• ベストアンサー

RAID5構成のディスク

こんばんは。 5本の物理的なディスクをRAID5構成にしようと思います。 その場合、各ディスク容量を「100%」とすると、実際にデータ領域と して使用できる容量はどの位なのでしょうか。 各ディスクにはパリティチェックで使用される領域が必要に なりそうですが・・。 ざっくりで結構ですのでアドバイスなどお願いいたします。

noname#46520
noname#46520

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

各ディスク容量を100%とすると、全体のディスク容量は5台で500%ですが、データ領域として使用できるのは400%となります。 他の回答者様の内容と、言わんとしている事は同じですけど。

その他の回答 (2)

  • Toshi0230
  • ベストアンサー率51% (836/1635)
回答No.2

RAID5ではパリティ領域は各ディスクに分散されますので、実行データ領域は各ディスクの80%ですね。 ただ、パリティ領域とデータ領域が分かれているわけではなく、ディスクに書き込まれるデータ自体が最初からパリティデータだったり実データだったりします。

noname#96023
noname#96023
回答No.1

ディスク4本分、残り1本がパリティです

関連するQ&A

  • RAID構成の仕方

    RAID5の構成についてお聞きします(サーバマシンはIBMのxSeries220、OSはWindows2000Serverです)。 現在の社内のサーバはWindows2000で9.1GBのSCSI接続しています。 そこでこの度、ハードディスクを増設してRAID5を構成することになりました。 RAIDを構成するにはハードディスクを増設して はじめからOSを再インストールする必要があるのでしょうか? それともOSを再インストールしなくてもRAID構成ユーティリティ等を使用して構成できるのでしょうか? また、RAID5の場合はデータを分割してハードディスクに書き込みその際パリティ(?)というものを 持つと聞いたのですがパリティというのがイマイチ何をしているのかが分かりません。 何かたくさん質問して申し訳ないのですが よろしくお願い致します。

  • RAID5

    N本のHDでRAID5を組むと仮定します。 この場合、実容量はN-1本分となるかと思います。 HD 3本で組んでも、5本で組んでも同様です。 要するに実データに対するパリティビットの割合が 変わるということになるかと思います。 とすれば、RAID5を構成する場合、HDの数は 多ければ多いほど有利ということなのでしょうか? 実容量に対するパリティビットの割合が小さければ 小さいほど、金銭的にも、IO的にも有利になるような 気がしますがいかがでしょう?

  • サーバのディスク構成(RAID1)について

    お世話になっております。 サーバのディスク構成についてお聞きしたいことがございます。 OSとデータと分けたディスク構成とし、それぞれをRAID1で運用しようと思うのですが可能でしょうか? 経験者の方がいましたら、メリット・デメリット、意見等を頂けると助かります。 ------------------------- 【OS】 OSデータのみ ディスク2枚 … RAID1 【データ】 OSデータのみ ディスク2枚 … RAID1 ------------------------- ディスク計4枚 宜しくお願い致します。

  • 4台のRAID5の容量は、2/3でしょうか3/4でしょうか。

     通常、RAID5は3台のハードディスクで構成し、3分の1がバピティになるので、データを格納できる容量は3分の2になります。 今度、4台でRAID5を組むことになりました。やはりこの場合も3分の1が パリティになるのでしょうか。あるいは、4分の1がパリティになるのでしょうか。    

