• ベストアンサー

どうしても納得いかない受取拒否

moon_sky_tokyoの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

まずは法律的な解釈を。 #1の方がどういう趣旨で答えられたのか不明ですが、解除条件付契約や債権者の合意がない限り、債務不履行者側(客)が当然に契約解除が出来るわけではありません(民法540条)。 すなわち、「損害賠償するから契約解除する」という主張が当然に通るわけではありません。 契約解除できるのは、あくまでも契約の履行が見込めない場合における債務不履行された側(債権者)だけです(542条・543条)。 ですので、裁判をするとすれば、債務不履行(受け取り拒否)による損害賠償請求も出来ますが、債務の履行を求めること(商品を受け取り代金を支払うこと)でも構いません。 次に実際問題上の話を。 代引きには、購入者希望者を増やせるというメリットがある反面、受け取り拒否というデメリットがあります。 商売をしていればお分かりでしょうが、必ず何%かの割合で義務を果たさないお客というのが存在します。 代引きを取りやめ先払いのみにするとか、受け取り拒否をした客には裁判等で強制的に取り立てるという手段も存在しますが、ここはあなたが商売を続けていく上でトータル的に得な方法を選んでください。 納得が出来なくても、世の中の犯罪者がゼロにならないのと同じく、義務を果たさない客は必ず現れます。 多くの通販業者は(事業規模を問わず)、代引きのメリット(入札促進)を受けるためのコストと割り切っていると思います。 目先の損害に目を奪われて大きな利益を逃さないように、もっと商売の基本的なこと(特にコストに対する考え方)を勉強した方が良いかもしれませんね。 全てのお客が約束を守るはずがありません。 私には、質問者様が性善説にたより過ぎているように感じられました。

maki_777
質問者

お礼

とても丁寧な回答を有難うございます<m(__)m> やはりお金を頂き商売をすると言う事は、色んな面でとても大変な事だと痛感致しました。。 >納得が出来なくても、世の中の犯罪者がゼロにならないのと同じく、義務を果たさない客は必ず現れます。 まったくその通りですね・・・お客様に喜んで頂けるようにととても細かなサービス・1品1品丁寧に検品(直し)~値段に関わらずアイロン掛け(汚れ落とし)→梱包(衣服なのですが1品につきかかる時間1時間以上なので大量販売できません)等しているものですから、受取拒否をする方に踏みにじられたような気がして許せませんでした・・・(金額もそうなのですが、気持ちの問題の方が強いのだと思います・・) が、ほんの一部の方なので今いて下さるお客様を大切にしたいと思います。 ありがとうございました<m(__)m>

関連するQ&A

  • 代引の郵便物を返送(受け取り拒否)できますか?

    今日、家のポストに、郵便局からの不在通知が入っていたのですが、「差出人 パシフィック、代引940円」となっていました。 代引の商品を注文した覚えがなかったので、ネットで検索してみると、「パソフィック」という会社は、シルバーネックレスを送料(940円)のみでプレゼントするという(あやしい?)サービスを行っているみたいなのです。でも、自分がこれに応募した覚えはぜんぜんないので、返送(受け取り拒否)したいのですが・・。 郵便局からの不在通知には、「保管期限:10月1日まで」と書かれていますが、10月1日までその郵便物を受け取らなければ返送されて、送料(940円)も支払わなくてよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 受け取り拒否について教えて下さい

    あるショップでカード払いで商品を注文したのですが、キャンセルしようと思いメールしたら、「すでに商品は配送業者に送ってしまったので不要でしたら受け取り拒否をして下さい。代金は翌月に返金します。」返事が来ました。 受け取り拒否ということを今までしたことがないのですが、受け取り拒否って普通に行われてることなんですか? わざわざ届けに来てくれた配送業者さんは嫌な思いをするのでしょうか?

