブが通う幼稚園だと思って通わせている 親御さんも多いようで、今もその出身幼稚園の子供だけで登校させているようです。 私には、登校を一緒にさせたいなら親御さんたちに挨拶をし、 メールアドレスを知らせ、いつでも連絡が取れるようにしてほしいと言われました。 土日も連絡があれば、返信は必須だとも言われてしまい、子供同士で登校したり、 放課後遊ばせるだけなのにそこまでしなければ仲間には入れられないと言われて 入りたくないと思ってしまいました。 娘が将来その子たち以外の友達と仲良くなった時の事を考えると、 安易に仲間入りするのも危険な気がして別の子と登校させていますが、 娘はそのお友達と一緒に登校したいと言ってきます。 子供同士は仲が良く、うちの子がお友達に危害を加えたりはしていません。 子供たちは、娘がいなくても私に「○○ちゃん(娘の名前)のママ」と 手をふったり、寄って来たりするし、うちの子と遊びたがります。 でも、うちの子が誘うと、ママに反対されるらしく遊べません。 この先どうすればいいのか、また、そのお友達と遊びたがる娘に どう説明すればいいのか悩んでいます。 みなさんのご意見をいただければ、うれしいです。

  • 私と二人きりだとぐずる娘。どうしたらいい?

    1ヶ月の娘がいます。 以前はミルクをあげたあとは死んだようにぐっすり熟睡してくれたのですが、最近は寝てくれなくて困ってます。 しかも、誰か他の人(旦那や母や来客など)がいるときは、ほとんどぐずることなく「おとなしくていい子」と言われるくらいなのに、旦那の出勤後など、私と二人きりになると決まってぐずり出すのです。 お腹がいっぱいでも、おむつを替えてスッキリしても、ずっと顔を真っ赤にして泣いてしまいます。 おしゃぶりを与えてもすぐに落としてしまって、その途端に大泣き。2~3分おきに落としたおしゃぶりをくわえさせるのが1日中エンドレスで続きます。 抱っこでおとなしくなるならずっと抱いていてあげるのに、私が抱っこすると居心地が悪いのか余計に大泣き・・・。 哺乳瓶になれてミルクっ子なので、おっぱいは嫌がって吸ってくれないし、本当どうしたらいいのか・・・。 誰かがいるとおとなしくスヤスヤ寝てくれるのに、どうして私だけだとこうもぐずるのか。だから誰かに相談しても「おとなしいじゃない?」と言われて理解してもらえなくて辛いです。 同じような方いませんか?

  • 男の子2人のママ。娘が欲しかった。

    先月2人目の子どもを出産しました。 1人目の時から女児希望でしたが、二人とも男の子でした。 長男も次男も何者にも変えがたいほど大切で可愛いです。 しかし昔から娘が欲しかったために、生活の中でいつも埋められない気持ちが渦巻いています。 子どもは2人までと決めているので、もう3人目は考えられません。 このまま一生女の子は産めないんだと思うと、昨日夜中の授乳中も涙があふれてきました。 毎日毎日このことばかり考えて、軽いうつじゃないかと自覚することがあります。 こちらのカテで、皆さんが自分のお子さんについていろいろな質問をされていて、すごいな、偉いなと思って読んでいました。 私は目の前にいるわが子の心配より、見る事の無かった主人と私の娘のことばかり考えているなんて。 近所や、外出先で娘さんと一緒にいるママをみると羨ましくて胸が苦しくなります。そんな自分にも自己嫌悪でもうどうしていいかわかりません。

  • 1年生の娘 お友達とのことで…

    1年生の娘 お友達とのことで… この春1年生になった娘のことです。 近所に4人同じ学校に通う1年生がいます。(全員女の子) その中で、二人は同じ幼稚園、うちの子は保育園、もう1人は別の幼稚園でした。 小学校にあがるまでは、あまり一緒に遊ぶということがなかったのですが、 学校に行くようになり、夕方外で遊ぶ機会が増えました。 最初は、ぎこちない感じでしたが、それでも子供同士すぐにうちとけ、 仲良く遊ぶ姿も見られるようになりました。 でも、同じ幼稚園の二人はやはり仲が良く、うちの子はなかなかそこにはいっていけないようです。 先日も、「私だけ仲間はずれにする」とか、「二人だけで遊びたいって言われた」と 悲しそうに帰ってきました。 子供同士の事ですので、また次の日には遊んだりもしているのですが、 いつも気になってしまいます。 娘には「そんなこと言われたら悲しいね」「遊ぼうって言ってみたら」と言いましたが どうアドバイスしていいのか。。。 色々経験して、感じて成長していくのだと思います。 見守るしかないのかな。。。 もう1人のお友達とは気が合うようで、学校からも2人で帰ってくることが多いです。 その子のお母さん達とも、近所なので会えばよく話をするし、 みなさんいい方ですが、この事は言わないほうがいいでしょうか。 それとなく話してみてもいいのでしょうか。 もちろん、子供同士の事なので、自分の子供も相手に何か言ったのかもしれないし それもふまえてですが…