  • RAID 1+0とRAID 0+1の違いについて

    いつもお世話になっています。 wikipediaで、raidの項目を調べると、 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/RAID ----------------------------------------------------- RAID 0とRAID 1、どちらを先に行うかにより名前が変わる。一見どちらも同じように見えるが信頼性の面で異なる。 RAID 0+1:ストライプされた領域をミラー RAID 1+0:ミラーセットをストライプ RAID 0+1ではRAID 1を構成するRAID 0領域のディスクそれぞれ1台ずつが故障した時点でデータが破壊されるが、RAID 1+0ではRAID 0を構成するRAID 1セットの構成ディスク2台がどちらも故障しない限りデータは破壊されない。 ----------------------------------------------------- とあります。 RAID 0 = ストライピング、RAID 1 = ミラーリングとして話をします。 RAID 0+1 は、四台のHDDを使って、 1台目:ACEG… ⇒ミラーリング⇒ 3台目:ACEG… 2台目:BDFH… ⇒ミラーリング⇒ 4台目:BDFH… つまり、1台目と3台目、あるいは2台目と4台目が同時に壊れない限り、データは破壊されません。 RAID 1+0 は、四台のHDDを使って、 1台目:ABCD… ⇒ストライピング⇒ 3台目:ACEG…、4台目:BDFH…     ↓ミラーリング 2台目:ABCD… ということでしょうか。 とすると、RAID 0+1 はHDD二台分の容量を使えるのに、RAID 1+0 はHDD四台も使っていながら、HDD一台分の容量しか使えないのではないか・・・。 また、「RAID 1セットの構成ディスク2台がどちらも故障」してしまってもデータは復元できるのではないか・・・。 少なくともwikipediaの文章からはそのように受け取れてしまうのですが、実際はどうなんでしょうか? 識者の方、上記二つの方法の明確な違い、詳しい説明をお願いいたします。 ※ポイントについて 基本的に投稿された内容がわかりやすい順につけさせていただきますが、いずれも甲乙付けがたい場合、早いもの順につけさせていただきます。ご了承ください。

  • raid5 崩壊

    IO-DATA HDL-GT1.0をraid5で使用していたのですが、 電源が故障したのをきっかけに、raid5が崩壊してしまいました。 ディスク情報 内蔵ディスク 1 モデル名 HDL-GT1.0 最終更新時刻 2011/01/31 17:20:19 RAID の状態 正常 動作モード RAID5(分散パリティ) 内蔵ディスク 2 モデル名 HDL-GT1.0 最終更新時刻 2011/01/31 17:20:19 RAID の状態 正常 動作モード RAID5(分散パリティ) 内蔵ディスク 3 モデル名 HDL-GT1.0 最終更新時刻 2011/01/31 17:20:14 RAID の状態 起動ドライブとして使用できません(データ領域が再同期中) 動作モード RAID5(分散パリティ) 内蔵ディスク 4 モデル名 HDL-GT1.0 最終更新時刻 2011/01/29 19:12:26 RAID の状態 起動ドライブとして使用できません(データ領域が再同期中) 動作モード RAID5(分散パリティ) 内臓ドライブ3と4がダメになってしまいました。 ディスクの管理で確認したところ、添付写真のディスク2,3,4,6(ディスク6がちょっと写っていませんが、、、)のとおり、ハード的には異常はないようです。 そこで、File Scavenger (Win7にて)というソフトを使って復旧を試みたのですが、思うようにいきません。 エクセルやPDFのファイルが少し復旧できただけで、あとのjpegとかは写真がぐちゃぐちゃに 表示されます。 ハードraid、ソフトraid両方ためしてみました。開始セクタは一応マニュアルをみて入力してみました。 2台のドライブが崩壊した時点で復旧は不可能なのでしょうか?

  • RAID5が理解できない(理論です)