  • 代引きの受け取り拒否について教えて下さい

    12月19日にインターネットショッピングにて商品を注文して、 12月19日に注文受付のメールをいただいた時は下記の内容でした。 商品代金:\9,870(税込)←4935円の異なる商品を2つ注文。 送料:\600 代引き手数料:\315 総合計金額:\10,785 そして12月30日に商品発送しましたとのメールをいただきました。 しかし注文した際の合計金額が\10,785だったのに、 何故かこの発送メールでは\5,850となっており、 金額から考えると商品を一品しか発送しておりません。 商品を分割して発送する等のご連絡は一切無く、 突然このような形で発送の連絡が来て困っております。 そのサイトに連絡しようにも 12月30日~1月4日まで休業らしく電話受付はしておらず、 メールの返事も1月5日から順次するとの事です。 メールにて商品が明らかに不足した状態で発送している事を 伝えましたが、向こうが確認するのは1月5日になってしまい、 商品も明日か明後日には代引きで届いてしまいます。 このような状況の為、代引きの受け取り拒否をしたいのですが、 問題は無いでしょうか? また、受け取り拒否をしたからと言って払う必要の無いキャンセル料などを請求されたりするのでしょうか? その場合は支払う義務はあるのでしょうか? ここで質問するのは初めての為、 文章におかしな点もあるかも知れませんが、何卒宜しくお願いします。

  • 商品受け取り拒否について

    個人でネットショップを運営していますが先月発送しました商品が 2度ほど受取日を指定していながら結局留守で商品が戻ってきました。 ただ、画面上にも 「取り寄せ商品のため返品・キャンセル不可です。」 ということを購入ボタンのすぐ上に表示していましたし、決済の代引きの欄にも 「受け取り拒否や長期不在等で商品が戻ってきた場合は  送料やその他発送にかかる費用全額請求します。」 と赤字ででかでかと書いていましたので、その旨をメールしましたが、 「そっちが勝手に書いていただけでそんな請求されても  今までそんな請求されたことがないし  商品を受け取っていないから注文が無効で請求そのものがおかしいから払わない」 との返事がきました。 請求がおかしいといわれても、 本来なら取り寄せた際にかかった送料や梱包材料費等も請求したいところですが 今回は1回目のため実際に送った時の送料だけです。 それだけの金額でと思われるかもしれませんが、 最近、多発していますので馬鹿にならないのと、 受け取り拒否をした人が再度注文をしてくることもあり、 そうゆうのが許されるお店と認識されたくないためですが かかった費用も請求したいのですがおかしいのでしょうか。 それにしても相手は会社のアドレスやFAXでのやり取りをしたので信用していたのですが 会社のアドレスだろうとFAXだろうと関係ないんですね。

  • 荷受け人が受け取り拒否!?

    先日ヤフーオークションにて、梱包状態でティッシュ箱くらいの商品を落札しました。金額は600円(送料は400円) 入金から発送はスムーズでしたが、海外からの発送で4日後に手元に届きました。 商品を確認すると色違いだったため先方にメールしたところ、すぐに正規の商品を発送してくれました。 正規な商品が届いてから、先方に連絡すると、「返品の品は、着払いで送ってほしい」とメールが来たので、UPSで送りました。 数日後、先方に届いたとメールが来たのですが、「送料が11,000円だったため受け取りを拒否しました」と書いてあり 私の方へ商品が戻ったら、そちらでも受け取りを拒否してくださいと、書かれていました。 昨日UPSより、相手が受け取り拒否をしていますが、どうしますか? と連絡があり、日本に戻すと送料が倍の22,000円かかると言われ、私も拒否しました。 私が受け取りを拒否したら、商品はどこへ行き? 送料は誰がはらうでしょうか? ちなみに返送の際の送り方法は、先方より指定はありませんでした。