  • 小1女の子 お友達との関係

    小1女の子 お友達との関係 小1の娘の事ですが、お友達に嘘を言ったりしてるみたいなんです。 仲良しの友達がいて、娘はそのこの事が大好きで、いつも遊んでいるのですが、 その子のいないところで、他のお友達に「○○ちゃん(仲良しの子)が、あんたの事嫌いって言ってたよ」と言ってるらしいのです。 たまたま娘が言ってるところをそのお友達のお母さんが聞いていて、注意をしてくれたそうで、 気になったので私にも教えてくれました。 なかなか自分から遊ぼうと言えないタイプで、小学校に入ってから少しずつ活発になってきて、喜んでいたのですが… 最近二人目を出産し、娘も下ができた事は喜んでいますが、ストレスもあるのかもしれません。 でもそれより、そんな嘘をつかれたお友達も嫌な気持ちだったろうし… 下の子にばかり気がいってしまい、娘の気持ちに気づいてあげられてなかった事を反省しています。 娘にどう話せばいいのか、今後どうかかわっていけばいいのか…

  • 友達がいない娘

    中学二年生の娘がいます。 学校では生徒会役員をやったり、部活ではキャプテンをやっています。 クラスの中でも、みんなをまとめる存在(先生が言うには)でいわゆるリーダー的存在。 でも・・・ 友達がいないんです。 学校でいつもつるんでる子はいるんですが、クラス合同でなにかをするときは別のクラスの子と一緒になってしまうみたいです。 娘のよくあるパターンとして・・・ 同じクラスのAちゃんと仲良くしてる。 別のクラスにAちゃんの仲良しのBちゃんがいる。 うちの娘、Aちゃん、Bちゃんの3人になるとBちゃんがあきらかに嫌な顔をし迷惑そうな態度をとる。 娘はいずらくなりその場を離れる・・・ こういうのがよくあるみたいです。 で、今困っているのが6月に控えた修学旅行。 好きな人同士で行動する自由行動の相手がいない・・・どうしよ、と。 前もって同じ部活の子と約束していたんですが、その子は他の子に誘われてそちらへ・・・ 「約束したよね?」と話すと、「忘れてた」と。(この子はいつもそうです) 基本的には2人ずつ組むみたいなんですが、女子の人数が51人なのでどこかで3人1組にならなければいけないようです。 いつもつるんでる友達も、さきほどのAちゃんBちゃんの状態でとても一緒にいられる雰囲気ではないらしく。 部活でも同じ学年が7人のため、2人ずつ仲良くなってしまいやっぱり娘は・・・あぶれる状況。 友達にも”マイペース”と言われるくらいなので、娘自身もちょっと浮いた存在?フラフラした感じなのかもしれません。 中学生って日によって友達が変わる時期ってありますよね? 娘のまわりでも昨日は無視してたのに今日は仲良く遊んでる・・・っていうのをよく見るそうです。 そういうのを見ると、”ほんとの友達”っていうのはいないんじゃないか、と思ってるみたいです。 でも、いつも一緒にいる”絶対的な友達”というのを欲しいという思いは強いですね。 私自身、中学生までほんとに気の合う友達というのが見つからずなんとなく一緒にいる子が多かったように思います。 学校のイベントを誰と過ごしていたのか、怖いくらい記憶がありません。 きっと、娘も同じタイプなんだと思います・・・。 でも、やっぱり”絶対的な友達”が欲しかったのも同じでした。 いつか、しっかりと自分に合う友達ができるよ!と娘には話しておりますが。 いつか、ではなく、今、どうしようという状態です。 誰かが「おいで」と言ってくれればとってもうれしいですが、それを待っていても、不安がつのります。 娘自身も自分から「いれて」と言い出しにくくなっているみたいです。 ちなみに、小学校の修学旅行も女子4人組みでしたが一人意地悪な子がいていつも娘だけ置いてけぼりだったそうです。 相談内容がまとまりませんが・・・ この状況、どうすればいいのかわからなくて。

  • 小2娘。厳しくしてきました。今からでも間に合うでしょうか?

