• 締切済み

ドビュッシー「小組曲」小舟~のフルートソロで。

小舟にての冒頭のフルートソロありますよね。 あのソロを一息で吹くのはかなりきつく、楽譜通りにスラーの合間で吸うのも、どうもおかしくないですか? Dの延ばしの途中で吸うのはどうでしょう~ 循環呼吸でも出来ればいいのですが… アドバイスをお願いします!

みんなの回答

回答No.1

やはりおかしいと思います。 いままで、プロオケで聞いた何種類かの演奏では、大体一回目の EG~ のフレーズが終わったあと取っていますね。 もしそこまで無理だったら、冒頭のB~GAGB~(ブレス)GAGD~~ という風にしたらいかがでしょうか。こういうのもアマチュアの演奏で聞いたことがあるような気もします。

hinyappy
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます!! やはりそうですよね。楽譜どおりにB~GAGB~でブレスすることでやってみます。質問が埋もれていると思っていたので、ご回答がきて嬉しいです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • piano 曲 ショパンワルツ遺作ホ短調

    ペダルの使い方がわかりません。楽譜は一小節ごとに踏みかえになっていますが、スラーのかかっているメロディーラインが、踏みかえるたびに、途切れて聞こえるとの指摘がありました。 ペダルは、楽譜通り、忠実につけなくてもいい、という教えもあるようですが、ご意見をおきかせください。

  • ビッグバンドでのスラーやタイの演奏法について

    アマチュアのビッグバンドで2番のアルトサックスを担当して数年経ちますが、特に一緒にやっている1番の人の演奏スタイルについて、気になることがあるのでアドバイスをお願いします。 その人の演奏について、楽譜を基準に云うと、音の強弱については、よく注意しているようですが、スラーのところをタンギング、逆にタンギングのところをスラーで演奏、適当というか、勝手というか、楽譜にはあまりこだわらず、シンコペーション部分などもおかしなリズムで演奏することが良くあります。 どうも新曲を練習する場合、楽譜よりもCDを聞きながら覚えることを優先しているようで、そのためかどうか、楽譜と違う演奏をしていても気が付かないようです。 CDを参考にするのも意味のあることだとは思いますが、上記ように演奏されると、自分は楽譜で練習しているので演奏に食い違いが出てきます。ソロ部分なら問題はないのでしょうが。 シンコペーションについては、合奏するとリズムが明らかに違うので、何とか修正してもらえますが、スラーやタイなどのは、何度か指摘してみましたが、あまり効果は無いようです。 ジャズや歌謡曲(特に自己流に演奏)の演奏法でスラーやタイは、楽譜にはあまりこだわらず、適当に演奏してもかまわないのでしょうか。

  • アルハンブラの思い出

    私は高校でクラッシクギター部と言うものに所属していて、ソロの曲で「アルハンブラの思い出」の練習をしています。 曲の途中で三連符でスラーの部分があるんですが中々上手く弾けません。 基礎練の時はスラーは上手くいくのですが… どういう練習をすればいいでしょうか? 2月の部内のソロ発表会でこの曲を弾きたいと思っています。 どうか教えてください!>< 宜しくお願いしますm(__)m

  • ラフマニノフ、ピアノ協奏曲ニ番の楽譜に関して

    近日中にラフマニノフのピアノ協奏曲二番の楽譜を手に入れなければなりません。外出できないためネットで購入するしかなさそうです。そこで、どこの楽譜がいいか、アドバイスを頂ければ嬉しく思います。 そもそも協奏曲のソロを弾くのは初めてなのですが、ピアノソロのみの楽譜というのもついているものでしょうか? オーケストラの楽譜が下に小さく載っているものの他に、ピアノソロのみの楽譜があるものを希望しております。 宜しくお願いいたします!!