  • 代引き受け取り拒否

    私は、ネットショップをしています。 単価は30円~1000円くらいの商品になります。 一人単価は平均、1,000円~10000円くらいです。 月に50名くらいの方が代引きを利用されます。 しかし、中には何度連絡しても受け取らないお客様も居ます。 再三連絡をし、今まで実際に受け取らなかった方は居ませんがもし本当に受け取らなかった場合はどう対応すれば良いでしょうか? 単価が安いので、受け取り拒否は本当に困ります。 代引きの廃止も考えましたが、ほとんどがきちんとしてくれるお客様です。その数人の為だけにと思うと出来ずにいます。 gooを拝見させて頂き、規約を作る勉強にさせて頂きました。 何か不適切・おかしいところがあれば教えて欲しいです。 大まかな規約ですが、詳しい方見て欲しいです。 私のお店の規約には、「商品代金、送料、代引き手数料等の実費と契約不履行の損害賠償2万円を請求します」と書いてあります。 請求に応じて頂けない場合は、内容証明などで再度請求。 それでも応じて頂けない場合は当店所在地を管轄する簡易裁判所にて法的処置を取らせて頂きますと記載しています。 審理日には裁判所までの交通費をご負担の上出頭をお願いする旨を記載しています。 ほかには、回収までにかかった費用(訴訟費用・弁護士費用を含む)と記載しています。 商品代金より送料+代引き手数料の方が高くても、代引きを利用される方がいます。 その場合、利益よりも商品代金よりも送料代引き手数料の方が高くなります。 訴訟など面倒なことはしたくないですし、気持ちよく取引できればそれが1番なのですが、今後の為聞いておきたいです。 宜しくお願いします。

  • 現金代引で受取拒否

    困りました。商品の注文をFAxでもらい、佐川現金代引きサービスで品物を送ったところ、「納品時の着払いの運賃が高い」ということで受取を拒否されました。見積書にも「送料別途着払い」とうたってあります。商品は当社に帰ってきてしまいました。佐川に送料を払うしかないのでしょうか?このような理不尽な客に対してどうすべきなのか。教えてください。

  • ヤフオク落札商品を代引きで発送したところ受け取りを拒否されました

    ヤフオクで落札された商品を代引きで発送したところ、落札者の方が受け取り拒否をしています。 「このような商品は注文した覚えがない」と配達員に告げたようです。 ですが、落札された商品ですので間違いありません。 落札者に電話したところ、他人にかかってしまい連絡が取れません。 評価欄で「どちらでもない」として連絡をくれるようにしてありますが全く返答がありません。 代引きで発送しておりますので、商品は戻ってきますが、往復の送料2,000円くらいは こちらで負担しなければなりません。 ※この送料の損失代金を落札者に請求したいのですが、どのような手続きが必要ですか? 金額の問題ではなく、くやしいので裁判に持ち込むことも考えています。 落札者の住所と名前は分っています。

  • amazonのコンビニ受け取りで受取期間が過ぎると

    Amazonで欲しい商品があり、コンビニ受け取りのコンビニ決済で注文しました。 その後「お支払い番号」がメールで送られ、コンビニへ向かい入金を済ませました。 しかし、あとになって注文した商品が不要な物であったと気づき、キャンセルをしようとしたのですが、すでに発送状態となっていてキャンセル出来ませんでした。 もう届いている商品を返品をするしか方法はないのですが、商品返送の際の手続きなどが面倒そうで出来ればしたくありません。AmazonのHPのヘルプを見ると受取期間を過ぎるとコンビニ側が商品を返送してくれるとあったのでコンビニに任せようかなと思っています。 そこで質問なのですが、 コンビニ受け取りで「受取期間を過ぎると商品は返送され、注文はキャンセルされますのでご注意ください。」とありますが、その場合はすでに支払ってしまった商品の代金はAmazonギフト券で返金されるのでしょうか? また、コンビニに届いてしまっている商品の返送の際の送料はコンビニ側が負担してくれるのでしょうか?

  • 楽天のオークション(ショップ)の受け取り拒否をしてしまいました。

    先日、楽天ショップの開催されているオークションで落札しました。 多忙のため受け取ることができず 家にも帰れずでした。 家族にも連絡できませんでした。 自宅に帰って伝票番号で検索すると受け取り拒否となっており 両親に確認したところ覚えのない代引きだからうわさの詐欺かと 拒否したそうです。 私にも落ち度があるので反省していますが、この場合の取引はどうなるのでしょうか・・・? 確か楽天オークションでショップの商品を落札したものはキャンセルが聞かないと聞きました。 そこでお伺いをしたいです! 1.受け取り拒否をしても また再送されるのでしょうか? 2.個人のオークションと同じで、一度拒否したら伝票が無効となり再送されないのでしょうか?(宛名変換になっている?) 3.このまま放置したらID無効などの処置がとられるのでしょうか・・・? ちなみに、代引きのみ 自動的に取引が進み発送される仕組みのショップさんです。(残念ですが、連絡先が見当たらないのです) それでは、お願いします。