    小2の娘のことです。 最近娘が朝いつも一緒に通学していた近所の友達二人と行っていないことが分かりました。 理由を聞くとそのうちの一人が遅く来たから娘が文句を言った、もう一人の友達は許したのに娘が文句を言ったからもう一緒に行かないと二人に言われ学校でも無視されてると言っていました。 今思えばそこで、それは辛かったね、とか優しい言葉をかければよかったのにいらっとしてしまい自分も遅くなることがあるのにどうして文句言うの!とか本当にちゃんと謝ったの?と罵声を浴びせてしまいました。 一番傷ついているのは娘なのに・・・。 娘を二人で無視するということについての腹立たしさや先生に相談するとか対処はどうしたらいいんだろうとかいろいろ考えてしまって自分でも冷静さをなくしてしまったんです。 娘は日頃からよく嘘もつきます。例えば飼ってないのに犬を飼ってる、他人なのにあの子とはいとこだ、とか、本当にすぐばれるような嘘でみんなにへぇ~すご~い!とか言われたくてついてるような嘘です。 でもよく考えてみたら小さい頃から厳しく育ててきたせいでそんな性格になってしまったのかもしれません。 もっと愛情いっぱいに育ててあげればよかった、無視されてること打ち明けてきても傷ついてる娘をもっと優しく抱きしめればよかったと後悔でいっぱいで涙が出てきます。 もう人格形成もできているだろうし性格もある程度できているけど今からでも間に合うでしょうか? 娘の悪い部分は厳しく叱られたままに友達に文句を言い人の気を引きたくて嘘ついたり私が作り出したようなものかもしれません。 周りを見ると元気いっぱいで天真爛漫なママの子供は人気者だったり親の性格も子供に大きく影響しているような気がします。 今は娘が仲間はずれにされてることがショックでどうしたらいいかいろいろ考えてるうちに育て方がいけなかったんだ、と思ったのですがどうしたらいいでしょうか? 育て方は今後気をつけていけるとしても仲間はずれについてはどのように対処していいか分かりません。 先生に相談したほうがいいのか無視されるのは娘にも原因があるわけだしその子達はもうほっときなさい、と言うべきか分からなくて悩んでいます。 支離滅裂な文章ですみません、よろしくお願いします。

  • 幼稚園 年中女の子について相談です。

    相談お願いします。 年少の頃から親子で仲良くして頂いている2家族がいます。 幼稚園に入って間もなく声を掛けられ、それから今まで何をするのも一緒で 習い事も一緒に通うほどです。 私は、実家が遠い為、何かあった時は子供を預かってくれたりまた私が預かったりと お互い協力しあい良い関係だと思っていました。 私たち親子も、周りの人も仲良しグループだと思っていました。 ところが最近、3人娘達で遊んでいると必ずうちの娘が仲間はずれにされてしまいます。 仲間ハズレにされたので、娘が泣いていると「どうしてそのくらいで泣くの?もう、○○ちゃん行こう!!」とか 先に2人が手を繋いでいる所に「入れて!」といくと「ダメ!!」 と強く言われ「3人でつなごう!」と言っても「フン!!」 と言われてしまいます。 また、ケンカをして叩かれたりほっぺをつねられたりと手も出ます。 私は娘に、「ケンカをしたら誰だって嫌な気持ちになる。お友達に優しくして皆で仲良く遊べるようにね」 と言っています。 この間、手を繋ぎたくても入れてもらえずケンカになり 相手が顔を何度も叩いてきたので、うちの娘も我慢できなかったのかその子を1発ピシっと叩いてしまいました。 なので、「やられても、絶対にやり返しちゃダメ!お友達を傷つけちゃダメ」 と言い聞かせ、翌日ごめんねと書いた手紙を渡しましたが返事がありませんでした・・・。 それでも、うちの娘は仲良し3人だと思っていて何をされても 付いていきます。 また、寝れば忘れる楽天的なタイプで、幼稚園も楽しく行っています。 ただ、母の私からみて心配です。 これは、私が干渉しすぎ気にし過ぎなのでしょうか? 2人の親は、子供が絡まなければすごくいい人達です。 でも、やはり自分の子が可愛いのかあまり見ていないし怒りません。 それと、心の中で3娘の関係をどう思っているのか良く分かりません。 文章が下手で申し訳ありません。 相談よろしくお願いします。