• ベストアンサー

wouldの用法について

Ganbatteruyoの回答

回答No.3

アメリカに39年ほど住んでいる者です。 私なりに書いてみますね。 まず、これが使われている英語に対しての問題であれば、4)もOKなんです。 一緒に行かないか?と言うフィーリングでこの「お誘い表現」をしているわけですね。 1)では、仮定法なんて考えずに、それもいいアイデアかもね、と相手にフィーリングを伝えているわけです。 あいまいとも丁寧とも婉曲的ともとる人によって違う解釈用語を使うかもしれませんが、これもまたそんなことを考えずに自然に出てくる表現のひとつです。 それはいいアイデアだ、といいたいフィーリングであれば自然にThat's a good idea!と言う表現が口から出てくるのです。  That would not be a good ideaと言う表現も口から出てくるときもあります。 それを言う人にとっては、いいアイデアとは言えないなぁ、と言うフィーリング。 (仮定法なんかじゃないですよ) That may not be a good ideaも出てくるときがあります。 そのときにはその人の頭には、あまり良いアイデアとは言えないかもよ、と言うフィーリング。 That's would have been a good idea if you had asked me earlier.であれば文法的にも仮定法といえるでしょうが、これもまたそんなことを考えずに、もっと早くから言ってくれていればいいアイデアといえたのになぁ、(つまり、行きたくない、行けないと言うフィーリングですね)といいたいときに使う表現です。 まだ、この返事を使った違うフィーリングの表現の表し方として使う可能性があるものを書いて見ました。 つまり、このフィーリングと一緒に今日覚えてください、必ず使える日が来ると思いますので。  使うから文法は必要なのです。 使う人の頭にはない学校文法でとやかく言う代物ではない、ということでもあるのです。 では、4)ですね。 状況としては、自分でも行きたいか行きたくないか迷っているけど、何か答えなくちゃいけないな、と感じているときに使う表現です。 I'm sorryと言う表現を使うのであれば、多分、行きたくないフィーリングの方が強いでしょうね。 気分を壊してしまいそうで心配、と言うフィーリングがあるのかもしれません。 しかし、I don't knowと言う表現を使うときは多くあります。 実際にどっちにしたらいいか分からないときと、実際にはっきり行きたくないと言いたくない時に、使う表現です。 確かに日本語では、ごめん、知らない、と言う表現はしないでしょう。 でも、(はっきりした返事が出来かくて悪いけど、行くか行かないか)分からないんだよ、と言うフィーリングで、どうしようか、と迷っているフィーリングを表現する事ってありますよね。 日本語では、どうしようかな、と言う表現を、英語では、I don't know.と言う表現をするわけです。 この表現を使うときは必ず来ると思います。  I don't know but should we really go(now, today)? I don't know but,,,,,OK, let's go. I don't know but I have another thing I have to do. Oh, well, I can do that later. So, let's go. I don't know. My can has not been running right recently. Can you drive? Sorry, I don't know. Maybe we should go tommorow. How about it? I don't know but if you really want to go, I will. と言う風に使うのです。 しかし、Oh, sure. Let's go!!といいたいと言う状況がこの質問の条件であれば、1)ではちょっと弱いですね。 そうすると、「正しい」答えはない、と言うことなのです。 さらに、1)をOh, sure. Let's go!!と言うフィーリングを出しながら、つまり、100%賛成!!と言うフィーリングを出せるようなちょっと興奮気味ともいえる口調で言えば、そりゃ、いいアイデアだ!!とか、良いね、行こう!と言う意味合いにもなりますので、口ぶりが高い肯定的であるという条件であれば、1)は立派に使えるので正しい解答となります。 学校文法ではとても説明できない英語表現となるわけです。 文字だけで意味合いを感じようとするのは、結局言っている人の感情を無視しているということでもあるのです。  使われている表現をどのようにしてこれから自分に植え付けていき、これから英語を使えるように自分に土台を作っていけばいいか、のヒントとなるように説明させていただきました。  これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

merunyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。わけありで今英語を集中的に勉強してます。このようにわからないところを解消してもらえるのは本当に助かります。インターネット様様というところでしょうか。学習できたといえるのは他人に教えることができてこそと思えるので、つっこまれても答えれるようになりたいのです。中学レベルの基本を身につければあとはその応用と暗記と感じるので(そうなのかわからないけど)なるべく理屈、それとその周辺もわかりたいのです。貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • No, Let's not をどう訳したら良いですか?

    基礎英語1 で 私たちが~しましょうか? は Shall we  で 答えは Yes, let's. ええ、そうしましょう。 No, Let's not. いいえ、やめておきましょう。 となっています。 例文で Shall we dance ? Yes, Let's.しましょう。 Shall we begin ?   Shall we stop ? No, let's not. とあります。 Shall we stop ? やめましょうか? に対して No, let's not. は 「ええ やめましょう」 なのか 「いいえ 続けてください」 「いいえ、動いてください」 なのか分かりません。 なんだか、否定疑問文のような訳し方になってしまうし、よく分かりません。 「いいえ、続けてください」だったら Yes, let's. なのでしょうか?

