• ベストアンサー

あなたの郷土の言い伝えを教えてください。

 こんばんは。  あなたの郷土の言い伝えや、伝説、伝記、を教えてください。  できれば、神話などの仮想空想物語でなく、実話を希望します。  以下、わたしの故郷の、昔実際にあったお話しです  (この話しに出てくる庄屋というのが、わたしの曾祖母の実家の祖先 です)  http://babu.jp/~kasugaisn/minwa/15mori2.htm  http://babu.jp/~kasugaisn/minwa/15moriuta.htm

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#36179
noname#36179
回答No.2

柏崎市の山村に昔から連綿と続いている踊りです。 「綾子舞」と言います。 歴史はおおよそ500年前ということですが、私が子供の頃聞いたのは「平家の落人」の末裔という語り継ぎでした。 近隣の町村にも「落人」伝説がありますので、西日本だけでなく、東日本にも逃れてきたのかも知れませんね。 数年前、現在の天皇皇后両陛下がご視察に参りました。 これは、ある程度全国的にも有名なのですが、もっと昔、奈良から鎌倉時代頃の製鉄所跡と見られる「軽井川(南)遺跡」は、私の大好きな漫画家、星野之宣氏の「宗像教授異孝録」第四集でも紹介されていました。 またもっと昔、縄文時代の「貝塚」も私の家の畑から発見されました。 これはさすがに現在の事ではなく、何十年も前学者が調査に来たようです。昔この地帯は「大湖」だったらしく、黒姫山の中腹に「船着場」跡が残っていてるらしく、また地名には「万波(まんなみ)」というものがあり、風にそよぐ湖面(海面?)を連想出来ます。 他には「にけと」という地名の部分。「抜けほと」と連想すると、「ほと=女陰」ですから、何かの天変地異により湖が壊れ、大量の水が下流に流れてしまったとも解釈出来ます。 いまも私の住んでいる地方に残る方言で「ど」と言うものがあります。 これは湖というより沼の形容に使われます。 沖縄、九州、新潟、北海道、火口や湖を女陰に見立て、船に乗り行き来した古代人の共通の言葉が、日本海側には今現在も残っているような気がしてなりません。

参考URL:
http://www.hi-ho.ne.jp/yoshi-hoshino/ayako-00.html

その他の回答 (1)

  • asatuge
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.1

群馬・桐生には「白滝姫伝説」というのがあります。 桐生では昔から絹織物が名産なのですが、その発祥にまつわる伝説です。 Wikipedia「桐生織」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%90%E7%94%9F%E7%B9%94 「白瀧姫物語」 http://www.kiryu.co.jp/shirataki/english&.htm

関連するQ&A

  • この言い伝えについて教えて下さい

    「お米には7人の神様が居る」と小さい頃によく言われたんですが、何で7人の神様が居ると言われるようになったんでしょうか? もし常識だったら恥ずかしいんですが…

  • 言い伝え

    おはようございます。私の家では,昔から,しきの上にたつなといわれてきましたが,何故いけないのかは知らずに,今日まできました,そこで何故,しきのうえにたつのがいけないのかご存知の方その理由教えて下さい宜しくお願いします。

  • 言い伝えで・・・

    昔からの言い伝えで、寝言を言ってる人に声をかけてはいけないらしいですが、それはなぜなんですか? 声をかけるとどうなるのですか? ちょっと気になって・・・

  • こんな言い伝えって・・・?

    後輩に聴いたのですが・・ 手のひらがかゆいときに、『金・金・金』って3回書いて、ぎゅっと握りしめたらお金が入ってくるって本当ですか?ご存じの方があったら教えてください。

  • 古い言い伝えについて教えて下さい。

    1.「答えられた祈り」作者不詳もしくは南部連合軍の一無名兵士とされるもの。 2.タイトルはわからないのですが、赤子笑うな来た道だもの年寄り笑うな行く道だもの、ではじまるもの。 何か解説がある出版物はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 言い伝え?

    言い伝え?で男性から告白した方が長続きするというのを聞きますが、現代の恋愛では、草食系が増えて、なかなか恋愛も出来ずにいる事情でも、やはり男性から告白した方が長続きするのでしょうか?

  • ある言い伝えについて

    諺か、昔からの言い伝えか、由来は、よく分かりませんが、 「職人殺すのに、刀は要らぬ。雨3日降れば、それでよい。」 というものを、耳にしましたが、 この諺が分かるお方、 解説と由来(どこの本からの出展か?)を、 お願いします。

  • ★アジサイにまつわる言い伝え★

    アジサイの枝を切って、トイレと台所に逆さにして吊るしておくと、一年間、その家の女性は病気をしない(無病息災の意)と聞きました。トイレと台所というのは女性に関係のある場所とのことです。 アジサイがたくさん植えられたところに、6月のいつの日かになるとこぞってアジサイを分けてもらい集まっていました。 この言い伝えの詳細をご存知の方がありましたら、ぜひおしえてください!

  • 赤い下着の言い伝え

    申年に赤い下着を贈ったり、身に着けたりすると、寝たきりにならないなどの言い伝えがあるそうですね。 そのことを調べてみると、この文章はどっちの意味なんだろうと思いますので、教えてください。 「申年申の日に子供から贈られた肌着を身につけると」 これって「申の日に子供から受け取った肌着」という意味なのか、「申の日に肌着を身に着ける」いう意味なのか、どちらでしょうか? こういう文章が苦手なんです。 よろしくお願いします。

  • 信じている迷信や言い伝えなどありますか?

    こんにちは。 突然ですが、みなさまは信じている(もしくは信じていた)迷信や言い伝えなどありますか? 私は、子供の頃、霊柩車を見ると必ず親指を隠していました。あと祖母から「ご飯粒を残すと目が潰れる」と言われていたのでお茶碗をピカピカにしていました。 今でも信じているのは「その春に最初に見たチョウチョがモンシロチョウだと幸せになる」です。 みなさまの信じている迷信や言い伝え、教えて下さい!