    基本情報の勉強中です。 RAIDに関しては余り詳しく突っ込んだ問題は出ないため、 RAID0のストライピング、RAID1のミラーリングぐらいは理解していたつもりなんですが、 RAID5は、「パリティだ」ぐらいにいいかげんにしか知りませんでした。 そこでちょっと調べたんですが、どういうことかどんどんわからなくなってきました。 (1)HDD1台分の容量が減るということ。 パリティも分散されるんですよね?? はじめはパリティように1台使うといわれて、ふむふむ と思っていたんですが、分散記録であれば、1台分丸まる減らなくても、パリティ容量分減るだけなのでは・・・??? それともパリティとはそんなに容量が大きいのでしょうか? HDD3台のときは1台分、4台のときも1台分・・・?? パリティの容量が減るのは何故・・・??? (2)HDD1台が壊れても完全である。 例えば3台だとしたら、 データA、データB、パリティ をそれぞれに書き込みますよね? このときデータBの入ったHDDがこわれた場合、 パリティで復旧しますよね?? データAの場合も同じ・・・。 これって逆にパリティだけでデータA、データBの両方のデータになりうるってことでしょうか? つまりは安全性を無視したら、パリティHDDだけで、通常の2倍の容量を実現できる・・・?????? それとも故障といっても、ちょっと壊れかけ(一部失われたとか?)を想定して「故障」といっているのでしょうか?? とんちんかんな事を聞いているかもしれませんが、 何卒よろしくお願いいたします。

  • HDDのRAID構成

    DELLのVista搭載DIMENSION9200を購入し、前のXP搭載のPCからベルキン社製データ転送ツールを使って、データ等を移行させようとしたのですが、転送先のディスク容量を越えたと表示されてしまい、転送を完了できませんでした。 HDがRAID0構成されており、Cドライブが455GB、Dドライブが10GBという容量になっていて、転送されるデータが容量の少ないDドライブに移行されるようなんですが、RAID構成を解除して、CとDの容量をかえる事は出来ますか?

  • RAID1かRAID5で迷っています

    会社でRAID6に対応していないNASを貰い受けるのですが、RAID方式を1にするか5にするかで導入担当者(金を出す。形式上の管理者)と運用管理者(実質の管理者。設定を行う)で喧々諤々です。 例えば、ハードディスク物理障害時の復旧にしても、 1)RAID1であれば障害HDを交換しミラー復旧で容易に原状復帰できる、NASも止める必要はない 2)RAID5では構成ディスクが多い分、HDが1台壊れたところでゆっくり復旧すればいいし、パリティがあるので安心 3)構成ディスクが多くても故障率は高いし、リビルドで復旧している最中に2台目のHDが壊れる可能性も高い 4)2台目が壊れたらデータを取り出せないのはるRAID1も同じ。RAID1は古い技術だから復旧技術が信用できない 5)古いかどうかはわからないが、現行機種で対応している技術なので問題ない という議論の繰り返しです。 懐疑するたびに同じことを言ってます。 質問です。 以下のような条件では、RAID1とRAID5、どちらを勧めますでしょうか。 速度:高速読み込み、書き込みを求めない データ:MS-Officeデータから動画データまで様々 冗長性:NAS本体1台でHD容量は十分。バックアップ機を平行運用する必要はない 障害発生時:報告しない者が多い、復旧対応でNASを停止する時間は短いほうが良い 障害対応:PCに詳しいものが作業に当たれる 他:適当に操作し、事後に嘘の報告をする人間が多いので("なにも操作してない"等)、RAID5のように再起動で復旧→報告なしで運用実行可能という事態は避けたい 自分でも調べてみましたが、結局答えが見つかりません。 RAID1のほうが安定使用と復旧が容易な点で優れているので目的に適うのではないかと思いますが。。。

  • LinkStation RAIDアレイの再構成

    教えていただけますか? LS-QL でRAID(ミラーリング)にエラーが出て、 ”RAIDアレイにエラーが発生しました。再構成用のディスクを選択し「RAIDアレイの再構成」をクリックして下さい。” とあったので、(ディスク1,ディスク2の構成でその内のディスク2を)選択し”RAIDの再構成”をクリックすると ”RAIDアレイの再構成を行います。再構成用として新たに選択されたディスクに元々保存されていたデータは全て消去されます。 (再構成を行うディスクアレイに以前から保存されていたデータは消去されません。) この作業を取り消すことはできません。設定を続けますか。” と表示されたのですが、消去されるのは選択したディスク2のみで、そのあとディスク1のデータがコピーされるのでしょうか? よろしくお願いします。