  • wouldの働き

    She was only 16 — just a few years younger than me. She would not die. We wouldn’t let her go. I wouldn’t let her go... この文のwouldにはどのような働きがあるのでしょうか?教えてください。

  • be動詞と一般動詞の使い分けと助動詞の疑問文

    初歩で恐れ入りますが確認させてください。 1.be動詞と一般動詞 be動詞=~である 一般動詞=~する ということは、 be動詞がくるとき(A is B)は必ずA=Bになるのですよね? そして動詞がないためにかわりにbe動詞がくる。 動詞があるときは疑問文はDo you ~?そしてYes,I do.で答える。 be動詞Are you~?のときはYes,I am.で答える。 天気、月日、などのItのときは必ずis. be動詞と一般動詞どちらかが一方が必ず入る。 ここまでは間違いないですか? 2.助動詞の疑問文 助動詞を調べるとcan ,shall, need ,ought to ,may ,will ,dare ,used to ,must と出てきましたが、 need ,ought to ,dare ,used to については疑問文にする際はDoからはじめればよいのでしょうか? 他の助動詞とどう区別したらよいですか? can ,shall ,may ,will ,must についての疑問文のうけこたえですが、 shall we~?=(Let`s)←(このときは?ではなく.ピリオドでいいですね?) yes,let`s. No,thank you. May I~? Shall I~? Yes,please. No,thank you. Will you~? Must you~? Yes,I will. Yes,I must. No, I won`t. No, I need not.(must not)←(きつい言い方) こんな感じでよかったでしょうか? ちなみにIがshe he they などにかわっても形は同じですね? 基本的なことを聞いてすみませんが合ってますでしょうか?

  • "would"に関して

    こんにちは。 今回もHarry potter and the philosopher's stoneに関してです。 規則を破ったハリーたちに、マクゴナガル先生が起こっている場面です。 "I would never have believed it of any of you" 日本語訳では "まさか、みなさんがこんなことをするとは、まったく信じられません。" とありましたが、なぜ、上記の英文でこのような日本語になるのかよくわかりません。 『would』を辞書で調べても該当する意味がわかりませんでした。 ここで、なぜ、『can』を使わず、『would』を使ったのでしょうか? 教えてください。 また、『believed it of』の『of』は”~に関して”という意味でよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • An aquarium would be a very romantic place for us to go to.

    質問ですが、訳を教えてください well maybe we can go together. We should not let the language come betwen was. I can teach u english and u can teach me japaneese. An aquarium would be a very romantic place for us to go to. 一緒に行こう。私たちは・・・・・私はあなたに英語を教える。あなたは私に日本語を教えて。水族館は私たちがいく・・・・・とてもロマンティックな場所だ ただしい訳を教えてください

  • 付加疑問文、Let's....,shall we?

    Let'sの付加疑問文は、なぜ、shan't we? ではなく、shall we? なのでしょうか?

  • Used to - / would -

    1) We used to often havve coffee together after the math class 2) We would often have coffee together after the math class 数学の授業のあとで一緒によくコーヒーを飲んだ、という意味です さて、そのニュアンスについては、違うと、参考書に書いてあります 「世界一わかりやすい英文法の授業」という予備校先生の本です この参考書は、must - / have to - の違いについて、説明したあとで、この表現をもってきており、 ニュアンスの違いを1)が受身的・客観的、2)が能動的・主観的というような意味合いでのべています 私は、must / have to の用法の違いは正確にわかっているつもりです will - / be going to - の用法の違いもわかっているつもりです しかし、2)のwould の使い方は知りませんでした。 学生時代に習った記憶がありません Used to は よく~した の意味ですが、それを能動的・主観的にした場合に、wouldで通じますか、 そういう用法があると辞書にかいてあるそうです(その参考書いわく)。 そうなのでしょうか。 この参考書においては、wouldとでてくると、まず仮定法だと思いましょう、と書いてあります そのような記述のあとで、must / have to などについて記述して、さらに used to / would のことがかいてあり、 仮定法のwouldではないということでしょうか、よくわかりません

  • could. might would について

    could might wouldの訳やどんな場面で使うのかが、はっきりつかめません。 could might を辞書で調べてみると、推量を表し、話しての確信度は、could, might, may, can ,should, woukdになるとありました。 訳は”かもしれない” 例 I could go to the front desk and explain.But what   if they dont understand me? この訳は、フロントへ行って説明しよう。 となっていますが、この訳ですと私はいつも、I will go to .....としています。 could go にすると、  フロントへ行って説明しようかな~.説明できるかな~。になるのでは?と思うのですが。 この文の後に下記の英文があります。 we would meet for lunch in two hours. この訳は?  私たちは、2時間後にランチのために会う......  会うかもしれない?  会うことになっている?  でしょうか。 よろしく、お願いします。

  • ()に入る英単語を教えてください(>_<)

    Let's start early in the morning,() we? 1.shall 2.will 3.may

  • wouldの意味

    https://www.youtube.com/watch?v=ytSz5wSCmd4&t=1s 上記動画で1:35あたりで「so yes my answer is a little bit of a I would have infinite wishes kind of thing because duh it's like the best choice.」と言っていますが、この時のwouldはどういう意味でしょうか? https://eigobu.jp/magazine/would こちらの意味に照らし合わせてもしっくりくるものがありません。 よろしくお願いします。