  • ソロパート

     例えば、モーツァルトのオーボエ協奏曲でオーボエのソロパートがソロに入る前のパートがあるのに、どうして吹かないんですか。楽譜にはtuttiでオーボエソロも冒頭から吹かないとダメなのに。https://www.youtube.com/watch?v=DhygJyCvYeAではしばらくしてから、ソロ奏者が吹き始めます。

  • ホルンの演奏法

     私は中二のホルン吹きです。  それで、吹奏楽部で『亡き王女のためのパヴァーヌ』を練習しています。冒頭では、ホルンのソロがあります。そういっても、ソロではありませんが...。その楽譜の中に高いラの音があります。私は、練習不足のせいか、ラの音がでません。  そこでですが、高い音を吹くこつを教えていただけませんか。

  • ブラスアレンジの際 管楽器の記譜法

    ブラスアレンジの際、管楽器のスラーとアクセントの解釈の違いの記譜の仕方で分からない事があります。 (ア) 連続する16分音符二つの「バラッ」というフレーズだとします。 下記に描き方で演奏にどう違いが生まれますか。 タンギング?「バラッ」と「ババッ」? 1)二つの固まりの上に長いスラーをつけて2番目の音符の上にスタッカート 2)スラーは付けないで 一番目テヌート 2番目スタッカート (イ) アクセント記号が松葉みたいなのが左向いてるのと下向いているので演奏に違いは生まれますか? ビッグバンドの楽譜を見ていると同じ拍頭でも左向きと下向きがあります。 (ウ) スラーがずっと続いていて途中にアクセント記号が入るのがありますね。 その手前でスラーが切れているのとどう演奏が変わりますか? 弦楽器だとスラーの切れ目で弓を返してよりアタックをつけますが管楽器はどうしているのでしょうか?

  • 友人の披露宴の余興でのピアノ演奏曲目

    今年6月に幼馴染の披露宴でピアノの演奏を頼まれました。私自身ピアノのブランクは15年あります。 今回の披露宴では伴奏とソロで1曲弾いてほしい!との話だったのですが、ソロでどんな曲を弾いたらいいか未だに決まってない状態。 披露宴も後2ヶ月と時間もなくなり、かなり焦ってます。 色々考えるものの、15年のブランクとクラシックしか弾いてきてない私は、どうしても家にある楽譜からさがしても「ピアノの発表会?!?!」としか思えない楽譜しかなく… どなたかお勧めの曲目やアドバイスがあれば是非助けて下さい。。。お願いします★

  • 学園祭エレキギター

    あと二年ごの文化祭でバイオリンとピアノを加えたバンドで、情熱大陸をやりたいと思っています。そのとき私はエレキギターですが触ったこともありませんし楽譜も読めません。 どんな練習でうまく弾けるようになりますか?それと途中にソロで「かき鳴らせ」と先輩にいわれました。どうすればよいですか?

  • 次の3つの吹奏楽の曲のタイトル教えてください。

    吹奏楽にお詳しい方、次曲の題名、作曲者名を是非教えてください!懐かしくCDを買おうと思っています。 1 何か組曲の中の二つでしょうか。当時の楽譜の”乙女(MAIDEN)という文字が浮かびます。最初はFLUTEで”ミーラッ ラッ ラッ ラソラシラ ラッ ラミ ラミミラ ラソラシラ~”というメロデイで可愛い曲です。途中でTPの優美なソロが入ります。短く、細やかに終ります。 これに続き、次の曲は”レスギンカ?”という言葉が出ますが曖昧です。冒頭は子太鼓のみで始まり”ミッミミレド ミッミレド ミレドレドシ ラソラシドレ ミッミミレド ミッミミレド ミレドシドラ シドシラ~”これがメロデイで、様々な楽器が奏でてゆきます。コーダはスケールで、最後は華麗に終わります。  2 何かの最終章だと思うのですが、SAXで”ドラーファファファ ラシドシラ シーソソソ シードレドシ ラーファファ ファッファミレド シーソソソソーファミレド。。と続きます。どこかの国の民謡のような印象を受けます。 3 最後は金管楽器のアンサンブルで、覚えているのが楽譜に”SEXTET"とあり6重奏で明るい曲です。メロデイは ”ファ ド ミレドレ ファミ レドレッシ。。段々大きくクレッセンドする場があったと思います。 全て高校時代に演奏したものです。どうぞ宜しくお願い致します。